や行

や行

薬研藤四郎

やげんとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「薬研藤四郎」(「薬研徹し」「薬研通」も同物の可能性がある)略歴『享保名物帳』焼失之部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口藤四郎吉光作の短刀。『享保名物帳』『応仁後記』『足利季世記』などによると、1500年(...
や行

大和守安定

やまとのかみやすさだ概要1.沖田総司佩刀としての大和守安定沖田総司の佩刀・大和守安定説(『幕末志士愛刀物語』)沖田総司佩刀が大和守安定であるという説の出典は長野桜岳氏の著書のようである。雑誌記事とその著書ではっきりと沖田総司佩刀が大和守安定...
や行

山伏国広

やまぶしくにひろ概要銘文、表記、呼び方等「山伏国広」「太刀 銘 日州古屋之住国広山伏之時作之 天正十二年二月彼岸 太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安」略歴1584年(天正12)、安土・桃山時代の刀工・堀川国広が山伏時代に打った作。差し表に「太...
や行

山姥切国広

やまんばぎりくにひろ概要銘文、表記、呼び方等「山姥切国広」「山姥斬り国広」(「やまんば」は「やまうば」の読みになっていることもある)「刀 銘 九州日向住国広作 天正十八年庚寅弐月吉日平顕長」「刀 銘 九州日向住国広作 天正十八年庚寅弐月吉日...
や行

山姥切長義

やまんばぎりちょうぎ概要銘文、表記、呼び方等「刀 銘 本作長義 天正十八年 庚寅五月三日ニ 九州日向住国広銘打 長尾新五郎平朝臣顕長所持 天正十四年七月廿一日 小田原参府之時従 屋形様被下置也」「本作長義(以下、五十八字略)」「山姥切長義」...