夢語を経て慈伝再考
綺伝までと夢語見てここまでの舞台の長義くんの一貫性だいたいつかめたかなと。
というわけでこの前の夢語の感想を前提に軽く慈伝再考。
山姥切長義の内心
夢語のこの部分はやはり長義くんの内面をかなり明らかにしてくれていると思う。
「山姥切長義 他人事だと思って勝手なことを言うな」
「おーや 俺の知っている山姥切国広であれば これくらいのことで動じるはずがないのだが」
「くっ」
「はっはっはっは 俺が山姥切長義に責められている なんとも不思議な光景だな」
三日月や他の刀たちが気にしているのは「外見」の話。
長義くんが気にしているのは「中身」、「内面」の話だというのがこの前の感想まとめ。
そしてここで入れ替わりへの対応について話しているのは長義だけではないのに、わざわざ長義を名指しして文句をつける国広の行為は無自覚の甘えた。
国広が長義に望むことは、自分と同じものになってほしいということ。
自分と同じように感じて考えて、一つの存在になってしまいたいということなんでしょうね。
先日の原作考察的に言うなら「混」の心理、唯識作品によくある概念で語れば統合への願望。ただし間違った同化方面。
今回夢語までの間にようやく維伝、天伝无伝、綺伝と四作品見て禺伝以外は一通り内容を知った形になるんですが、維伝以降はやっぱり同一化への傾斜なんだなと……。
維伝では吉田東洋が自分で自分の中身がわからなくなっている一方で龍馬と以蔵がお互いに大好きじゃーって言い合ってたり。
(正直さすがに成人男子同士がそんな会話しなくねえかと思いました)
天伝では豊臣秀頼が天下人の息子という枕詞がつく自分は何なのかと悩みながら、自分を示すために戦を望んだり。
无伝ではその秀頼や彼に道を示してくれと言われた秀忠があえて自分たちを「英雄ではない」「名もなき存在」と認識したうえで戦に臨み、同時に真田十勇士という、名もなき刀から生まれた存在が刀剣男士と交流しながらも最終的にはそれぞれの守るべきもののために雌雄を決した。
綺伝では細川忠興・ガラシャ夫妻が愛憎渦巻く夫婦関係を展開する一方で、高山右近がただ二人に幸せでいてほしかっただけだと後悔し。
ここまで来たら禺伝見たくなってきた(まだ見てない)。
ただちょっとすでに短期間で情報詰め込みすぎて頭パンパンなのでそっちはここまでの話を消化しながらのんびり配信を待つとして。
今は夢語から見えてきた長義くんの基本スタンスと本心を探る慈伝再考。
維伝以降の話の傾向と夢語から見えてきた国広の無自覚の本音からの今後の展開予想をさらに整理。
「名前など、どうとでも呼べばいい」
「写しが生意気なことを言う。だったら、勝負しようじゃないか。俺と偽物くんとで、手合わせをして勝った方が山姥切を名乗る」
「だから。俺のことは好きに呼べばいい。例え偽物と呼ばれようと、俺は俺だ」
「偽物のくせに……!」
「お前がどう言おうと、あの勝負は俺の負けだ! だが俺は強くなる! この本丸で俺は強くなるんだ!」
「山姥切長義 他人事だと思って勝手なことを言うな」
「おーや 俺の知っている山姥切国広であれば これくらいのことで動じるはずがないのだが」
……今回の夢語でようやくわかった。
「山姥切長義」が国広に求めているのは剣の腕という表面上の強さだけじゃなく、心の強さ。
つまり自分自身の――「山姥切国広」自身の名と歴史に誇りを持てということか。
だから慈伝で「俺のことは好きに呼べばいい」と国広が言った後の反応がこれなんだな
「偽物のくせに……!」。
ここの台詞、この「怒り」は国広の台詞のどこにどうやってかかっているのかなと慈伝の時点でちょっと曖昧だったので気になってたんですが……ああ、やっぱりそうかそうなんだ。
長義くんの怒りポイントそこなんだ。
国広が「国広自身の『山姥切』の名」を蔑ろにすること。
原作の回想57の考察でも割と早い段階で論理的にはそういうことだろうなってなったんですが、原作ゲームの情報量だけじゃさすがに多角的な保証が得られなくて。
でも今回の舞台、それに、映画公開当時は山姥切長義像があまりにも原作ゲームからかけ離れていると評判だった花丸のなんかダメな長義くんでさえ、内心を整理すると「周囲に自分の力を認められているはずの国広がいつも自信なさそうに俯いているのが気に入らない」ということなので、表層を除いた中核要素的には多分どの長義くんも同じだな。
長義が国広に求めることは、国広が国広自身の名に、歴史に、誇りを持つこと。
逆に言えば、それを示せない山姥切国広は「偽物」だと。
だから実力は十二分でも、自分の名が山姥切であることに誇りを持たない国広にはあたりがきつくなる。
それが舞台長義が舞台国広にきつい理由だろう。
というか今のところ全ての派生作品の中で舞台の長義くんが多分一番国広にあたりがきついと考えられる。
(花丸長義はきついのではなく独断専行する長義自身のキャラ造詣がなんかダメな感じになっているだけかつ、あれ自体は花丸という本丸の物語を描くための完全に計算された代物だと思われる)
舞台の国広は花丸あたりと比べると格段にしっかりもので実力も本丸最強クラスなのだが、いかんせん「本丸の近侍」という立場に「依存」して「名前など、どうとでも呼べばいい」とか言い出すのでそこが長義くん的に許せないポイントなんでしょう。
原作ゲームの回想56、57の時点で長義くんとしては完全に喧嘩を売りに行っている。
あれは相手からの反撃をきっちり計算して勝負に持ち込むための姿勢だよなと。
偽物と呼ばれた国広が怒って腕試しに応じる前提で吹っ掛けた喧嘩だろう。
ただ原作ゲームだと国広にも国広の考えがあるため、それに基づいてむしろ争いを避けるので、長義側からすると「なんなんだよ!」になる(この辺は原作考察で死ぬほどやった部分)。
原作ゲームに関しては、フラットな立場で見れば長義と国広のどちらが完全に正しいというわけでもなく、どちらも間違っていない。
しかし舞台のほうでは、もともと自分の名と歴史より本丸の近侍という立場に依存した状態の国広がさらに悲伝で三日月を失ったことで頭がいっぱいになっているため、長義の言い分を聞く余裕がまったくない。
慈伝に残る疑問と展開予想の整理
というわけで、慈伝は虚伝から悲伝まで一連の本丸の物語という流れで観ると、三日月を失って落ち込んだ国広が長義くんの配属を切っ掛けに修行に出る決心がついたという美しくまとまった物語ではあるのだが、長義に着目して話の流れを見返すと疑問が残る。
慈伝の物語冒頭から、まずあの本丸の近侍である国広に会いに行こうとしていた長義。
――あの時、国広に会って、何を言いたかったのか?
長谷部の思惑に邪魔されたせいで(別に長谷部が悪いというわけでもないが)、長義も、そしてナレーションで相手を長義と知らぬまま会いに行こうとしていたとメタ的に回答された国広も、慈伝で本来の目的を達成できていない。
長義が国広に伝えたかったこと。これ、今後明かされないのかもなと思ってたんだけどいや違うわ。
夢語から考えるかぎり、むしろ今の章終わったら次の章のメインテーマだわこれ。
虚伝~慈伝までを便宜上第一部、維伝以降から次の区切りがつくまでを便宜上第二部と呼ぶことにする。
そして舞台の次の話が慶応甲府相当という構成から、おそらくその後に対大侵寇相当の話も来てその決着が第二部の終幕かつ原作ゲームと同じ「第一節」という区切りになると考えられる(ここでの呼称はあくまでも便宜上の仮名)。
そこでおそらく長義くん退場だろうという予想は慈伝考察のほうで出したのでその続きというかさらなる整理。
舞台の第一部は三日月の内面を知らぬまま、国広たちの中で本丸の物語が育まれる話。
第二部は、国広が失った三日月を取り戻すためにその心を探す話。
ここから考えると第三部は、それまでの発展と反転で国広が長義の心を探す話になると考えられる。
国広からすれば、三日月の心は、本丸を裏切ったように見える最後の決断がわからなかった。
一方長義の心は、むしろ一番最初の何故自分を偽物と呼んでくるのか。多分それが一番わからなくて一番知りたいのもそれだろう。だからそれが次のテーマになる。この「偽物」の理由は原作ゲームとも共通と言えば共通である。
そしてその意図はメタ的には夢語まで見ると大体明らかになる。
あれは夢の世界なので刀剣男士側は多分覚えていられないんだろうけど……。
「俺の知っている山姥切国広であれば これくらいのことで動じるはずがないのだが」
「はっはっはっは 俺が山姥切長義に責められている なんとも不思議な光景だな」
国広は好きな相手には自分と同じものになってほしいと願う。つまり同一化願望が強い。
維伝以降の物語の登場人物の想いは土佐勤皇党にしろ豊臣秀頼にしろ細川夫妻にしろなにかしら国広の想いと重なる暗喩である。
(まぁどんな物語も大体みんなそういう作りなんですが。主人公のテーマを明確にするために別の人間の行動が鏡になっている)
程度はかなり違うものの一応同一化傾向自体は原作ゲームの国広にも若干あるので、多分それ自体は国広の基本的性格。
つまりそれが国広側の愛。
しかし長義は、己を保て、自己を守れ、自分自身の名を誇れ、ということを常に国広に求める。
物語を混淆することを望まない、互いのために引き離して考える、それが長義側の愛。
他の男士が「名前鬼」で外見側の呼び名に合わせることを求める「外見重視」の考えの中、長義だけは三日月の肉体をまとった国広に、いつもと変わらない「俺の知っている山姥切国広」らしさを求めた。
大事なのは見た目ではなく中身。
いついかなる時でも、自分らしくあれ、と。
長義の性質は今後、極が来てからはっきりするわけですが、少なくとも国広に関しては基本的傾向は原作ゲームでも舞台でも変わらないと考えられます。その上で本丸の性質により表層が変わる。
本丸の状況が違うことで舞台でそれがどう作用しているかを考えると、同一化願望が現時点では主に三日月に向かっている、というのが夢語での「肉体の入れ替わり」という演出の意味だと思われます。
舞台の国広は聚楽第にも出陣しなかったし、原作ゲームと違って偽物呼びをはっきり拒絶しない。
名前などどうとでも呼べばいいと受け入れてしまう。
自分で自分の歴史を守る行動をとっていないから足場が危うい。
その上でさらに本来の極修行から外れて、三日月を取り戻すためにわざわざ日本刀史――日本刀の歴史の始まりからたどる旅をしようとしている。
舞台の国広は三日月を追いすぎている。
だから、三日月の立場と入れ替わってしまう。
夢語の展開すればそれに関しては元に戻れそうですが、三日月と国広の入れ替わりが元に戻った直後、遡行軍の存在に長義が気づいてしかし長谷部に止められる……という構図は慈伝でも本歌と写しのすれ違い状況を生み出したのが長谷部であることから見て実に不穏な暗示です。
長谷部に関しては、無双本丸でも面影(ラスボス)の本丸加入に一番難色を示す立場なので、多分舞台に限らず長谷部の暗喩はそういう役回りなのだろうと考えられます。
先日原作考察のほうで認識の「混」から「分」への移行についてやりましたけど、そこから考えると舞台本丸は基本的に「混」の認識でかつ国広がその中核を担っているため、存在するだけで「山姥切」の認識を分離状態に移行させる長義の存在は審神者の人格云々とかそういう問題以前に国広に関する「混」の性質が強い本丸であればあるほど脅威だと考えられます。
だから長谷部は長義に関して「俺は秋から馬につなげようと思った」(外敵警戒)という要素を押し出しているのだと。
長谷部に関しては无伝辺りの如水とのやりとりも分析したほうがいいんでしょうけど今はそれは置いといてこの辺で。
国広を中心に見たときの舞台のストーリーの性質に関して
長義や三日月に対する態度から、国広の内心は同一化願望が強いこと。
維伝以降のシナリオでもたびたびその傾向が暗示されること。
対する長義は同一化を拒み分離を選ぶ傾向、自我の固持を主張する立場であること。
などの要点を拾い上げながら、悲伝以降の国広の目的である三日月の「結いの目」を解決することを視野に入れると。
国広の同一化願望は維伝の龍馬の言動によく表れている。身分を超えて日本人という大枠の中の一存在になりたい。
つまり、名前を捨てたい。
天伝で秀頼は天下人の息子という枕詞に押しつぶされて自分を見失いそうになり、父秀吉と同じ蒼空であると太閤に言葉をもらう。
一方无伝では父を追って天下人になろうとして果たせない自分自身に向き合う。
維伝以降の物語に語られるのは「名前がある苦しみ」。
名前を捨てたいという思い。偉大な父と、先人と同じ存在になりたい。けれどなれなかった。
秀頼を介錯するのは高台院。母は息子の終わりの物語を見届ける。
そして綺伝にいたると今度は細川夫妻を通して愛し合いながら憎みあう夫婦が描かれる。
愛しているのに殺そうとする。奪われることを許せないから。
喪って改めて気づく。自分の罪は愛する人を憎んだことだと。
正直同一化願望までは国広にとっての三日月と長義どちらにも向かっているのでどちらとも言えなかったんですが、舞台に関しては国広から三日月への憎しみってまったく見られないのでこれやっぱり長義に対する国広の内面の暗喩だよなと。
まだ見ていない禺伝はとばすとして……。
これらの流れを経て夢語。
他の刀の言動はスルーして長義にだけ怒りを示す国広の内面、無意識の本音は長義に自分と同じように考えてほしいというもの。
しかし長義はどんな姿でも、たとえ天下五剣の肉体をまとっていようがなんだろうが国広にただ国広であることを求める。
国広の願いと長義の願いの対立。
しかし、ある意味これこそが悲伝で結いの目を生み出した三日月の内面の理解へと近づく答ではないのか。
名前を捨てたい。名前があるから。
「三日月宗近」という名があるから、足利義輝と一緒に行けなかった。
「三日月宗近」という名があるから、高台院を斬らねばならなかった。
名前がある苦しみ、それでも名を捨てない選択。
三日月の内面を理解するには、
同一化への願望、国広の願いである「名を捨てたい」想いと。
同一化の拒絶、歴史を守る使命への責任感、長義の願いである「名への誇り」。
両方を知って初めて「結いの目」の正体にたどり着くのではないだろうか。
……まぁ要するに長義くんどうあっても退場しそうだよね(泣)ってことなんですけど。
今の国広だと三日月がとらわれている二元論のうち、自分の望みと同じ、前者の同一化への願望しか理解できない。
何故同一化を拒むのかの答は本歌の長義の態度にこそある。
それを知るためには……今三日月を喪ったからこそ取り戻すために必死で三日月の歴史を追っているように、一度長義を喪う必要があるんだろうねっていう慈伝からの考察の補強……。
均衡の崩れる瞬間
无伝の台詞をメモしながら思ったんですが
「もしもこの戦いに終わりがないとしたら どうしたら狂わずにいられる」
「鶴丸国永よ それは 容易いことだ」
「ほう 容易いか」
「俺たちにはあの本丸があるではないか」
……この伏線の意味考えると、国広はやっぱり一回完全に発狂するんだろうなって。
慈伝からの予想の時点で出した結論ですけど、ここでこれだけ念押しされるともう確実に発狂パターンやりますって予告みてえなもんじゃねーか! って不安があああああ(お前が先に発狂してどうする)。
三日月が狂わずにいられるのは本丸があるからだという。
ではその「本丸の物語」が救いにならなかったら?
あの本丸は聚楽第に国広を出陣させなかった。本丸の近侍という立場に依存しすぎた国広の歴史が危うい。
しかし間違った認識、国広の歴史を守らなかったツケを負うことになるのは、研究史の構造の関係で国広自身ではなく長義のほうになる……。
「ふたつの山姥切」の物語においては、この研究史の構造から発生する関係が中核だと考える。
刀剣男士の欠点というか弱点は、結局、みんな「いい子」すぎることなんだろう。
三日月だって結局はずっといい子だった。
だから足利義輝を見捨て、高台院を斬ることができる。歴史を守るために。
燭台切には毎回疑われるとはいうものの。
いい子だから自分が犠牲になるくらいでは世界の残酷さを本心から否定できない。
だから円環を超えられない。結いの目が解けない。
けれど原作ゲームで実装三桁を超えた刀の中でただ一振り、山姥切国広だけは違う可能性を持っている。
他の刀は自分にまつわる認識の誤謬が自分の刀解・崩壊につながる可能性だけが存在する。
しかし、国広の場合は自己への認識の誤解は自分自身ではなく、本歌である長義の存在危機につながる。
だから国広だけは、死に物狂いでその結果を否定しなければならない。
国広ならば円環を壊せると三日月が期待をかけているのは前提となるこの研究史の問題もあると思います。
慈伝時点での「刃持ちて語らおう」の台詞はてっきりまた無意識かと思ってたんだけど、綺伝見るとめっちゃ自覚的に使ってるやんけ!
この台詞もともと悲伝の三日月が自分を討つためにやってきた本丸の仲間に向けた台詞で、无伝にて三日月の、永遠の戦いの中でも狂わないよすがとしての本丸への想いが明かされている。
綺伝の国広は本体じゃなく「朧なる山姥切国広」「山姥切国広の影」と呼ばれているとはいえ、記憶は共有だろうしわざわざ長義相手にその台詞を持ち出したということは、国広のやつ慈伝の時点でそこまで考えてあの台詞を使っていたことが確定したわけで。
三日月が本丸に対して向ける感情を、国広は長義に向けている、と。
つまり三日月の言い分から考えて、それを喪えば普通に狂うしかないわけで。
……やっぱり慈伝時点で予想した通り、舞台は国広が一度発狂するんだと思います。
三日月は本心を語らなかったから今の本丸側は「結いの目」に関する事情がまるでわからない。
けれど国広は情報を隠そうなんて考えることもないまま現実にぶち当たる。
その時、彼らは結いの目と呼ばれるものの正体と、何故三日月がそれを語らなかったのかの理由を知るのではないか。
己の心が引き起こす世界の歪み、ならば心がある限り、この円環からは逃れられない。
だからこそ「おぬしらに背負わせるわけにはいかん」なのだと。
三日月は解決方法を見つけられず、絶望の円環を巡り続け、けれどその一方で本丸の物語があるから自分は狂わないのだと考えている。
一方、三日月にとっての「本丸」と同じもの、国広にとっての「長義」はこのままでは喪われてしまうだろう……。
三日月の結いの目は元主への想いと本丸の物語の拮抗を生み出すものだが、国広にとってのそれは、本丸の物語と長義への想いという天秤の均衡を崩し、これまで本丸で築き上げた物語を一度破綻させるものでしかない。
「結いの目」の正体を知るために必要な破綻。
それによって、この円環をどうあっても抜け出したいという動機が国広に生まれる。
三日月と違って国広の場合は、本歌の存在がかかっているために円環に留まるという選択肢をどうあっても許容できないはず。
だからこそ国広だけが円環を壊せる可能性を秘めている。
山姥切国広の旅路
今のところ慈伝見た時点でざっくり出した予想から大まかな道筋は外れないように思えるので大変不穏。
綺伝まで見た感じ追加で気になったところは、最初の重要敵が「鵺」で今が「朧」だからこれまた次の章になると今より敵の性質がもっとはっきり進化していきそうだなという予感と、今後の話次第だけど、慈伝以降の主旨がシンメトリーの入れ子式になりそうな感じ。
維伝・慶応甲府が幕末で天・无伝と夢語が時系列の外、ついでにこの流れだとやっぱラストは国広絡みで大きな話(対大侵寇?)来るだろうから再外周が慈伝(聚楽第)・山姥切問題。ただ舞台の予定の制約はわからん。
あと、維、天无、綺伝と来てまだ見れてない禺伝が物語世界への出陣、慶応甲府は題材から言ってまず確実に本物偽物問題が主眼になると考えると……この道のり、ひっくり返して慶応甲府、禺、綺・天无・維の順番に直すと……原作ゲームの極修行で国広が辿った思考の変遷ほぼなぞる気がする。
本物偽物問題があって、
物語に執着して、
愛憎に振り回されて、
親子(本歌写し)間の自己に悩んで、
その果てに失ったものを取り戻したくて「名無しの世」が欲しいと願う。
歌劇側が江の後に本阿弥やってるって聞いた時点で気になったけど、メインの物語の裏側にも辿るべき逆方向の流れがあると思われる。
……というか国広に関しては舞台の描き方見るとこいつ普通に「本歌が一番大事」ってキャラじゃねーのかこれ。
そもそも原作ゲーム全体の考察始める前にある程度他の人の感想チェックした感じ本歌にあまり感情持っていない、それより本丸や主のことが大事みたいに言われてたのでそのつもりで考察入れると毎回あれ? ってなる。
好意の存在を度外視したおかげである意味こっちの考察もかつてなく中立的な視点で展開できた気はするが、どうもこう、離れ灯篭の解釈あたりからいやその観点だと解釈が出ないぞ……? ってなっておかしいなあと。
慈伝・綺伝の台詞からしても舞台国広の本歌への感情は三日月への感情と同等だろう。
研究史、刀の事情そのものから考えるとそっちの方が自然な設定だろうしね。
原作の極修行の傾向からしても他の子が元主のもとへ行ってる中で国広は本歌との関係に拘ってるわけだから、ここはストレートに対象の重要性も同じと見てよかったんだろう。そこにコンプレックスが付随するのが肝であって。
花と鬼の物語
虚伝から悲伝までの物語を登場キャラの立場を入れ替えて凝縮し繰り返したものが慈伝なら、維伝以降の物語を登場キャラの立場を入れ替えて凝縮したものが便宜上の第二部の終幕になると思われる。
舞台の中心になるのは国広。相手役は片方は長義で確定だろうけどもう片側が今の時点ではちょっとよくわからない。悲伝にあたる物語の内容次第。
というか登場キャラによるメタファーは最終的にお互いがお互いに投影した自分自身の話になるだろうから今の時点だと整理できねー!
もう一人の自分という考えを一旦脇に置いて、あくまで登場人物同士の関係で考えるなら悲伝相当の物語で国広と長義、慈伝相当の物語で三日月と国広の組み合わせというちょうど悲・慈伝の組み合わせと交替した立場で展開されるんじゃないか? と思うんですがまぁそれも一度置いて。
ここまで見てきた物語から大体国広っぽい立場を拾っていこう。
考え方の一つとしては、国広は長義との関係によると本歌と写しという立場上「子」のようなものであるという考え方から、天・无伝の「豊臣秀頼」や、天伝で大野治長に対し自分の父への想いを語っていた「真田信繁」、无伝で秀頼と同じく天下人の父を持つ息子として描かれた「徳川秀忠」などをあてること。
あるいは救いたい相手がいるという状況から、土佐勤皇党の武市半平太や岡田以蔵を救いたかった「坂本龍馬」、綺伝でキリシタンたちを救おうとした「キリシタン大名」「細川ガラシャ」などをあてること。
ここまでは普通の物語の見方だと思うんですが、とうらぶに関しては気になるメタファーがある。
「花のようなる秀頼様を 鬼のようなる真田が連れて 退きも退いたり加護島へ」
原作ゲームからある要素として、「細川ガラシャ」は「花」であると言われている。
一方、舞台だとこの戯れ歌が挿入されることによって、「豊臣秀頼」と「花」という要素が結びつく。
(この歌、真田関係の本で何回も見てたけどまったく考えたことなかったそんなの……)
他にも花がいないか探してみると、直接花とは言われていないものの、坂本龍馬は「才谷梅太郎」という偽名を持っている。つまり彼は梅。梅の花。
そして龍馬とガラシャに関してはそれぞれ「物語を始めたもの」としての立場が言及されている。
「龍馬、戻ったか いやおんしから始まったということじゃ 坂本龍馬」
「謝らねばならないのは私のほうです もう逃げることは許されないようですね 私がみなを巻き込んでしまった だから私が終わらせなくては この放棄された世界から皆を開放する」
秀頼は豊臣の物語は自分のものでもあるといい、もう一人の母である高台院は豊臣の物語から目をそらしたこと、だからこそ見届けたいのだという。
「豊臣とは父上や母上だけの物語ではなく 私のものでもある 私もまた豊臣なのです」
「本当の私は今も京都にいて 滅びゆく豊臣の物語から目を背け続けている 私は一度目を背けた物語を見届けるためにここに戻った」
維伝・綺伝と无伝の違いは「放棄された世界」かどうかと、舞台本丸の視点から考えて過去か現在かという要素ですね。
「放棄された世界」にはそれぞれその「物語を始めたもの」がいて、だからこそその「もの」をなんとかせねばならない。
上でガラシャ様が「花」、そして秀頼も「花」だということを確認しましたが、もう一つ重要なのが「鬼」。
細川忠興は「鬼」、そして戯れ歌によって、真田信繁も「鬼」であると言える。
天伝に出てくる「花」、秀頼に対して天伝での「鬼」は信繁。
天伝の信繁は秀頼を救おうとして失敗し、知ってしまった未来と家臣が命をかけても刀剣男士を顕現できなかった絶望に耐え兼ね正史への最後の抵抗として歴史改変を試みるために自害する……。
「花」を救えず自死を選ぶ「鬼」。
……いやこれどう見ても国広の最悪の未来図じゃん……。
天伝の国広は太閤くんから未来を詳しく聞こうと思えばできた。
けれどそれをしなかった。しなかったからこそまだあの時点では救われていると言える。
いずれ己に訪れるあらゆる未来に絶望しなくて済むのだから。
(天伝だと時系列的に悲伝の三日月との別れすらもまだ知らない)
その対になる无伝では、花である秀頼の介錯を高台院が務める。
彼女は三日月に対し「物の心を空に還してくださいませ」と願う。
原作考察の方で何度もやりましたが、「物」とは「鬼」のことを指す。
つまり无伝では「高台院」こそが「鬼」。
だから无伝の結末は、「鬼」が「花」を斬ることだと言える。
さて、そもそも「花」そして「鬼」の概念を細川夫妻の関係によって持ち込んだ綺伝。
細川忠興とその妻ガラシャには「鬼と蛇」と呼ばれるエピソードがあるというのは特命調査の考察の方で一度やりました。
細川家の資料『綿考輯録』に載っている話で、ネットだとちょこちょこ細部が違うけど実はもともとこの話4パターンくらい載ってるとかいう。
「言ったでしょう 鬼の妻には蛇のような女が似合いなのです」
綺伝ではこの「鬼と蛇」のやりとりがそのまま描かれています。
ガラシャ様の美しさに見惚れた庭師を忠興が斬り殺し、その刀の血を彼女の袖で拭ったという話ですね。
綺伝では「細川忠興」が「鬼」、「細川ガラシャ」が「花」。そして。
「そう あなたが私の鬼なのね!」
ガラシャ様にこう呼ばれた「歌仙兼定」こそが「鬼」。
刀剣男士は「物」、すなわち最初から「鬼」。
だからこそ文久土佐では「陸奥守吉行」が「坂本龍馬」を斬ったと言える。
「鬼(物)」が「龍・蛇(花)」を斬る。
維伝と綺伝で結末が揃っている。
加えて无伝もこの構図だが、无伝ではこの後さらに桜の樹が赤く染まって鬼(鬼のメタファーそのものである鬼丸国綱)を生み出すという結末がついている。
悲伝と同じじゃん三日月おじいちゃんまーたなんか生み出してるよ……。
この構造は別記事でもうちょっと触れることとして、今回は「花と鬼」の話を続けます。
慈伝の考察の話にまで戻ります。日日の葉よ散るらむの歌の解読。
ひさかたの 光のどけき 春の日に静心(しづごころ)なく 花の散るらむ
(穏やかな春の日に、何故桜は急いで散ってしまうのか。散らないでいいのに)
花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
(花の色はすっかり色褪せてしまった。春の長雨で。私が物思いに耽っている合間に)
春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山
(春が過ぎて夏が来た。天の香具山に白妙の衣を干したようだ)
あの歌、この三首の本歌取りで
「秋の仮庵であるこの本丸で、月のない間だけでも隣に並んでいたい」
「そのせいで、葉にとっての本体である木々が色褪せてでも」
春も夏も消して同じもの(秋)になりたい。
あるいは秋で隠すからこそ、夏の衣は春の花とともにいられる。
とかなんかこうそんな感じのニュアンスでここはひとつ(オイ)。
意味はともかくこの歌を誰から誰への気持ちとするか。
一応最初から国広から長義への気持ちだろうとは読んだんですが、慈伝時点だとまだ他の可能性もあった。
……けど夢語で同化願望が強いのは国広の方だということがはっきりとしたのでもうぶれずに国広から長義への本心でいいかなと。
シチュエーション的にそもそも長義を本丸に歓迎したい、けれど彼自身もこの本丸で国広の影響を受けて育まれている太郎さんが歌っている歌ですからね。ストレートに国広の気持ちの代弁でいいでしょう。
「花」は長義。
……じゃあまあやっぱり「鬼(物)」は国広だよな。
細川夫妻の「鬼と蛇」を考えると長義くんやっぱり「蛇」というか三毒の「瞋」でしょうし。
舞台の維伝以降の第二部は、「花」と「鬼」の話。
「花(秀頼)」を救えず未来に絶望して自害する「鬼(信繁)」の話であり、
「花(龍馬・秀頼・ガラシャ)」を斬る「鬼(陸奥守・高台院・歌仙)」の話。
「花(ガラシャ)」を愛するからこそ憎む「鬼(忠興)」の話。
「鬼(高台院)」を斬って「鬼(鬼丸)」を生み出す物語という「花(三日月)」の話。
「花」と「鬼」はお互いにお互いを生む立場であり、いくらでもその立場は入れ替わる。
慈伝時点だと自分で予想出しといて論理構造から弾き出してるだけだったので大分半信半疑だった部分が今回維伝、天伝、无伝、綺伝と夢語見たら大分埋まってきた……。
舞台関連の考察はそれぞれの作品ごとに細かくやりたい部分もありますが一気にやるとこっちがキャパオーバーでぶっ倒れるので今回はこんなもんにしておきます。