あ行 一期一振 いちごひとふり概要「刀 額銘吉光 名物一期一振(再刃)」『享保名物帳』焼失の部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の太刀。『享保名物帳』では焼失之部に載っているというだけで、その後焼き直し(再刃)されて現存している。号の由来は「短刀の名手吉光... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 和泉守兼定 いずみのかみかねさだ概要1 新選組副長・土方歳三の刀について近藤勇が佐藤彦五郎(土方歳三の義兄(姉の夫))に送った手紙に登場近藤勇が文久3年(1863)10月20日付けで土方歳三の義兄・佐藤彦五郎に送った手紙がある。その中で土方歳三の差料は... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 石切丸 いしきりまる概要「太刀 銘有成(再刃)」平安時代の刀工・河内の有成作。約二尺五寸一分の「太刀」。1939年(昭和14)2月22日、重要美術品認定。重要美術品認定当時は個人蔵だったが、現在は「石切剣箭神社」蔵。「石切剣箭神社」は「でんぼ(腫物... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 厚藤四郎 あつしとうしろう概要「短刀 銘吉光(名物厚藤四郎)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。「あつしとうしろう」だけでなく「あつとうしろう」とも読む。号の由来は重ねが四分(約1.2センチ)もあって厚いことから。もと室町将軍家... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 小豆長光 あずきながみつ概要1「小豆長光(あずきながみつ)」について『甲越軍記』などによる、上杉謙信の秘蔵刀の名。「竹俣長光」ともいう。もとは越後の百姓の所持。ある日百姓が山に行って雷鳴にあったとき、刀を抜いて額にかざしたところ、この刀に落雷した。百... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 秋田藤四郎 あきたとうしろう概要「短刀 銘吉光(名物秋田藤四郎)」「短刀 銘 吉光(名物秋田吉光)」鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。もと秋田実季所持と言われ、「秋田藤四郎」と呼ばれる。豊前小倉藩主・小笠原家伝来。1937年(昭和12)2月16日、重... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 明石国行 あかしくにゆき概要「太刀 銘 国行」鎌倉時代の刀工・来国行作の太刀。播州明石の城主・松平家に伝来した。1937年(昭和12)5月25日、国宝(旧国宝)指定。戦後、明石松平家を出て個人蔵に。1953年(昭和28)3月31日、国宝(新国宝)指定... 2023.07.15 あ行刀の事情
あ行 愛染国俊 あいぜんくにとし概要「短刀 銘国俊(名物愛染国俊)」『享保名物帳』所載。鎌倉時代の刀工・来派の国俊(二字国俊)作の短刀。二字国俊の作は太刀が多く、短刀は珍しい。おそらく愛染国俊一振りしか発見されていないという。さらに号の由来となっている愛染... 2023.07.15 あ行刀の事情
さ行 小夜左文字 さよさもじ概要銘文、表記、呼び方等「小夜左文字」「短刀 銘 左 筑州住」「短刀 銘 左 筑州住(名物小夜左文字)」略歴『享保名物帳』所載、南北朝時代の筑前国の刀工・左文字の短刀。差し表に「左」、裏に「築州住」と切る。『享保名物帳』によると、... 2023.07.08 さ行刀の事情
さ行 五月雨江 さみだれごう概要銘文、表記、呼び方等「五月雨江」「五月雨郷」「刀 無銘(伝義弘)」略歴『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中の刀工・郷義弘極めの刀。大磨り上げ無銘。「五月雨江」表記だけでなく、「五月雨郷」と書かれている史料や研究書が多い。五月... 2023.07.08 さ行刀の事情