は行 包丁藤四郎 ほうちょうとうしろう概要『享保名物帳』焼失之部所載、「包丁藤四郎」『享保名物帳』、焼失之部所載。粟田口吉光藤四郎作の短刀。「包丁藤四郎」「庖丁藤四郎」、両方の表記が使われる。もと江州多賀城主・多賀豊後守高忠の所持。ある時、多賀高忠が鶴を料理... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 へし切長谷部 へしきりはせべ概要「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切)」『享保名物帳】所載、本阿弥光徳によって南北朝時代の刀工・長谷部国重と極められた刀。無銘の刀を本阿弥光徳が極めたため金象嵌で「長谷部国重本阿(花押)」「黒田筑前守」... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 不動行光 ふどうゆきみつ概要「短刀 銘行光(名物不動行光)」『日本刀大百科事典』によると、豊前小倉藩主・小笠原家伝来で、由緒は不詳。伝来については、小笠原貞慶が天正3年(1575)、長篠の役の功により、織田信長より拝領、という伝承があるが、貞慶がこれ... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 豊前江 ぶぜんごう概要「刀 無銘 伝 江(豊前江)」「刀 無銘義弘(名物豊前江)」大磨上げ無銘。無銘ではあるが、越中の郷義弘の作と伝えられている打刀。号のいわれは明らかではない。昭和12年の重要美術品認定の名義が小笠原忠春伯爵(旧蔵も小笠原長幹伯爵... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 福島光忠 ふくしまみつただ概要1 「福島光忠」について『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀、「福島光忠」『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀。もと福島正則佩刀。その後、経緯ははっきりしないが『享保名物帳』の編纂時には常州茨城郡宍戸(茨城県西茨... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 平野藤四郎 ひらのとうしろう概要「短刀 銘 吉光(名物平野藤四郎)」ひらのとうしろう【平野藤四郎】『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によると、もと大坂の商人・平野道雪所持。平野道雪から、上州淀城主・木村常陸介重茲が、金30... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 日向正宗 ひゅうがまさむね概要「短刀 無銘正宗(名物日向正宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の相州正宗作の短刀。来歴のほとんどは『享保名物帳』によって説明される。ただし、『享保名物帳』は異本が多いためか詳細がほとんど載っていない本もある。もと石田三成... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 姫鶴一文字 ひめつるいちもんじ概要「太刀 銘一 附打刀拵」上杉景勝秘蔵の“三十五腰”の一つ。「一」と在銘。鎌倉中期の典型的な福岡一文字派の作で、上杉家独特の鐔のない打刀拵がついている。号の由来については研師の夢に美しい姫君となって現れたと言う逸話がある... 2023.12.20 は行刀の事情
は行 肥前忠広 ひぜんただひろ概要肥前忠広(肥前忠吉、肥前国忠吉)受領後に「忠広」の銘もあるが、刀剣書では一般的には「(肥前)忠吉」の初代の項目にあたる。初代・忠吉が受領後に名乗った「武蔵大掾藤原忠広」の他に二代目も「忠広」を名乗っている。この項目の記述は... 2023.12.20 は行刀の事情
は行 膝丸 ひざまる概要1 源氏の重宝・膝丸の物語と資料源氏の重宝と呼ばれた太刀の膝丸「膝丸」は源氏の重宝だった太刀の異名。『剣巻』によると、罪人を試し斬りした時に膝まで切り落としたので「膝丸」と名付けられたというのが号の由来だが、『剣巻』自体が小説で... 2023.12.20 は行刀の事情