刀の研究史(歴史と物語)です。あくまでとうらぶ考察のためのまとめ方なので真剣に調べたい方はご自分で直接研究書を読んでいただいた方がいいと思います。
雲生
うんしょう概要刀工の略伝雲生は備前国鎌倉時代末期の刀工。備前鵜飼派の祖。刀工・雲次の兄。鵜飼派とは備前国宇甘(うかい)郷に鎌倉中期から南北朝時代にわたって居住した刀工の一派。宇甘を鵜飼庄とも称したので「鵜飼物」、あるいはこの派の刀工ががみな...
九鬼正宗
くきまさむね概要銘文、表記、呼び方等「九鬼正宗」「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗)」「短刀 無銘傳正宗 附 金無垢二重鎺(埋忠寿斎ノ銘アリ)」(※ハバキは環境依存文字)「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗) 付 金無垢二重鎺 銘 埋忠寿斎」「短刀 ...
道誉一文字
どうよいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘 一(名物道誉一文字)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代中期の備前福岡一文字派作の太刀。『享保名物帳』によると、佐々木道誉旧蔵。『日本刀大百科事典』は『享保名物帳(享保8年本)』を出典として...
丙子椒林剣
へいししょうりんけん概要「丙子椒林劔(伝聖徳太子御劔)」聖徳太子の剣と伝えられる上古(飛鳥時代)の剣、大阪の四天王寺伝来。佩き裏の鎺(はばき)もと近くに、篆書で「丙子椒林」、と金象嵌が入っている。この字は『江談抄』などによると古くは「丙毛槐...
大慶直胤
たいけいなおたね概要水心子正秀の高弟で江戸三作の一人、大慶直胤江戸時代の新々刀の名工。新々刀の祖と言われる水心子正秀の高弟で、師匠である水心子より上手とも言われる。銘は「庄司直胤」「大慶直胤」「大慶荘司直胤」、受領後は「荘司筑前大掾大慶直胤...
富田江
とみたごう概要「刀 無銘義弘(名物富田江)」「太刀 無銘(名物富田郷)」『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の作。郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どちらも使われることがある。『享保名物帳』によると、もと富田左近所持。この...
火車切
かしゃぎり概要「脇指 銘 相模国住人広光/康安二年十月日〈号 火車切〉」南北朝時代の刀工・相州広光作の脇差。号の由来は不明。上杉家伝来で、上杉景勝御手選三十五腰の一つ。1937年(昭和12)12月24日、重要美術品認定。戦後は上杉家を出て、...
毛利藤四郎
もうりとうしろう概要「短刀 銘 吉光 名物 毛利藤四郎」「短刀(名物 毛利藤四郎)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によれば、もと毛利輝元所持であり、号の由来ともなっている。版ごとに内容に差があり、刃長...
陸奥守吉行
むつのかみよしゆき概要刀工・陸奥守吉行『日本刀大百科事典』によると、奥州宇多郡中村(福島県相馬市)の森下播磨守吉成の次男。通称は平助、父兄とともに、大坂に出で、住吉(住吉区)に居住、大和守吉道に師事。業成って陸奥大掾、ついで陸奥守を受領、山...
源清麿
みなもときよまろ概要刀工・源清麿幕末の名刀工。山浦真雄の弟。通称は内蔵助、のち環。銘文から、刀工名ははじめ正行または秀寿。号は一貫斎。弘化3年8月の改名、「清麿」と切り始めたのは恩師・窪田清音のために打った一振りからだろうと言われている。「...