あずきながみつ
概要1「小豆長光(あずきながみつ)」について
『甲越軍記』などによる、上杉謙信の秘蔵刀の名。「竹俣長光」ともいう。
もとは越後の百姓の所持。
ある日百姓が山に行って雷鳴にあったとき、刀を抜いて額にかざしたところ、この刀に落雷した。
百姓は無事だったが刀や着物に血を被っていたので、(雷を斬った)この刀の威徳を感じた。
またある日、小豆売りに出かけたところ、袋の破れ目から小豆がこぼれて、鞘の割れ目から覗いている刃先に当たったと見え、小豆は二つに割れていた。
百姓の後を歩いていた竹俣三河守がそれを見つけて驚き、さっそく買い上げた。
それを“小豆長光”と名付けたが、世人は竹俣の所持として“竹俣長光”と呼んでいた。
のち主君・上杉謙信に献上した。
上杉謙信はこの刀で、川中島合戦を戦った。
後に上杉景勝の代になって、京都に拵えと研ぎに出した。
一年たって出来上がってきたものを、元の持主・竹俣三河守がみて、これは似せものと看破した。
本物の小豆長光(竹俣長光)はハバキもと一寸五分(約4.5センチ)ほど上、鎬地に馬の毛を一筋通すほどの細孔が、表裏にぬけていたが、それにはなかったからである。
三河守が京に登って、二尺八寸から三尺までの長さの長光が欲しい、と他国の人に尋ねさせた。
持ってきたのが、正真の小豆長光だった。
三河守はその一味を奉行に訴えたのち、本物の小豆長光を国に持ち帰った。
上杉景勝は後に、豊臣秀吉に懇願され献上した。
大阪落城のさい、落武者がこれを持って、和泉か河内のほうへ逃げた。
それで徳川方では、提出した者には黄金三百枚を取らせる、と触れさせたが、ついに出て来なかったという。
『甲越軍記』等の軍記、読み物、歌舞伎などの各種芸能で知られるためか古くからかなり有名。
江戸時代から窪田清音など様々な人々が小豆が刃に当たっただけで切れるものか不思議がって考察している。
同じく上杉謙信の刀として語られる「赤小豆欠け長光(あずきかけながみつ)」、「赤小豆粥(あずきがゆ)」もこの刀の名ではないかと考えられる。
享保名物の「竹俣兼光」と同物とも言われる。
もとは越後の百姓の所持、雷を切ったという逸話がある
『甲越軍記』によると、
もとは越後の百姓の所持。
ある日百姓が山に行って雷鳴にあったとき、刀を抜いて額にかざしたところ、この刀に落雷した。百姓は無事だったが刀や着物に血を被っていたので、(雷を斬った)この刀の威徳を感じた。
『通俗日本全史 第16巻』
著者:早稲田大学編輯部 編 発行年:1912~1913年(明治45~大正2) 出版者:早稲田大学出版部
目次:甲越軍記 二編巻第十一 小豆長光之伝
ページ数:202、203 コマ数:114
爰に長尾の旗下、竹俣三河守、初め諸士たりし時、一つの銘剣を得たり、これを竹俣長光とも、赤豆長光とも云へり、抑此刀の奇特を尋ぬるに、初め此刀は、越後の国の百姓、代々家に傳へて更に大切にもせず、常に山に入り、里に出るにもさして出でけるが、或日木を伐らんとて、此刀を持て山に入りたりしが、俄に雷鳴はためく事数十、今や首の上へも落ちんずるやうに思ひしかば、此百姓刀を抜きて額にさしかざし、只立すくみて居る所へ、一聲のはただ雷、電光と共に迸しり、彼百姓が首の上へはたと落ちけり、此刃に当りて再び天に上る、百姓は希有に身恙なくして、漸くにして人心地つき、天晴て彼刀を見れば、初切先より一尺計血になり、百姓が首も、衣も、血被りたり、疑ふべくもなく此刀の威徳なりしを、更にも心付ず、或日里に出でて、小豆を売らんとて袋に入れて背負ひ、かの刀をさして歩行きしが、此袋少し破れし所やありけん、中なる赤豆一粒づつこぼれ落ち、彼の刀の鞘に、はしりと当りて下に落つ、折しも三河守諸用ありて、同じ道を通りしが、百姓の後より、其小豆を拾ひ見るに、誠に見事に悉く二つに切れたり、三河守不思議に思ひ、是を百姓に請うて銭と換へ、秘蔵して所持し、小豆長光と名付けしが、竹俣が所持なれば、世に竹俣長光といへり、謙信兼て此刀の事を聞き、懇望ありしにより、此度越後国平定の祝ひとして、是を謙信に奉る。
此刀川中島合戦の時、謙信此刀にて太刀打ありし事は、三編川中島合戦の條下に記す、後景勝が代に至て、是を京へ登せ、拵をせられしが、一年程経て、其刀の拵出来たり、景勝大に悦び、家老直江山城守、本城越前守、其餘の家士を呼で、彼刀を見せ、流石都の水にて研たれば、かかる見事に出来たりと悦ばれしを、元の持主竹俣三河守此刀を見て、これは似せもの也、はや京都にて取替へしと覚えしなり、元の刀は脛巾より一寸五歩上、鎬に、馬の尾一筋通す程の穴あり、差面よりさし裏へ通りたる穴なりと申しければ、景勝驚きて、三河守を京へ登せ、他国の人に作りて、備前長光の二尺八寸より、三尺迄の売刀を尋ぬるに、果して清水の南坂より持来る刀あり、これ正真の長光なれば、三河守彼似たる者を訴へて、本の刀を国へぞ持帰る、後に景勝此刀を豊公へ奉れりと云々、
越後の百姓から、竹俣三河守が召上げる
『甲越軍記』によると、
またある日、小豆売りに出かけたところ、袋の破れ目から小豆がこぼれて、鞘の割れ目から覗いている刃先に当たったと見え、小豆は二つに割れていた。
百姓の後を歩いていた竹股(俣)三河守がそれを見つけて驚き、さっそく買い上げた。
それを“小豆長光”と名付けたが、世人は竹俣の所持として“竹俣長光”と呼んでいた。
竹俣三河守から上杉謙信に献上
『甲越軍記』によると、
竹俣三河守はのち主君・上杉謙信に献上した。
上杉謙信はこの刀で、川中島合戦を戦った。
上杉謙信が川中島で武田信玄と一騎打ちを演じた刀(『列戦功記』)
『通俗日本全史 第16巻』
著者:早稲田大学編輯部 編 発行年:1912~1913年(明治45~大正2) 出版者:早稲田大学出版部
目次:列戦功記 前編巻第一 武田上杉大合戦之事 ページ数:7 コマ数:187
謙信些とも騒がず、三尺六寸小豆長光の太刀を振て、四方八面に切伏せて、近よるものは一かく入れて蹴倒し、荒れに荒れたる猛勇に、怖れて慕ふ者もなし、
目次:列戦功記 前編巻第二 川中島合戦評論 ページ数:12 コマ数:190
跡は総がかりにせよと云捨て、只一騎三尺六寸小豆長光の太刀を翳して、
上杉景勝の代になって、京都で研ぎに出したら偽造事件にあう
『甲越軍記』によると、
後に上杉景勝の代になって、京都に拵えと研ぎに出した。
一年たって出来上がってきたものを、元の持主・竹俣三河守がみて、これは似せものと看破した。
本物の小豆長光(竹俣長光)はハバキもと一寸五分(約4.5センチ)ほど上、鎬地に馬の毛を一筋通すほどの細孔が、表裏にぬけていたが、それにはなかったからである。
三河守が京に登って、二尺八寸から三尺までの長さの長光が欲しい、と他国の人に尋ねさせた。
持ってきたのが、正真の小豆長光だった。
三河守はその一味を奉行に訴えたのち、本物の小豆長光を国に持ち帰った。
上杉景勝が豊臣秀吉に献上した
『甲越軍記』によると、
上杉景勝は後に、豊臣秀吉に懇願され献上した。
大阪落城の際、落武者が持って逃げた
『日本刀大百科事典』によると、
大阪落城のさい、落武者がこれを持って、和泉か河内のほうへ逃げた。
それで徳川方では、提出した者には黄金三百枚を取らせる、と触れさせたが、ついに出て来なかったという。
出典は『武家閑談』『隠岐の白波』らしいが両方とも国立国会図書館デジタルコレクションでも読めない。
ちなみに「小豆長光」と同じ物だと言われる「竹俣兼光」の話ならは『常山紀談』で読めるのだが、その『常山紀談』の素材となったのが『武辺咄聞書』だと言われている。
そしてその『武辺咄聞書』と『武家閑談』も似たような内容で繋がりがあると言われている。
『武辺咄聞書』でも大阪落城の際に持って逃げたのは竹俣兼光のようである。
異説 「典厩割り長光」への改名説
『川中島五戦記』によると、
上杉謙信が武田信玄の弟・左馬助信繁を斬って落とした。
左馬助を唐名で典厩と称するので、それから小豆長光を“典厩割り長光”と改めた、との説がある。
『日本刀大百科事典』によると、
ただし典厩割りは備前三郎国宗ともいわれる、という。
『蕗原拾葉 上巻』(データ送信)
著者:長野県上伊那群教育会編 発行年:1975年(昭和50) 出版者:名著出版
目次:川中島五戦記
ページ数:1196 コマ数:637
佐馬助何としてか請損しらる剣は名にあふ小豆長光切手の者大勇不遜輝虎なれは何かは以怺へき左の方の吹返を切碎て噛胸板胴骨かけ腰際迄切下けたり鞍上にたまり兼て川中へさつと落る是を見て跡続きし十騎武士主君の敵余すなと一度にとつと切て掛るを物々しや小倅原と弓手馬手に六七騎薙倒宇佐美定行か七百騎中へ飛入て暫く息をつかれし有様只天神の如くなり右の刀を典厩割号
現在は不明
大阪落城のさい、浪人が持って逃げたというところが最後でその後のことはわからない。
上杉家の刀は昭和に研究者たちが一通り調べたらしいが、その中にはなかったというのが佐藤寒山氏の報告である。
『武将と名刀』(データ送信)
著者:佐藤寒山 発行年:1964年(昭和39) 出版者:人物往来社
目次:上杉謙信と長光・兼光の名刀など
ページ数:73~81 コマ数:41~45
大関子爵家の小豆長光
『日本刀大百科事典』によると、
明治維新後、黒羽(栃木県)の旧藩主・大関子爵家に、小豆長光という太刀が伝来していた。
それが上杉家のものと同一物か、明らかでない。
「小豆」の号の由来を探る人々
小豆粒が刀の刃のうえに落ちただけで切れるだろうか。
この点に関しては昔から幾人もが疑問を覚えて様々な説を出しているらしい。
『日本刀大百科事典』によれば、定説はないという。
出典の『止戈類纂』『刀剣正纂』などの資料は国立国会図書館デジタルコレクションでも読めないので、『日本刀大百科事典』や同じく福永酔剣氏の『名刀と名将』を読むのが早いと思われる。
アズキではなくナズキ(頭)を切り割った説
『日本刀大百科事典』によると、『止戈類纂』を出典として、
江戸幕府の講武所教授・窪田清音(刀工・源清麿の剣術の師匠)は、実際に切れ味鋭い刀の上から小豆を落とす実験をしたり、刀工・大慶直胤の意見を聞いたりして、それは不可能という結論になった。
そのためアズキはナズキ、つまり頭を切り割ったから、と解釈しているという。
『名刀と名将 (名将シリーズ) 』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣
目次:上杉謙信の愛刀
ページ数:107~148 コマ数:60~81
『日本刀大百科事典』によると、刀剣雑誌を出典として、
刀工の羽山円真も、死体の試し斬りで、頭を縦に切り割るのを“小豆割り”と呼ぶから、小豆長光もそうではないかと推測している説を紹介している。
川中島で斬られた輪形月平太夫の姓をワズキとよみ、アズキはワズキの訛り説
『日本刀大百科事典』によると、『刀剣正纂』を出典として
福田顕竜は、謙信に川中島で斬られた輪形月平太夫の姓をワズキとよみ、アズキはワズキの訛り、とする説を出している、という。
長光が小豆島で打ったから小豆だという説
『刀剣鑑定歌伝』によると、
長光が小豆島で打った刀だからではないかと推測している。
ただしこの説は長光が小豆島に居住したという話はどの刀剣書にもないと『名刀と名将』で否定されている。
「刀剣史料 (41)」(雑誌・データ送信)
発行年:1962年5月(昭和37) 出版者:南人社
目次:刀剣鑑定歌伝(6) 中島久胤
ページ数:14 コマ数:9
概要2「赤小豆欠け長光(あずきかけながみつ)」について
上杉謙信の愛刀の異名。
『日本刀大百科事典』によると、
『本阿弥光悦押形』に、「長光」と二字銘の太刀の図を掲げ、「あつきかけ 長サ三尺五寸八分 うさみとのより」と注記してある。
謙信の愛刀、小豆長光や竹俣兼光に、赤小豆が刀の刃に当たって割れた、という伝説があるから、「あつきかけ」は、赤小豆欠け、という意味であろう。
なお、「うさみとのより」は。上杉家の重臣「宇佐美殿より」という意味である。
押形そのものは下記の本で読める。
光徳、光温だけに見えるが実は光悦押形も含まれているらしい。
(本阿弥光徳と本阿弥光悦が従兄弟同士)
『継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集』
著者:羽沢文庫 編 発行年:1928年(昭和3) 出版者:羽沢文庫
ページ数:105 コマ数:113
概要3「赤小豆粥(あずきがゆ)」について
上杉謙信の愛刀の異名。相州行光説と備前長光説がある。
1、相州行光説
『北越軍談』『煙霞綺談』などによると、
1547年(天文16)10月19日、川中島の戦いにおいて、謙信は長尾家重代の「赤小豆粥」といって、相州行光作、三尺一寸(約93.9センチ)、黄金造り、丸鞘の太刀を揮って、武田勢を斬りまくったという。
『戦国史料叢書 第2期 第8』(データ送信)
発行年:1966年(昭和41) 出版者:人物往来社
目次:北越軍談 巻第八
ページ数:179 コマ数:93
相州鎌倉の行光(正宗之父)が焠たる赤小豆粥と云る長尾家重代の太刀三尺一寸有りし、
『日本随筆大成 卷二』(データ送信)
著者:日本随筆大成編輯部 編 発行年:1927年(昭和2) 出版者:日本随筆大成刊行会
目次:煙霞綺談目錄 卷之三
ページ数:588 コマ数:302
〇謙信秘蔵の太刀三腰あり。赤小豆粥といふは三尺壹寸、鎌倉行光が作なり、川中島にて信玄と太刀打の時の太刀なりとかや。谷切といふは来国俊が作。竹股兼光といふは、
『武家閑談』にも載っているという。
謙信の愛刀、三腰または四腰
『常山紀談』『煙霞綺談』などによると、
謙信の愛刀としては、「赤小豆粥」「竹俣兼光」「谷切り来国俊」などの三腰があるという。
『常山紀談 (有朋堂文庫) 』
著者:湯浅元禎 著 発行年:1912年(明治45) 出版者:有朋堂(有朋堂文庫)
目次:卷之九 〇竹俣兼光の刀の事
ページ数:297 コマ数:171
謙信の許に赤小豆粥、竹俣兼光、谷切とて三の刀有り。
『北越軍談』によると、
謙信の愛刀としては、「赤小豆粥(相州行光作)」「竹股兼光」「谷切(来孫太郎国俊作)」に「波平行安」を加えた四腰があるという。
『戦国史料叢書 第2期 第8』(データ送信)
発行年:1966年(昭和41) 出版者:人物往来社
目次:北越軍談 巻第十 一、甲州勢の夜込付竹股兼光名刀ノ事 ページ数:200 コマ数:104
所謂四腰の名刀は、赤小豆粥(相州行光作)・谷切(雷孫太郎国俊作)。波平行安・竹股兼光是なり。
2、備前長光説
刃長二尺五寸(約75.8センチ)、赤銅造りの太刀。
『北越耆談』によると、
1553年(天文22)霜月28日、武田信玄の弟・信繁を斬ったという。
『越後史集 天巻』
著者:黒川真道 編 発行年:1916年(大正5) 出版者:越後史集刊行会
目次:北越耆談 信州川中島合戦聞書并上杉家遺老談筆記
ページ数:234 コマ数:137
此時謙信の太刀、備前長光二尺五寸赤銅作、今に当家に相伝へ有之、異名を赤小豆粥と号すと云々、右天文廿に年霜月廿八日、川中島下米宮合戦は、第一度なり。
『上杉将士書上』によると、
1554年(天文23)8月18日、信繁を斬るとともに、信玄にも斬りかかったともいう。
『越後史集 天巻』
著者:黒川真道 編 発行年:1916年(大正5) 出版者:越後史集刊行会
目次:上杉将士書上
ページ数:161 コマ数:91
此時謙信の太刀、備前長光二尺五寸、赤銅作りに候。只今当家に相伝有之候。異名を赤小豆粥と号し候。是れ天文廿三年甲寅八月十八日なり。
『日本刀大百科事典』による検討
「赤小豆粥」という名称について、赤小豆粥を正月15日に食べると一年中、疫気をはらうという風習から、「疫気をはらう意味で謙信が刀の異称にした、と考えられないこともないが、少し適切を欠く」というように推測している。
さらに「小豆欠け長光」の項でも挙げた『本阿弥光悦押形』の、「ゆ」と「け」の変体仮名の字形を誤読して「あずきかけ」が「あずきかゆ」になったのではないか? と推測している
「赤小豆粥」には、激戦のあとを物語る切り込みも残り、江戸期にはなお上杉家にあったという。
しかし明治維新後、同家には伝来していなかったという。
概要4「竹俣兼光(たけのまたかねみつ)」について
享保名物「竹股兼光(竹俣兼光)」
『享保名物帳』所載、備前長船の刀工・兼光の作だが、長船派だけでも兼光という名の刀工は5人ほどおり、竹俣兼光の製作者は資料によって銘文の年紀が違うため複数候補者がいる。
「竹股兼光」表記の資料もあるが、竹俣三河守由来なので「竹俣兼光」と書くのが正しい。
もとは越後の百姓の所持。
ある日百姓が山に行って雷鳴にあったとき、刀を抜いて額にかざしたところ、この刀に落雷した。
百姓は無事だったが刀や着物に血を被っていたので、(雷を斬った)この刀の威徳を感じた。
またある日、小豆売りに出かけたところ、袋の破れ目から小豆がこぼれて、鞘の割れ目から覗いている刃先に当たったと見え、小豆は二つに割れていた。
その評判を聞いた竹俣三河守朝綱が、百姓から召し上げた。
竹俣三河守は後に主君・上杉謙信に献上した。
上杉謙信はこの刀で、川中島合戦を戦った。
輪形月平太夫の鉄砲を、ずばりと切り落とした、ともいわれる。
後に上杉景勝の代になって、京都に拵えと研ぎに出した。
一年たって出来上がってきたものを、元の持主・竹股三河守がみて、これは似せものと看破した。
本物の竹俣兼光はハバキもと一寸五分(約4.5センチ)ほど上、鎬地に馬の毛を一筋通すほどの細孔が、表裏にぬけていたが、それにはなかったからである。
三河守が京に登って、探索したところ、偽造団がわかり、真物を取り返した。
上杉景勝は後に、豊臣秀吉に懇願され献上した。
大阪落城のさい、落武者がこれを持って、和泉か河内のほうへ逃げた。
それで徳川方では、提出した者には黄金三百枚を取らせる、と触れさせたが、ついに出て来なかったという。
そういうわけで現在どころか、『享保名物帳』が編集されたころからすでに「有所不知」と書かれている。
もとは越後の百姓の所持、雷を切ったという逸話がある
『常山紀談』『北越軍談』『煙霞綺談』などによると、
もとは越後の百姓の所持。
ある日百姓が山に行って雷鳴にあったとき、刀を抜いて額にかざしたところ、この刀に落雷した。
百姓は無事だったが刀や着物に血を被っていたので、(雷を斬った)この刀の威徳を感じた。
またある日、小豆売りに出かけたところ、袋の破れ目から小豆がこぼれて、鞘の割れ目から覗いている刃先に当たったと見え、小豆は二つに割れていた。
『常山紀談 (有朋堂文庫) 』
著者:湯浅元禎 著 発行年:1912年(明治45) 出版者:有朋堂(有朋堂文庫)
目次:卷之九 〇竹俣兼光の刀の事
ページ数:297、298 コマ数:171、172
『戦国史料叢書 第2期 第8』(データ送信)
発行年:1966年(昭和41) 出版者:人物往来社
目次:北越軍談 巻第十
ページ数:200~202 コマ数:104、105
『日本随筆大成 卷二』(データ送信)
著者:日本随筆大成編輯部 編 発行年:1927年(昭和2) 出版者:日本随筆大成刊行会
目次:煙霞綺談目錄 卷之三
ページ数:588、589 コマ数:302
越後の百姓から、竹俣三河守が召上げる
『常山紀談』『北越軍談』『煙霞綺談』などによると、
評判を聞いて、領主の竹俣三河守朝綱が召し上げた。
『北越軍談』によると、竹股筑後守春満ともいう。
竹俣三河守が能登国穴水城攻めに参戦したときの佩刀
『日本刀大百科事典』によると、
竹俣三河守は能登国(石川県)穴水城攻めの時、この刀を揮って敵を多く討ち取ったという。
出典は本阿弥家の『名物扣』だがこの資料は国立国会図書館デジタルコレクションでも読めない。
竹俣三河守から上杉謙信に献上
『常山紀談』『北越軍談』『煙霞綺談』『上杉将士書上』などによると、
竹俣三河守はのち主君・上杉謙信に献上した。
上杉謙信はこの刀で、川中島合戦を戦った。
『越後史集 天巻』
著者:黒川真道 編 発行年:1916年(大正5) 出版者:越後史集刊行会
目次:上杉将士書上
ページ数:148、149 コマ数:84
上杉謙信が川中島合戦のおりに鉄砲を切り落とした刀
『常山紀談』『北越軍談』『煙霞綺談』などによると、
川中島合戦のおり、謙信を狙った輪形月平太夫の鉄砲を、ずばりと切り落とした、という。
『常山紀談 (有朋堂文庫) 』
著者:湯浅元禎 著 発行年:1912年(明治45) 出版者:有朋堂(有朋堂文庫)
目次:卷之九 〇竹俣兼光の刀の事
ページ数:297、298 コマ数:171、172
弘治年中川中島合戦に、信玄の兵輪形月平大夫といふ者鉄砲をもて狙ひしを、謙信馬を乗寄せ、一刀に切伏せて駈け通られけり。後に甲斐の兵共是を見るに、輪形月は物具かけて切られ、持ちたる一両筒は二の見通の上より切り放したり。如何なる刀にて斯くは切られし、と言ひ合へるに、則彼の兼光の刀なりけり。
『戦国史料叢書 第2期 第8』(データ送信)
発行年:1966年(昭和41) 出版者:人物往来社
目次:北越軍談 巻第十
ページ数:200~202 コマ数:104、105
此時武田家信州の先方、若槻(又云、輪方月)平太夫と云者、公を狙撃んと欲し、一両筒の鉄砲を架へて窺ひ居たる処へ、景虎公逸散に乗懸玉ひ、備前兼光の太刀を以て、矢庭に彼を伐倒し、駈通り玉へば、首をば宇佐神良勝が所従、塚田伝内討捕たり。誥朝敵兵共、若槻が死骸を見るに、拘たりし鉄砲の二ノ目当の上を筋違に伐落して、箇先と二に成て側に侍りしかば、“是は抑何者の手に懸りて、如何なる切物にてか、斯くは伐たりしぞ”と、衆皆怪みをなして、舌掉ひしけるとぞ。
上杉景勝の代になって、京都で研ぎに出したら偽造事件にあう
『常山紀談』『北越軍談』『煙霞綺談』『上杉将士書上』などによると、
後に上杉景勝の代になって、京都に拵えと研ぎに出した。
一年たって出来上がってきたものを、元の持主・竹股三河守がみて、これは似せものと看破した。
本物の竹俣兼光はハバキもと一寸五分(約4.5センチ)ほど上、鎬地に馬の毛を一筋通すほどの細孔が、表裏にぬけていたが、それにはなかったからである。
三河守が京に登って、探索したところ、偽造団がわかり、真物を取り返した。
偽造したのは越中守正俊だったとする説があるらしい
古い刀剣雑誌(「刀剣と歴史」の155号)には、偽造したのは刀工・越中守正俊だったとする説があるらしい。
『日本刀大百科事典』では、冤罪であろう、としている。
上杉景勝が中納言になったのち、豊臣秀吉に献上した
『常山紀談』『北越軍談』『煙霞綺談』『上杉将士書上』などによると、
上杉景勝から豊臣秀吉に献上した。
『日本刀大百科事典』がこの部分を詳しく解説している。
秀吉の自筆で「上杉中納言殿」あての礼状が現存する。
「先刻ハ竹又兼光之刀給候。まんぞくニ候。高(鷹)之つる(鶴)しし(肉)おくり候 恐々 かしく
九月一日秀吉(花押)」
と、あるらしい。
大阪落城の際、浪人が持って逃げたと言われる
『上杉将士書上』『常山紀談』『武家閑談』『煙霞綺談』『刀剣正纂』『隠岐の白波』『武辺咄聞書』『刀要録』『北越軍談』などによると、
大阪落城のさい、落武者がこれを持って、和泉か河内のほうへ逃げた。
それで徳川方では、提出した者には黄金三百枚を取らせる、と触れさせたが、ついに出て来なかったという。
『武辺咄聞書 京都大学附属図書館蔵』(紙本)
著者:菊地真一 編 発行年:1990年(平成2) 出版者:和泉書院(和泉古典文庫5)
目次:94
ページ数:69、70
(列挙した出典のうち、
『上杉将士書上』『常山紀談』『煙霞綺談』『北越軍談』は上述。
『武家閑談』『刀剣正纂』『隠岐の白波』『刀要録』は国立国会図書館デジタルコレクションにはない。)
異説 「琉球兼光」と同物説
『永代要用帳』による薩摩の島津家にあって、琉球兼光と呼ばれている、という説が、幕末にあったらしい。
『永代要用帳』は国立国会図書館デジタルコレクションでも読めない。
『日本刀大百科事典』によると、
琉球兼光は現在アメリカにあるが、刃長が違うし、彫刻もないから、全く別物である、と否定している。
『名刀と名将 (名将シリーズ) 』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣
目次:上杉謙信の愛刀
ページ数:107~148 コマ数:60~81
『日本刀物語 続』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1969年(昭和44) 出版者:雄山閣
目次:上杉謙信の愛刀
ページ数:107~148 コマ数:65~86
押形が何故か二種類存在する
『日本刀大百科事典』によると、
本阿弥光徳がとった(『光徳刀絵図集成』)のは、
刃長二尺八寸弱(約84.8センチ)、または二尺八寸二分(約85.45センチ)。
表裏ともに棒樋のなかに、三鈷柄の剣を浮き彫りにし、その脇に梵字を一つずつ添える。
銘は「備州長船兼光 延文五年六月日」とある。
『光徳刀絵図集成』(データ送信)
著者:本阿弥光徳画[他] 発行年:1943年(昭和18) 出版者:便利堂
目次:一三二 竹俣兼光
ページ数:61 コマ数:75
本阿弥光悦がとった(『本阿弥光悦押形』)のは、
刃長二尺五寸四分(約76.96センチ)。
佩き表に三鈷柄の剣、裏には腰樋のなかに、食い違い樋のような浮き彫りがある。
銘は「備州長船兼光 元徳三年十一月日」となっている。
『継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集』
著者:羽沢文庫 編 発行年:1928年(昭和3) 出版者:羽沢文庫
ページ数:106 コマ数:114
『享保名物帳』に押形はないが、刃長は二尺八寸(約84.84センチ)となっている。
しかし、彫物については、
『名物扣』『享保名物帳(享保8年本)』は光徳と同じく表裏に三鈷柄の剣の浮き彫り。
『享保名物帳』『詳註刀剣名物帳』は表は鵜の首、裏に三鈷柄の剣の浮き彫りと梵字がある、とするものと二種あって、一致しない。
『刀剣名物牒』(データ送信)
著者:中央刀剣会 編 発行年:1926年(大正15) 出版者:中央刀剣会 編
目次:(中) 同右
ページ数:55 コマ数:30
『詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 増補』
著者:羽皐隠史 発行年:1919年(大正8) 出版者:嵩山堂
目次:光忠、長光、包平、光包、兼光の部
ページ数:177~179 コマ数:103、104
有所不知
竹俣兼光 長二尺八寸 無代昔越後の侍竹股某所持なり、表鵜の首裏樋三鈷に梵字あり長銘延文の年号。
調査所感
・「小豆長光」=「竹俣兼光」と考えるのが一番自然だが
小豆さんに関しては、「小豆長光」という名前で追うとなんか似たような名前の刀や同じエピソードで別の名前の刀が存在して、実態がよくわからなくなる刀である。
ここは発想を逆にして、上杉謙信佩刀の名前の一つが「小豆長光」だと考えた方が良いだろう。
福永酔剣先生の『日本刀大百科事典』では上で紹介したように「小豆長光」「赤小豆欠け長光」「赤小豆粥」「竹俣兼光」など名称ごとの項目を作って末尾に別項への案内を付記する文献伝承重視のまとめ方をしてるが、例えば『英雄と佩刀』を読むと高瀬羽皐氏はこのように述べている。
『英雄と佩刀』
著者:羽皐隠史 発行年:1912年(大正1) 出版者:崇山房
目次:長船系図 コマ数:15
講釈師などが上杉謙信小豆長光の一刀を振かざし馬を一文字に乗走らしてなどといふが上杉家に小豆長光といふ刀はない、これは北越軍記といふ半分小説の入た歴史を実録と思た誤りで、この小豆といふは兼光の刀である、
高瀬羽皐氏は「小豆長光」は『北越軍記(北越太平記)』という物語内の名前だから、上杉家の刀として実際にこのエピソードを持つ刀の名は「竹俣兼光」だよと言っているわけですね。
実態としてはこちらの方がすぱっと一言で掴みやすいと思います。
「赤小豆粥」「赤小豆欠け」などの名称は小豆繋がりで「小豆長光」のバリエーション違いにも思われますし、『甲越軍記』だと「小豆長光」は「竹俣長光」と呼ばれる共あるので、刀工の情報が間違っているだけで「小豆長光」は「竹俣兼光」だったとみる説が多いです。
・ただし何故か押形が二種あり、資料によっては小豆長光と思われる「赤小豆粥」と「竹俣兼光」が並立される
「小豆長光」と「竹俣兼光」は名前以外、細部が多少異なるとはいえ、エピソード基本的に全部同じ。
じゃあやっぱり『享保名物帳』にも載ってる、現存はしないけど実在の名刀「竹俣兼光」が「小豆長光」だったんだな!
ところがどっこい。
一概にそう言っていいのかと待ったをかけるのが、押形の違いと資料によって「赤小豆粥」と「竹俣兼光」が併記されるという問題です。
本阿弥家の光徳と光悦という従兄弟関係にある二人がそれぞれ銘文や長さ、彫物など違う押形を掲げています。
光悦にいたっては「あずきかけ(あずきかゆ?)」と書いた長光の押形と、竹俣兼光の押形を両方掲げています。
『常山紀談』など一部の資料も、上杉謙信の愛刀三腰または四腰として、小豆長光のバリエーションっぽい「赤小豆粥」と「竹俣兼光」を両方含めています。
小豆長光=竹俣兼光なら一番話が早いんですが、そうとも言い切れないのがこれらの押形と資料の情報です。
・「竹俣兼光」だとしても年代の問題は残る
光徳押形が「備州長船兼光 延文五年六月日」
光悦押形が「備州長船兼光 元徳三年十一月日」
初代兼光(景光の子)の活躍年代は建武(1334~1336年)頃と言われますが当然この期間だけではなくその前後も大体含まれます。
初代兼光の子、二代兼光は延文(1356~1361年)頃の刀工と言われますが、親子で活動期間が被っていて名前が同じなので区別が難しいと言われます。
光悦押形は元徳(1329~1331)の銘文です。
光徳押形の「延文」年紀銘だと二代兼光、光悦押形の「元徳」年紀銘だと初代兼光の可能性が高くなります。
・上杉家の刀工間違いの例
刀工を間違う例がそんなにあるのか? と言われればそれはあります。すごくよくあります。
上杉家に関しては特に無銘の「山鳥毛」が昔は兼光だと考えられていたという話があります。
竹俣兼光は銘文が載った押形があるので刀工は間違いようがないように思えますが、じゃあ資料出した側の~~軍記の作者はそれ知ってるの? と言われたらそこは怪しいので、小豆関連の逸話や元所有者の竹俣三河守のことだけ伝わって、刀工が誤って伝えられることは普通に考えられます。
また、他の家の名刀でも号や所持者の名前に比べて刀工の情報があやふやになりまくっている例はよく見受けられるので、これは普通にありえると思います。
単に当時がいい加減だったということではなく、現代の研究者の知識や鑑定眼、科学技術による分析手法が進化した結果ということもあります。
・上杉家には名刀がいっぱい、しかし逸話関連はよくわからないことになっている
姫鶴一文字は研師の夢に美しい姫となって表れて……と刀剣書でよく書かれますが、実はこの逸話には具体的な出典となる史料はありません。いつの間にか誰かが言っていた伝説扱いです。
火車切広光は逸話がありません。いかにも火車を切ってそうな号ですが、上杉家の方にはその記録はないようです。
火車切に関しては逸話のある別の刀工の刀の話とミックスされて研究者が書いちゃってる例ならあります。
ということで、上杉家は逸話の記録方面は結構弱いと思われます。
これに関しては時代背景を考えれば、そもそも刀剣の伝来記録がはっきりし始めたのは権威の象徴となってきた江戸時代からが多いので、徳川どころか豊臣も天下を取る前の上杉謙信の活躍時代にはそこまでしっかりした記録を残す必要性を感じていなかったということではないでしょうかね?
上杉家の名刀は上杉謙信時代からの刀が多いので、そういう刀の一部は伝承記録が大分抜けている可能性はあります。
とはいえこれも名家では珍しいことではないと思われます。古くから存在して現存する名刀ほど記録は曖昧になりがちです。
・結局、小豆さんはなんなのか
刀としての「小豆長光」関係は上にまとめましたが、我々がそれによって知りたいのはとうらぶの小豆さんの話です。
実態がおそらく「竹俣兼光」だろうという話はいいとして、ではその刀の話を聞いた方が「小豆長光」として想いを寄せたら、それはどういう現象になるんでしょうかね。
竹俣兼光は竹俣兼光で琉球兼光と同物説があったり、これはこれでややこしいです。
とりあえず現状、とうらぶの小豆さんに関してはかなり軍記物等の伝承寄りの存在に思えますが、『甲越軍記』が三尺六寸と大太刀サイズの長さを繰り返しているのに比べて竹俣兼光だったら普通の太刀だよな……と考えると、もはや収集がつかなくなってきます。
参考文献
『絵本甲越軍記』
発行年:明治16 出版者:春陽堂
目次:九十四 小豆長光之伝
ページ数:398~400 コマ数:216、217
『刀剣談』
著者:高瀬真卿 発行年:1910年(明治43) 出版者:日報社
目次:第四門 武将の愛刀 上杉家の宝刀
ページ数:81~82 コマ数:65、66
『常山紀談 (有朋堂文庫) 』
著者:湯浅元禎 著 発行年:1912年(明治45) 出版者:有朋堂(有朋堂文庫)
目次:卷之九 〇竹俣兼光の刀の事
ページ数:297、298 コマ数:171、172
『英雄と佩刀』
著者:羽皐隠史 発行年:1912年(大正1) 出版者:崇山房
目次:長船系図
ページ数:6~11 コマ数:15~17
『通俗日本全史 第16巻』
著者:早稲田大学編輯部 編 発行年:1912~1913年(明治45~大正2) 出版者:早稲田大学出版部
目次:甲越軍記 二編巻第十一 小豆長光之伝 ページ数:202、203 コマ数:114
目次:列戦功記 前編巻第一 武田上杉大合戦之事 ページ数:7 コマ数:187
目次:列戦功記 前編巻第二 川中島合戦評論 ページ数:12 コマ数:190
『越後史集 天巻』
著者:黒川真道 編 発行年:1916年(大正5) 出版者:越後史集刊行会
目次:上杉将士書上 ページ数:148、149 コマ数:84
目次:上杉将士書上 ページ数:161 コマ数:91
目次:北越耆談 信州川中島合戦聞書并上杉家遺老談筆記 ページ数:234 コマ数:137
『詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 増補』
著者:羽皐隠史 発行年:1919年(大正8) 出版者:嵩山堂
目次:光忠、長光、包平、光包、兼光の部
ページ数:177~179 コマ数:103、104
『刀剣名物牒』(データ送信)
著者:中央刀剣会 編 発行年:1926年(大正15) 出版者:中央刀剣会 編
目次:(中) 同右
ページ数:55 コマ数:30
『刀剣談 再版』(データ送信)
著者:羽皐隠史 著, 高瀬魁介 訂 発行年:1927年(昭和2) 出版者:嵩山房
目次:第四、武将の愛刀 不識庵の竹股兼光 ページ数:133~136 コマ数:78~80
目次:第四、武将の愛刀 上杉家の長光 ページ数:141、142 コマ数:82、83
目次:第四、武将の愛刀 謙信の小豆粥長光 ページ数:152 コマ数:88
『日本随筆大成 卷二』(データ送信)
著者:日本随筆大成編輯部 編 発行年:1927年(昭和2) 出版者:日本随筆大成刊行会
目次:煙霞綺談目錄 卷之三
ページ数:588、589 コマ数:302
『継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集』
著者:羽沢文庫 編 発行年:1928年(昭和3) 出版者:羽沢文庫
ページ数:105 コマ数:113
ページ数:106 コマ数:114
『秋霜雑纂 前編』
著者:秋霜松平頼平 編 発行年:1932年(昭和7) 出版者:中央刀剣会本部
目次:解説七十五條 百十四 あづき長光の説 ページ数:85 コマ数:68
目次:文苑百二十五條 三百二十四 あづきの切れしと云ふ刀はなづきの切れし誤の説 ページ数:186、187 コマ数:119
『日本刀剣の研究 第1輯』(データ送信)
著者:雄山閣編集局 編 発行年:1934年(昭和9) 出版者:雄山閣
目次:文献に表はれた名剣名刀譚 源秋水編
ページ数:123、124 コマ数:71、72
『大日本刀剣史 中巻』(データ送信)
著者:原田道寛 発行年:1940年(昭和15) 出版者:春秋社
目次:謙信の竹脵兼光
ページ数:297~302 コマ数:158~161
『光徳刀絵図集成』(データ送信)
著者:本阿弥光徳画[他] 発行年:1943年(昭和18) 出版者:便利堂
目次:一三二 竹俣兼光
ページ数:61 コマ数:75
「刀剣史料 (41)」(雑誌・データ送信)
発行年:1962年5月(昭和37) 出版者:南人社
目次:刀剣鑑定歌伝(6) 中島久胤
ページ数:14 コマ数:9
『武将と名刀』(データ送信)
著者:佐藤寒山 発行年:1964年(昭和39) 出版者:人物往来社
目次:上杉謙信と長光・兼光の名刀など
ページ数:73~81 コマ数:41~45
『戦国史料叢書 第2期 第8』(データ送信)
発行年:1966年(昭和41) 出版者:人物往来社
目次:北越軍談 巻第八 ページ数:179 コマ数:93
目次:北越軍談 巻第十 ページ数:200~202 コマ数:104、105
目次:巻第二十 ページ数:348 コマ数:178
『名刀と名将 (名将シリーズ) 』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣
目次:上杉謙信の愛刀
ページ数:107~148 コマ数:60~81
『日本刀物語 続』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1969年(昭和44) 出版者:雄山閣
目次:上杉謙信の愛刀
ページ数:107~148 コマ数:65~86
『蕗原拾葉 上巻』(データ送信)
著者:長野県上伊那群教育会編 発行年:1975年(昭和50) 出版者:名著出版
目次:川中島五戦記
ページ数:1196 コマ数:637
『武辺咄聞書 京都大学附属図書館蔵』(紙本)
著者:菊地真一 編 発行年:1990年(平成2) 出版者:和泉書院(和泉古典文庫5)
目次:94
ページ数:69、70
『日本刀大百科事典』(紙本)
著者:福永酔剣 発行年:1993年(平成5) 出版者:雄山閣
目次:あずきかけながみつ【赤小豆欠け長光】 ページ数:1巻P33
目次:あずきがゆ【赤小豆粥】 ページ数:1巻P33、34
目次:あずきながみつ【小豆長光】 ページ数:1巻P34
目次:たけのまたかねみつ【竹股兼光】 ページ数:3巻P198、199
概説書
『剣技・剣術三 名刀伝』(紙本)
著者:牧秀彦 発行年:2002年(平成14) 出版者:新紀元社
目次:第三章 戦国武将 小豆長光 上杉謙信
ページ数:146
『図解 武将・剣豪と日本刀 新装版』(紙本)
著者:日本武具研究界 発行年:2011年(平成23) 出版者:笠倉出版社
目次:第3章 武将・剣豪たちと名刀 上杉謙信が愛した刀
ページ数:156~161
『物語で読む日本の刀剣150』(紙本)
著者:かゆみ歴史編集部(イースト新書) 発行年:2015年(平成27) 出版者:イースト・プレス
目次:第3章 太刀 小豆長光
ページ数:76