刀の研究史

ま行

物吉貞宗

ものよしさだむね 概要 「短刀 無銘貞宗(名物物吉貞宗)」、「脇指 無銘 貞宗 名物物吉貞宗」 『享保名物帳』所載、相州貞宗極めの脇差。 号の由来は『黎明会名刀図録』などに引用されている『物吉記』などによれば、百事吉祥、何事も思召しのままに...
ま行

村雲江

むらくもごう 概要 「刀 無銘伝義弘(名物村雲江)」 『享保名物帳』の原本にはなく、後世に追記したもの。南北朝時代の刀工・越中の郷義弘極めの刀。 「村雲江」とも「村雲郷」とも書く。 『享保名物帳』によると、本阿弥光徳が江州から取り出してきて...
ま行

松井江

まついごう 概要 「刀 朱銘義弘(名物松井郷)本阿(花押)」 『享保名物帳』所載、南北朝時代の刀工・越中郷義弘極めの刀。 「松井江」とも「松井郷」とも書く。 『享保名物帳』によると、細川幽斎・忠興の重臣で、豊後杵築城主・松井康之所持。 その...
ま行

前田藤四郎

まえだとうしろう 概要 「短刀 銘吉光(名物前田藤四郎)」、「短刀 銘吉光」 まえだとうしろう【まえだとうしろう】 『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。 初め前田孫四郎利政所持で、その嫡子・三左衛門直之から前田家本家に献上され...
は行

堀川国広

ほりかわくにひろ 概要1 土方歳三の堀川国広 新選組副長・土方歳三佩刀の堀川国広について。 新選組副長・土方歳三の脇差 近藤勇が佐藤彦五郎(土方歳三の義兄・姉の夫)に送った手紙に登場する 近藤勇が文久3年(1863)10月20日付けで土方歳...
は行

骨喰藤四郎

ほねばみとうしろう 概要 「薙刀直シ刀 無銘伝粟田口吉光(名物骨喰藤四郎)」 いわゆる薙刀直しの脇差で、無銘だが粟田口藤四郎の作と極められている。 『大友興廃記』によると、1336年(建武3)、足利尊氏が九州落ちしたときに大友家から献上した...
は行

蛍丸

ほたるまる 概要 「太刀 銘来国俊 永仁五年三月一日」 安蘇惟澄の太刀。鎌倉時代の刀工・来国俊の作。 銘文によれば作刀時期は1297年(永仁5)3月1日。 同じ年号を刻まれた短刀が存在する。 1336年(延元1)、多々良浜の合戦において、安...
は行

包丁藤四郎

ほうちょうとうしろう 概要 『享保名物帳』焼失之部所載、「包丁藤四郎」 『享保名物帳』、焼失之部所載。 粟田口吉光藤四郎作の短刀。 「包丁藤四郎」「庖丁藤四郎」、両方の表記が使われる。 もと江州多賀城主・多賀豊後守高忠の所持。 ある時、多賀...
は行

へし切長谷部

へしきりはせべ 概要 「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切)」 『享保名物帳】所載、本阿弥光徳によって南北朝時代の刀工・長谷部国重と極められた刀。 無銘の刀を本阿弥光徳が極めたため金象嵌で「長谷部国重本阿(花押)」「黒田...
は行

不動行光

ふどうゆきみつ 概要 「短刀 銘行光(名物不動行光)」 『日本刀大百科事典』によると、 豊前小倉藩主・小笠原家伝来で、由緒は不詳。 伝来については、小笠原貞慶が天正3年(1575)、長篠の役の功により、織田信長より拝領、という伝承があるが、...