あ行 雲生 うんしょう概要刀工の略伝雲生は備前国鎌倉時代末期の刀工。備前鵜飼派の祖。刀工・雲次の兄。鵜飼派とは備前国宇甘(うかい)郷に鎌倉中期から南北朝時代にわたって居住した刀工の一派。宇甘を鵜飼庄とも称したので「鵜飼物」、あるいはこの派の刀工ががみな... 2024.12.21 あ行刀の事情
あ行 石田正宗 いしだまさむね概要「刀 無銘正宗(名物石田正宗)」、「刀 無銘伝正宗(名物石田切込正宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・相州正宗作。大磨り上げ無銘。切込正宗、石田切込正宗などとも呼ばれる。『享保名物帳』によるともと森若狭守所持、宇喜多... 2023.12.20 あ行刀の事情
あ行 鬼丸国綱 おにまるくにつな概要「太刀 銘国綱 名物鬼丸国綱」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口国綱作の太刀。『太平記』に北条時政が夢の中に出てくる小鬼に苦しめられた時、老翁に変じて夢の中に現れたという逸話を持つ。北条時政が老翁の求め通り清浄な... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 御手杵 おてぎね概要「槍 銘義助作」下総国結城城主・結城晴朝所持、島田義助作の大身槍「御手杵」。作者は室町時代の刀工で、駿河国(静岡)の島田に住した義助と言われる。その鞘が手杵形をしていたところから「御手杵」の名がつけられた。下総国結城の城主・結城... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 大典太光世 おおでんたみつよ概要「太刀 銘光世作(名物大典太) 附 革包太刀拵」『享保名物帳』所載の太刀。平安時代の筑後の刀工・三池典太光世の作。「大典太」の表記は資料によって「大伝太」、「大伝多」など表記が分かれる。「大典太光世」は「三日月宗近」「鬼... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 大千鳥十文字槍(未完成) おおちどりじゅうもんじやり概要調査挫折真田幸村の槍が「大千鳥十文字槍」と示す根拠として提示できそうな文献資料は未確認。一つも発見できなかった。すなわち私個人としては「大千鳥十文字槍」という「名称」の「物語はない」。という調査結果。もう素直に... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 大俱利伽羅 おおくりから概要「刀 無銘(名物大倶利迦羅廣光)」『享保名物帳』所載。南北朝時代の刀工・相州広光作。ただし古い名物帳には載っていない。あとからの挿入であるという。「大倶利伽羅」以外に「大倶梨伽羅」「大倶梨迦羅」「大倶利迦羅」などとも書かれる... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 大包平 おおかねひら概要「太刀 銘 備前国包平作(名物大包平)」『享保名物帳』所載の太刀。平安時代の刀工・古備前の包平作。池田輝政の佩刀と言われているが、確証はないかもしれない。確実なのは池田輝政の孫の備前岡山藩主・池田光政の所持であり、この時代の... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 浦島虎徹 うらしまこてつ概要「短刀 銘 長曽祢興里 万治三年十二月日 同作彫之(号浦島虎徹)」「浦島虎徹 脇指 銘「長曽祢興里 万治三年十二月日 同作彫之」」江戸時代の刀工、長曽祢興里入道虎徹作。浦島太郎と呼ばれる彫刻がある。『長曽禰虎徹の研究』によ... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 鶯丸 うぐいすまる概要「太刀 銘 備前国友成(名物鶯丸)」平安時代の備前の刀工・友成作の太刀(古備前)。『寛政重脩諸家譜』によると、1441年(嘉吉1)、関東管領・足利持氏の遺児、春王丸・安王丸が下総国結城において挙兵した時、信濃守護であった小笠... 2023.07.15 あ行刀の事情