た行

た行

大慶直胤

たいけいなおたね 概要 水心子正秀の高弟で江戸三作の一人、大慶直胤 江戸時代の新々刀の名工。 新々刀の祖と言われる水心子正秀の高弟で、師匠である水心子より上手とも言われる。 銘は「庄司直胤」「大慶直胤」「大慶荘司直胤」、 受領後は「荘司筑前...
た行

富田江

とみたごう 概要 「刀 無銘義弘(名物富田江)」「太刀 無銘(名物富田郷)」 『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の作。 郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どちらも使われることがある。 『享保名物帳』によると、もと富田左近...
た行

蜻蛉切

とんぼきり 概要 「槍 銘藤原正真作(名物蜻蛉切)」、「槍 名物蜻蛉切」 徳川家康の臣・本田平八郎忠勝の槍。 銘は「藤原正真作」と切る。 三河国、田原住の「正真」で、いわゆる“三河文珠”の代表工。 しかし、「正真」という刀工は村正派、金房派...
た行

大般若長光

だいはんにゃながみつ 概要 「太刀 銘長光(大般若長光)」 備前長船長光の刀。 『享保名物帳』には載っていないが、長光の傑作として大変有名な刀であり、刀剣書では「名物よりも有名」「名物よりも傑作」などと褒めちぎられている。 もとは足利義輝の...
た行

鶴丸国永

つるまるくになが 概要 「太刀 銘国永(名物鶴丸)」 『享保名物帳』所載、京の五条国永作の太刀。 現在は宮内庁侍従職が管理している皇室の私有財産(御物)。 来歴をまとめるのがとにかく大変で、伊達家伝来までの出来事はどれもなかなか伝説的である...
た行

太鼓鐘貞宗

たいこがねさだむね 概要 「短刀 無銘(伝貞宗)(名物太鼓鐘貞宗)」 『享保名物帳』所載、相州貞宗作の短刀。 『伊達家御刀剣記』によると、伊達家では太鼓磬貞宗とも書くらしい。 『徳川実紀』『寛政重脩諸家譜』なども「太鼓磬」表記。 号の由来は...
た行

太閤左文字

たいこうさもんじ 概要 「短刀 銘 左 築州住」 豊臣秀吉の蔵刀、その後、徳川秀忠の差料となる。 現在の所蔵元「ふくやま美術館」では「短刀 銘左/筑州住(号じゅらく(太閤左文字))」としている。 『国宝刀剣図譜 古刀の部 備中,筑前,豊後,...
た行

千代金丸

ちよがねまる 概要 金装宝剣拵 (号 千代金丸) 琉球王国の王族・尚家伝来の三振りの宝剣の一つ。 鞘は金板で覆われ、琉球で製作されたと思われる柄頭は、菊文と「大世」の2文字が彫られている。 片手打ちの柄など、日本刀の形式とは異なる独特な造り...
た行

北谷菜切

ちゃたんなきり 概要 青貝微塵塗腰刀拵(号 北谷菜切) 琉球王国の王族・尚家伝来の三振りの宝剣の一つ。 号は所蔵館の那覇市歴史博物館だと「ちゃたんナーチリー」と呼んでいる。 民話の本だと「妖刀ナーチラー」「北谷(ちゃたん)ナーチラー」などと...
た行

治金丸

ちがねまる 概要 黒漆脇差拵(号 治金丸) 琉球王国の王族・尚家伝来の三振りの宝剣の一つ。 拵と刀身は日本製。刀身は平造りで無銘。鞘は黒漆塗り、柄は黒漆塗りに鮫皮がほどこされている。 小柄には瑞雲文様が表されている。 これらの情報は「那覇市...