か行

か行

倶利伽羅江

くりからごう概要1 古剣書の倶利伽羅江作風『日本刀大百科事典』によると、刃長九寸三分(約28.2センチ)平造り。差し表に、太い樋のなかに真の倶利伽羅を浮き彫りにする。裏は不明。刃文はもと直刃、上に行くに従い、大きく乱五の目乱れとなり、玉を焼...
か行

狐ヶ崎

きつねがさき概要銘文、表記、呼び方等「狐ヶ崎為次」「狐ヶ崎」「狐崎太刀」「狐崎の太刀」「狐崎御太刀」「狐崎の為次」「太刀 銘為次 附革巻太刀拵」「太刀 銘為次(狐ヶ崎) 附黒漆太刀拵」「太刀 銘為次(狐ヶ崎)」(小さい「ケ」、「が」が入る名...
か行

九鬼正宗

くきまさむね概要銘文、表記、呼び方等「九鬼正宗」「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗)」「短刀 無銘傳正宗 附 金無垢二重鎺(埋忠寿斎ノ銘アリ)」(※ハバキは環境依存文字)「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗) 付 金無垢二重鎺 銘 埋忠寿斎」「短刀 ...
か行

火車切

かしゃぎり概要「脇指 銘 相模国住人広光/康安二年十月日〈号 火車切〉」南北朝時代の刀工・相州広光作の脇差。号の由来は不明。上杉家伝来で、上杉景勝御手選三十五腰の一つ。1937年(昭和12)12月24日、重要美術品認定。戦後は上杉家を出て、...
か行

京極正宗

きょうごくまさむね概要「短刀 銘正宗(京極正宗) 」讃州丸亀城主・京極家伝来の短刀。鎌倉時代の名工・相州正宗の作で、無銘が多い正宗の中では貴重な在銘品。京極家側の情報によると、豊臣秀吉より京極高次が拝領。『日本刀大百科事典』では「樋口正宗」...
か行

後家兼光

ごけかねみつ概要「刀 大磨上げ無銘(号後家兼光)」南北朝時代の刀工・備前長船兼光作。もとは3尺余りの大太刀を大磨上げで短くした打刀、無銘。「静嘉堂文庫美術館」のサイトや『日本刀図鑑: 世界に誇る日本の名刀270振り』によると、もとは豊臣秀吉...
か行

小竜景光

こりゅうかげみつ概要「太刀 銘備前国長船住景光 元亨二年五月日(小竜景光)」鎌倉時代の刀工・備前長船景光作の太刀。銘は「備前国長船住景光 元亨二年五月日」と切る。この銘文により1322年の作刀が明確。ハバキ元に小振りの剣巻き竜の彫物があるの...
か行

後藤藤四郎

ごとうとうしろう概要「短刀 銘 吉光(名物後藤藤四郎)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光の短刀。『享保名物帳』によると、江戸幕府の金座・後藤庄三郎光次旧蔵。時期は明らかではないが、後藤家から幕府の老中・土井利勝の許に移った。1...
か行

篭手切江

こてぎりごう概要享保名物、篭手切江(コテ切郷)『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の脇差。表記は「篭手切江」の他に「コテ切郷」や「篭手切り江」あるいは「小手切郷」など様々ある。もともと郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どち...
か行

五虎退

ごこたい概要「短刀 銘吉光 附 腰刀拵(柄ナシ)」鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。銘は「吉光」と二字銘。『日本刀大百科事典』によると、“五虎逃げ”ともいうらしい。『能阿弥本』によると、遣明船で中国に渡った足利将軍義満のある同朋が、荒野で...