ま行 乱藤四郎 みだれとうしろう概要名物 乱藤四郎『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。直刃の多い粟田口吉光の作の中では珍しい乱刃であることから乱藤四郎と呼ばれるようになったという。『享保名物帳』によると、初めは「細川の乱藤四郎」と呼ばれ... 2024.01.13 ま行刀の事情
ま行 三日月宗近 みかづきむねちか概要「太刀 銘三条(名物三日月宗近) 附 糸巻太刀拵鞘」『享保名物帳』所載、平安時代の刀工・三条宗近作の太刀。『長享銘盡』の記述から、室町時代にはすでに「三日月宗近」の号で呼ばれていた。確実に判明している所有者は『享保名物帳... 2024.01.13 ま行刀の事情
ま行 孫六兼元 まごろくかねもと概要刀工・孫六兼元濃州末関の代表工。“関の孫六”の名で大衆にも知られ、和泉守兼定と末関の双璧をなす。しかし、その身許については異説が多いという。『日本刀の歴史 古刀編』によると、一説には関の和泉守兼定と兄弟の契りを結んだと言... 2024.01.13 ま行刀の事情
ま行 物吉貞宗 ものよしさだむね概要「短刀 無銘貞宗(名物物吉貞宗)」、「脇指 無銘 貞宗 名物物吉貞宗」『享保名物帳』所載、相州貞宗極めの脇差。号の由来は『黎明会名刀図録』などに引用されている『物吉記』などによれば、百事吉祥、何事も思召しのままになったか... 2023.12.27 ま行刀の事情
ま行 村雲江 むらくもごう概要「刀 無銘伝義弘(名物村雲江)」『享保名物帳』の原本にはなく、後世に追記したもの。南北朝時代の刀工・越中の郷義弘極めの刀。「村雲江」とも「村雲郷」とも書く。『享保名物帳』によると、本阿弥光徳が江州から取り出してきて、豊臣秀吉... 2023.12.27 ま行刀の事情
ま行 松井江 まついごう概要「刀 朱銘義弘(名物松井郷)本阿(花押)」『享保名物帳』所載、南北朝時代の刀工・越中郷義弘極めの刀。「松井江」とも「松井郷」とも書く。『享保名物帳』によると、細川幽斎・忠興の重臣で、豊後杵築城主・松井康之所持。その後、徳川将軍... 2023.12.27 ま行刀の事情
ま行 前田藤四郎 まえだとうしろう概要「短刀 銘吉光(名物前田藤四郎)」、「短刀 銘吉光」まえだとうしろう【まえだとうしろう】『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。初め前田孫四郎利政所持で、その嫡子・三左衛門直之から前田家本家に献上された。以後、... 2023.12.27 ま行刀の事情
は行 堀川国広 ほりかわくにひろ概要1 土方歳三の堀川国広新選組副長・土方歳三佩刀の堀川国広について。新選組副長・土方歳三の脇差近藤勇が佐藤彦五郎(土方歳三の義兄・姉の夫)に送った手紙に登場する近藤勇が文久3年(1863)10月20日付けで土方歳三の義兄・... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 骨喰藤四郎 ほねばみとうしろう概要「薙刀直シ刀 無銘伝粟田口吉光(名物骨喰藤四郎)」いわゆる薙刀直しの脇差で、無銘だが粟田口藤四郎の作と極められている。『大友興廃記』によると、1336年(建武3)、足利尊氏が九州落ちしたときに大友家から献上した刀である... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 蛍丸 ほたるまる概要「太刀 銘来国俊 永仁五年三月一日」安蘇惟澄の太刀。鎌倉時代の刀工・来国俊の作。銘文によれば作刀時期は1297年(永仁5)3月1日。同じ年号を刻まれた短刀が存在する。1336年(延元1)、多々良浜の合戦において、安蘇惟澄は、こ... 2023.12.27 は行刀の事情