か行 小狐丸 こぎつねまる概要三条小鍛治宗近作、藤原氏伝来の名剣の名、小狐丸『日本刀大百科事典』によると、作者は三条小鍛治宗近であるというのが決定的。『正和銘鑑(観智院本)』『文明十六年銘盡』『宇都宮銘盡』『文明十年銘盡』『文明銘鑑』『銘尽 : 観智院本... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 小烏丸 こがらすまる概要「小烏丸」という刀剣は、同名異物が多数小烏丸という号で呼ばれる「現存する刀剣」も、小烏丸という号で呼ばれている「刀剣の伝承」も複数存在する。そのため、どの小烏丸の何の話をしているのか、どの刀剣とどの伝承が一致するかの整理が難... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 江雪左文字 こうせつさもんじ概要「太刀 銘築州住 左」「太刀 銘築州住左(江雪左文字) 附打刀拵」南北朝時代の刀工・初代左文字作の太刀。小田原北条氏の臣・板部岡越中守融成入道江雪斎(岡野江雪斎)の佩刀。来歴は『野史』によれば江雪斎から秀吉へ、秀吉から家... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 謙信景光 けんしんかげみつ概要「短刀 銘備州長船住景光 元亨三年三月日 附 小サ刀拵」鎌倉時代の刀工・備前長船景光作の短刀。銘に「備州長船住景光 元亨三年三月日」と切る。この銘文により1323年の作刀が明確。表に「秩父大菩薩」の五字、裏に梵字の彫物が... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 桑名江 くわなごう概要「刀 金象嵌銘義弘本阿(花押) 本多美濃守所持」『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の刀。郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どちらも使われることがある。大磨り上げ無銘。本阿弥光徳が郷義弘と鑑定し、金象嵌銘が入... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 亀甲貞宗 きっこうさだむね概要「刀 無銘貞宗(名物亀甲貞宗)」「太刀 無銘(名物亀甲貞宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代末期の刀工・相州貞宗作。茎は大磨り上げ、無銘。佩き表の中心先に、花亀甲の彫物がある。亀甲貞宗の異名はこれから採ったものとされるが、... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 歌仙兼定 かせんかねさだ概要「刀 銘 濃州関住兼定作」室町時代の関の刀工・和泉守兼定作。「定」の字を「ウ冠の下に之」と切った和泉守兼定は「之定」とも呼ばれる。銘「濃州関住兼定作」(定はウ冠に之)。細川忠興入道三斎の差料。『肥後金工大鑑』によると『肥後... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 加州清光 かしゅうきよみつ概要1 沖田総司佩刀・加州清光説について池田屋事件で使われた沖田総司佩刀、鋩子折れの刀近藤勇が池田屋事件の後、養父・周斎ほかに当てた手紙に池田屋事件で使用した刀のことが書かれている。『新選組始末記』をはじめとする様々な資料に... 2023.07.15 か行刀の事情
あ行 鬼丸国綱 おにまるくにつな概要「太刀 銘国綱 名物鬼丸国綱」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口国綱作の太刀。『太平記』に北条時政が夢の中に出てくる小鬼に苦しめられた時、老翁に変じて夢の中に現れたという逸話を持つ。北条時政が老翁の求め通り清浄な... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 御手杵 おてぎね概要「槍 銘義助作」下総国結城城主・結城晴朝所持、島田義助作の大身槍「御手杵」。作者は室町時代の刀工で、駿河国(静岡)の島田に住した義助と言われる。その鞘が手杵形をしていたところから「御手杵」の名がつけられた。下総国結城の城主・結城... 2023.07.15 あ行刀の事情