あ行 小豆長光 あずきながみつ概要1「小豆長光(あずきながみつ)」について『甲越軍記』などによる、上杉謙信の秘蔵刀の名。「竹俣長光」ともいう。もとは越後の百姓の所持。ある日百姓が山に行って雷鳴にあったとき、刀を抜いて額にかざしたところ、この刀に落雷した。百... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 秋田藤四郎 あきたとうしろう概要「短刀 銘吉光(名物秋田藤四郎)」「短刀 銘 吉光(名物秋田吉光)」鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。もと秋田実季所持と言われ、「秋田藤四郎」と呼ばれる。豊前小倉藩主・小笠原家伝来。1937年(昭和12)2月16日、重... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 明石国行 あかしくにゆき概要「太刀 銘 国行」鎌倉時代の刀工・来国行作の太刀。播州明石の城主・松平家に伝来した。1937年(昭和12)5月25日、国宝(旧国宝)指定。戦後、明石松平家を出て個人蔵に。1953年(昭和28)3月31日、国宝(新国宝)指定... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 愛染国俊 あいぜんくにとし概要「短刀 銘国俊(名物愛染国俊)」『享保名物帳』所載。鎌倉時代の刀工・来派の国俊(二字国俊)作の短刀。二字国俊の作は太刀が多く、短刀は珍しい。おそらく愛染国俊一振りしか発見されていないという。さらに号の由来となっている愛染... 2023.07.15 あ行刀の事情