は行

は行

丙子椒林剣

へいししょうりんけん概要銘文、表記、呼び方等「丙子椒林剣」「丙子椒林劔(伝聖徳太子御劔)」古い文献には銘文の誤読により「丙毛槐林」と載っている。略歴聖徳太子の剣と伝えられる上古(飛鳥時代)の剣、大阪の四天王寺伝来。佩き裏の鎺(はばき)もと近...
は行

堀川国広

ほりかわくにひろ概要1 土方歳三の堀川国広新選組副長・土方歳三佩刀の堀川国広について。新選組副長・土方歳三の脇差近藤勇が佐藤彦五郎(土方歳三の義兄・姉の夫)に送った手紙に登場する近藤勇が文久3年(1863)10月20日付けで土方歳三の義兄・...
は行

骨喰藤四郎

ほねばみとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「骨喰藤四郎」(「ほねばみ」は「骨食」「ほねかみ」など様々な表記がある模様)「骨喰」「骨喰刀」「薙刀直シ刀 (骨喰)無銘伝粟田口吉光 附白鞘 徳川家達寄進ノ鞘書アリ」「薙刀直シ刀 無銘伝粟田口吉光(...
は行

蛍丸

ほたるまる概要銘文、表記、呼び方等「蛍丸」「蛍丸国俊」「太刀 銘来国俊 永仁五年三月一日」略歴安蘇惟澄の太刀。鎌倉時代の刀工・来国俊の作。銘文によれば作刀時期は1297年(永仁5)3月1日。同じ年号を刻まれた短刀が存在する。1336年(延元...
は行

包丁藤四郎

ほうちょうとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「包丁藤四郎」(「包丁」は「庖丁」表記の場合もある」)(「包丁藤四郎」と呼ばれる刀は複数存在する)略歴『享保名物帳』焼失之部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。「包丁藤四郎」「庖丁藤四郎」、...
は行

へし切長谷部

へしきりはせべ概要銘文、表記、呼び方等「へし切長谷部」「ヘシ切長谷部」「圧切御刀」「太刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿花押(光徳) 黒田筑前守(名物へしきり長谷部)」「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切) 附打刀拵」「刀 金...
は行

不動行光

ふどうゆきみつ概要銘文、表記、呼び方等「不動行光」「短刀 銘行光(名物不動行光)」略歴『日本刀大百科事典』によると、豊前小倉藩主・小笠原家伝来で、由緒は不詳。伝来については、小笠原貞慶が天正3年(1575)、長篠の役の功により、織田信長より...
は行

豊前江

ぶぜんごう概要銘文、表記、呼び方等「豊前江」「刀 無銘 伝 江(豊前江)」「刀 無銘義弘(名物豊前江)」略歴大磨上げ無銘。無銘ではあるが、南北朝時代の刀工・越中の郷義弘の作と伝えられている打刀。号のいわれは明らかではない。昭和12年の重要美...
は行

福島光忠

ふくしまみつただ概要1 「福島光忠」について『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀、「福島光忠」『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀。もと福島正則佩刀。その後、経緯ははっきりしないが『享保名物帳』の編纂時には常州茨城郡宍戸(茨城県西茨...
は行

平野藤四郎

ひらのとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「平野藤四郎」「短刀 銘 吉光(名物平野藤四郎)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によると、もと大坂の商人・平野道雪所持。平野道雪から、上州淀城主・木村常陸介重茲が...