さ行

さ行

ソハヤノツルキ

そはやのつるぎ 概要 「革柄蠟色鞘刀 無銘(伝三池光世作)裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」表ニ「ウツスナリ」ト刻ス 附蒔絵刀箱」 静岡市の久能山東照宮蔵、徳川家康の遺品。 現在は重要文化財。 徳川家康がその死の前日、罪人の試し切りをさせ、われ...
さ行

宗三左文字

そうざさもんじ 概要 「刀 義元左文字 無銘中心ニ「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長」ト金象眼アリ」 『享保名物帳』焼失之部所載、築州左文字作の太刀。 焼失之部所載ではあるが、越前康継が焼き直したものが現存している。 もと...
さ行

燭台切光忠

しょくだいきりみつただ 概要 「刀 銘 無銘 (燭台切光忠)」 燭台を斬った異名を持つ、備前光忠の太刀。 伊達政宗が豊臣秀吉から拝領とされるが、確実に燭台切と同一の光忠なのか実は曖昧らしい。 関東大震災で罹災。焼身になったため長らく現存しな...
さ行

数珠丸恒次

じゅずまるつねつぐ 概要 「太刀 銘恒次(名物数珠丸)」 『享保名物帳』所載。備中青江恒次の太刀。 天下五名剣の一つ。 『諸家名剣集』 (東京国立博物館デジタルライブラリー) 時代:享保4年(1719) 写本 コマ数:38 『日本刀大百科事...
さ行

信濃藤四郎

しなのとうしろう 概要 「短刀 銘吉光 名物信濃藤四郎」 『享保名物帳』所載、粟田口吉光の短刀。 「吉光」と二字銘。 吉光の作中ではやや大振りと言われる。 号の由来は永井信濃守の所持によるためだという。 『名刀集美』(データ送信) 著者:本...
さ行

実休光忠

じっきゅうみつただ 概要 『享保名物帳』焼失之部にある織田信長の愛刀、実休光忠 『享保名物帳』焼失之部にある備前長船の光忠の太刀。 刃長、二尺三寸。押形によると銘は「光忠」の二字。 もと江州三雲氏所持、「三雲光忠」と呼ばれていた。 三好実休...
さ行

七星剣

しちせいけん 概要 七星剣の定義 刀身に北斗七星を金象嵌した上古の剣。七曜剣とも。 ・中国の剣 春秋時代の伍子胥の佩刀。 楚から呉へ逃げていく途中、漁父が江を渡してくれた謝礼に、腰の七星剣を贈ろうとしたが、漁父は受け取らなかった。 (『呉越...
さ行

地蔵行平

じぞうゆきひら 概要 『享保名物帳』焼失之部にある豊後国行平作の太刀 刃長二尺五寸六分(約77.6センチ) 「行平作」と三字銘だった。 ハバキ元に地蔵尊を彫る 『日本刀大百科事典』(紙本) 著者:福永酔剣 発行年:1993年(平成5年) 出...
さ行

獅子王

ししおう 概要 「太刀 無銘 黒漆太刀拵」 土岐家伝来、源頼政が鵺退治の功により下賜されたと伝えられる名剣。 作者については 『古今銘盡大全』『古刀銘盡大全』『伊呂波部類古今刀剣銘盡』などでは「豊後定秀」 『享保名物帳』の控え本では「備前実...
さ行

山鳥毛

さんちょうもう 概要 「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」 米沢の上杉家伝来の太刀の異名。 無銘、「伝一文字」だが昔は「兼光」の作と考えられていた。 「山鳥毛(さんちょうもう、やまとりげ)」「山燃亡(さんしょうもう)」など異名がある。 付属の打...