よしなしごと

Twitter代わりに作者・管理人の日常を呟ける場所を欲して。
これまではTwitter(現X)みたいな外部SNSを借りてやっていたようなことをサイトのスペース余ってるしもう自前でやろうかと。

SNSを始めとした昨今のネット上のサービスはどんどん便利になっていきますが、最近なんか頭の中がまとまらないなと思いまして。

私がTwitterを始めたのはどちらかというと日常の個人的などうでもいいことを呟いたり、リア友の日常も知って連絡をとりたかったり、そういう使い方をしつつ、作者の日常も知りたいタイプの読者のためにサイトの更新報告とか小説の小ネタなんかも呟くよー、とかそういう感じだったのですが。

昨今、SNSのシステムが進化したためにその使い方こそがむしろやりにくくなってきたように感じます。

Twitter(現X)などは情報を受動的に収拾するコンテンツの享受者・消費者としては便利な方向に進化してきたと思いますし、その点では私も進化の恩恵に預かってきました。

しかしその一方で、コンテンツの提供側である作者としてはやりにくい形になってきたように感じます。

結論として、結局のところ人は「作者」としての顔と「消費者」としての顔を同じ場所で同じように出すというのは難しいからでは? と考えました。

SNS市場の拡大とともにSNSは宣伝の場として一見作者に有利な展開をしているように見えますが、もともとそのための宣伝アカウントとして運用していた人はともかく、日常アカウントとして運用していた側はコンテンツ提供のためのアカウントとして見られることで両者の役割が混ざって、今日はSNSに何を書こうかなと考えたときに脳内が混乱するようになったんだと思います。

私は基本的に一次創作者として自分の作品について解説することが主目的でSNSを運用していました。
Twitterでその時その時ハマっている作品の感想や考察をがっつり呟くのも、「こういう作品に興味を持ってこういう感想を抱く作者だから、ああいう作品を作る」という面を見てもらうという観点でやっておりました。

私自身が、自分が好きな小説の作者さんが何に興味あるか、どういう人だからどういうところが作品に活かされているんだな、ということを知るのが非常に好きなタイプだからです。
作者側から作品を研究する文系は大体そうでしょう。

好きな作家さんが「乙女力を高めるために『北斗の拳』買ってきました!」とか言ってるのに「それでいいのか少女小説家!?」とか突っ込みながら見てるのが面白いんじゃないですか。

しかし最近のSNSは検索力がアップしすぎたと言うか、トレンドや「おすすめ」欄の発展などで、そのアカウント主の運用目的とは違う観点でものを判断する人からも見えやすくなっております。

となると、例えばうちのように自分の一次創作について語りたいから自分が好きな他者作品の話をする、というタイプのアカウントはその「好きな作品」の感想や考察目的でフォローしてくれる方なんかも増えるわけですよ。

公衆の目に触れるところで書いた内容というのはもちろん人に見てもらうために書いているのでそれ自体はいいんですが、そうやってSNSの進化によりフォロワーの性質が変化すると、書いてる自分がどこ向いているのかがなんかよくわかんなくなってきちゃったんですよね。

一次創作者は完全にオリジナルの作者ですが、しかしその一次創作を作り上げるのにはたくさんの他者の作品を参考したり影響されたりしています。
一次創作の作者と言っても、自分の作品を作っている時間以外はむしろ他者の作品の享受者・消費者であり、人生においてそちらの時間のほうが長いです。

二次創作に関してはもっと話が複雑で、他者の作品の享受者でありながら、それを踏まえた自分の二次創作の作者であるという面をもちます。

二次創作に関しては「作者」と「消費者」としての面がもともと完全に交じり合っていますし、私はそちらもやるのでこれまでは「作者」と「消費者」両方の顔を持つことにあまり疑問も覚えていなかったのですが、最近ちょっと活動が複雑化してきてキャパを超えてしまいましたね。

一次創作に関しては自分のキャラなので全年齢作品のR18話をしてもいいし、逆にR18作品キャラの健全な話をしてもいい。
うちのサイトから作者のTwitterアカウントなんかを見る方はもともと結構うちの作品を見てくれている方でしょうし、そういう方はR18の存在も踏まえた上で作者の情報を見たいタイプでしょうから、そういう方相手にはあまり取り繕った物言いはしなくていい。

一方でうちのサイトの完全健全小説だけが面白いと思った方は、逆に作者の生態にまで興味持たないでしょうしねぇ。

作者の生態まで知りたいって、それこそ文学部の作家論に踏み込むような結構強い興味だと思うんですよ。私も好きな作品には当然それをやりますが、むしろそこまで踏み込まずただ作品だけを消費しているものなんてそれこそ星の数ほどあります。

逆に言えば、作品を一つ見るのにいちいちその作者の生態まで知らなければいけない、考慮しなければいけないというのは大変すぎると思います。文学好きだってこれまで読んだ作品全ての作者の研究なんかしないでしょうに。

食品の生産者が大切なようにエンタメの制作者情報も大事だとは思いますが、全ての作品・情報に対してそれをしなければならない日常は疲れるだろ……。

でも、昨今のSNSや投稿サイトは、むしろその方向に進化していっている。

「作品と作者は別物」、その上でごく一部の熱心な読者があえて作者を知ろうとするのではなく、作者と作品が最初からセットでお出しされる環境が強くなっている。
そのせいで、作者と作品と消費者がそれぞれ適切な距離をとれなくなってしまうように思います。

私はいつも私ではありますし、別に仮面や猫を被ると言うほど常日頃からあちこちで態度を変えまくっているわけでもないとは思うんですが、それでもやっぱり人によって態度を変えなければいけない時は良い意味でも悪い意味でもあります。

悪意のある相手にガンガン暴言を浴びせていく面なんかもそうですが、そこまで行かずとも例えば「その話題が嫌いな人には振らない」とか「性的な話題や人を選ぶ話題はきちんと場所を選んでやる」とかそういう意味合いの方が強いです。

一次創作と二次創作のバランスなんかに関して言えば、私の場合は二次創作よりは一次創作の情報を出したい人で、かつ二次創作も割とお堅い作品考察とリビドー溢れるBL小説という対極の内容を同時にやる人間なので、やっぱり場所と相手は選ばなきゃ駄目だろこれは……となるんですよね。

今まではTwitterを勝手気ままに自分のやりたいことやる場所として色々書き綴っていたんですが、最近は二次創作的内容だけでも「真面目な考察」と「腐向け小説書き」としての面は分けた方がいいよなとは思うようになりまして。

実際、二次創作小説に関しての話や爛れたトークなんかは現在「くるっぷ」の方に活動を移してそちらでやっております。

この歳で二次創作をやっても得られることはないかな、と思っていたのですが意外と一次創作者として今更の二次創作から得られることも多いなと思い直しましたので、これはまた後程、別記事にでもします。

そして同じ二次創作であっても、比較的真面目(文章のテンションがふざけていても内容は一応真面目なつもり)な考察に関しては、そっちはそっちでサイトを作っております。
ジャンルの性質的に調べ物が多すぎるので自分が調べた内容を置いておきたいし、考察の前提となるので考察読む方にもすぐに伝わるようにした方がいいなと考えたらまあ、そういう感じに。

あちこちに別の内容を置くのは一見面倒なようでいて、結局見る方も話題を選んできていることを思えばこれが一番楽だな、という感じになりました。

SNSを始めとするネット上のプラットフォーム側の進化は一つのアカウントに全情報を集約させる方向に行っているように思えますが、作者側・コンテンツ提供側に立つとむしろアカウントを複数作って使い分けるか、プラットフォームから使い分けるかで分散させた方が楽だなと思うようになりました……。

情報の集約は享受者・消費者側からは便利な側面の方が強いとは思います。けれど作者・提供者側からは不便な面が強い。

人間はみな誰かにとっての家族や友人である面、仕事の同僚や上司部下などとしての面、道で通り過ぎるだけの他人としての面、創作上だけの付き合いをする面とごく自然に態度を使い分けてこそ「普通」なのであって、全部一度にやってくださいって訳にはいかないなと。
やれと言われる方もそれを見る方も困るだろうこれ。

やはり自分はアマチュアであっても一次創作者だという自負がありますので、最初はTwitterアカウントの件に関しても他に二次創作アカを作るとか、逆にもう諦めて今のメインアカウントを二次創作アカにして別アカをメインにするとか色々考えていたんですが。

昨今のSNSやらなんやらの発展方向を鑑みるに、むしろ外部サービスに一次創作に関わるけど作品そのものではなく作者の日常を載せておく意味がないような気がしてきました。

私の日常的な呟き、その中で考える創作論みたいなものに興味がある方というのはこのサイトや小説の投稿先であるなろう辺りで作品を読んだ人であって、SNSの中でたまたま一つのツイートが気になってという方でそれを気にする人はいないでしょうね。そういう辿り着き方をする人は二次創作にまつわる版権の話題とかで引っかかる人がの方が多い。

じゃああっちに俺の日常書いても仕方なくね……?

と、いうことで、2013年から12年ぐらい使っていたTwitter(現X)ですが、一次創作関連の呟きの発表場所としてはもう適さないのかなと思い、新たにサイトの中に私の日常や一次創作小ネタ、個人的な創作論などを呟けるカテゴリーを設置することにしました。

以後はこの「よしなしごと」に、気ままに記事を投稿していきたいと思います。

一応引き続きTwitterは二次創作(考察)中心、くるっぷは二次創作(BL小説)中心として運用していきます。

こうした4000字の長文も一度に投稿できますし、私にはこの形式がいいのかもしれませんねぇ。
機能的にはくるっぷもかんたん投稿で3000字まで呟ける上に作品を投稿できるシステムがあるTwitter+Pixivみたいな機能なんで、オタク仲間には大変お勧めだったりしますが。