あ行 面影 おもかげ概要1 長崎勘解由左衛門為基の佩刀(来国行が打った大太刀)銘文、表記、呼び方等「面影」「面影の太刀」「面影丸」略歴『太平記』によると、長崎勘解由左衛門為基の佩刀。1333年(元弘3)5月、長崎為基は鎌倉に攻め入った新田義貞の軍を、面... 2025.03.19 あ行刀の事情
あ行 雲次 うんじ概要刀工の略伝雲次は備前国鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての刀工。伝承上では刀工・雲生の兄弟とされるが、雲生・雲次共に同名の刀工がいる。刀剣書では初代雲生の子を二代雲生と雲次の兄弟と解説するものも多い。鵜飼派とは備前国宇甘(うか... 2025.02.11 あ行刀の事情
あ行 雲生 うんしょう概要刀工の略伝雲生は備前国鎌倉時代末期の刀工。備前鵜飼派の祖。刀工・雲次の兄。鵜飼派とは備前国宇甘(うかい)郷に鎌倉中期から南北朝時代にわたって居住した刀工の一派。宇甘を鵜飼庄とも称したので「鵜飼物」、あるいはこの派の刀工ががみな... 2024.12.21 あ行刀の事情
あ行 石田正宗 いしだまさむね概要「刀 無銘正宗(名物石田正宗)」、「刀 無銘伝正宗(名物石田切込正宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・相州正宗作。大磨り上げ無銘。切込正宗、石田切込正宗などとも呼ばれる。『享保名物帳』によるともと森若狭守所持、宇喜多... 2023.12.20 あ行刀の事情
あ行 鬼丸国綱 おにまるくにつな概要「太刀 銘国綱 名物鬼丸国綱」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口国綱作の太刀。『太平記』に北条時政が夢の中に出てくる小鬼に苦しめられた時、老翁に変じて夢の中に現れたという逸話を持つ。北条時政が老翁の求め通り清浄な... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 御手杵 おてぎね概要「槍 銘義助作」下総国結城城主・結城晴朝所持、島田義助作の大身槍「御手杵」。作者は室町時代の刀工で、駿河国(静岡)の島田に住した義助と言われる。その鞘が手杵形をしていたところから「御手杵」の名がつけられた。下総国結城の城主・結城... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 大典太光世 おおでんたみつよ概要「太刀 銘光世作(名物大典太) 附 革包太刀拵」『享保名物帳』所載の太刀。平安時代の筑後の刀工・三池典太光世の作。「大典太」の表記は資料によって「大伝太」、「大伝多」など表記が分かれる。「大典太光世」は「三日月宗近」「鬼... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 大千鳥十文字槍(未完成) おおちどりじゅうもんじやり概要調査挫折真田幸村の槍が「大千鳥十文字槍」と示す根拠として提示できそうな文献資料は未確認。一つも発見できなかった。すなわち私個人としては「大千鳥十文字槍」という「名称」の「物語はない」。という調査結果。もう素直に... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 大俱利伽羅 おおくりから概要「刀 無銘(名物大倶利迦羅廣光)」『享保名物帳』所載。南北朝時代の刀工・相州広光作。ただし古い名物帳には載っていない。あとからの挿入であるという。「大倶利伽羅」以外に「大倶梨伽羅」「大倶梨迦羅」「大倶利迦羅」などとも書かれる... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 大包平 おおかねひら概要「太刀 銘 備前国包平作(名物大包平)」『享保名物帳』所載の太刀。平安時代の刀工・古備前の包平作。池田輝政の佩刀と言われているが、確証はないかもしれない。確実なのは池田輝政の孫の備前岡山藩主・池田光政の所持であり、この時代の... 2023.07.15 あ行刀の事情