な行 祢々切丸 ねねきりまる概要銘文、表記、呼び方等「祢々切丸」「禰々切丸」「祢々切り」「山金造波文蛭巻大太刀 中身無銘(号袮々切丸太刀)」資料によっては「弥々切丸」と表記されていることもある。略歴栃木県日光・二荒山神社の蔵刀。「弥々切丸」とも。「瀬登太刀... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 抜丸 ぬけまる概要表記、呼び方等「抜丸」「木枯」略歴平家重宝とされた太刀。作者については伯耆の大原真守説が最も多いが、古剣書には異説が多数存在する。「抜丸」に関する伝説は古剣書、軍記類に様々な形で存在するの歴史として一本化はなかなか難しいが試しに... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 人間無骨 にんげんむこつ概要銘文、表記、呼び方等「人間無骨」「森長可の人間無骨」「槍 銘 和泉守兼定(人間無骨と彫あり)」略歴『本朝鍛冶考』などによると、森武蔵守長可が、長島城の戦い(長島一向一揆)において二十七もの首級を挙げた槍。この時の森長可はま... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 日本号 にほんごう概要銘文、表記、呼び方等「日本号」「飲み取りの槍」「大身鎗 名物「日本号」」略歴黒田家の家臣、母里家伝来の名槍。『日本刀大百科事典』の福永酔剣氏は、彫物から見て、大和の金房政次あたりの作と推測している。黒田家の伝来によればもと禁裏... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 日光一文字 にっこういちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「日光一文字」「太刀 無銘一文字(名物日光一文字) 附 葡萄蒔絵刀箱」略歴『享保名物帳』所載、備前福岡一文字作の刀。無銘だが福岡一文字派の傑作で、『武将と名刀』によると一文字中の最高を行くものと称す... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 にっかり青江 にっかりあおえ概要銘文、表記、呼び方等「にっかり青江」「につかり青江」「ニツカリ青江」「にかり」「にかり青江」「耶加里貞次大脇差」「につかり刀」「刀 金象嵌銘 羽柴五郎左衞門尉長」(名物ニツカリ)」(「にっかり」部分の表記揺れが多い)略歴『... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 南泉一文字 なんせんいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「南泉一文字」「刀 無銘一文字(名物南泉一文字)」本阿弥光徳の押形に「ないせん」と書かれているのは誤りらしい。略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の備前の刀工、福岡一文字派の刀。作者は不明だが、辻本直男... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 南海太郎朝尊 なんかいたろうちょうそん概要刀工・南海太郎朝尊について土佐国高岡郡黒岩村二ツ野三十一番屋敷(高知県高岡郡佐川町二ツ野)の大鋸鍛冶・森岡善右衛門の次男。通称は友之助・朝之助・孝之助・刀銘は友尊・友高とも。朝尊はトモタカともチョウソンともよむ。... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 鯰尾藤四郎 なまずおとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「鯰尾藤四郎」「鯰尾吉光」「脇指 吉光 名物鯰尾藤四郎」「脇指 吉光(名物鯰尾藤四郎)」略歴『享保名物帳』焼失の部所載、粟田口吉光作の脇差。『享保名物帳』では焼失之部に載っているというだけで、その後... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 鳴狐 なきぎつね概要銘文、表記、呼び方等「鳴狐」「啼狐」(読み方は「なきぎつね」だが珍しいものには「メイコ」と説明している本もあった)「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」略歴鎌倉時代の刀工・粟田口国吉作の大脇差。初めは播州姫路藩士の石黒甚右衛門という馬術の... 2023.12.20 な行刀の事情