考察

考察

メタファー「強」の考察2、あるいは天国までのシミュレート2

今進行している話(第二節)はどういうものか?……って観点でまとめたかったけどその間に新情報が来て後半が大変なことになっている考察。1.知ることは与えること? メタファー「強」の考察再何度目だ回想138考察&回想141考察。長義・兼元のスタン...
考察

刀剣乱舞「第一節」の物語に関する考察

各本丸のはじまり(朔)の物語について原作ゲームのシナリオとして想定されている物語を導き出すために派生で一番話が進んでいてそろそろ佳境を迎える舞台とミュージカルの構造比較から見ていきます。もう言うまでもなく初見の人には無理だろう考察群。強いて...
考察

メタファー「強」の考察

メタファー考察についてメタファー中心の考察です。「刀剣乱舞」は原作ゲームがよく「シナリオがない」と言われ、派生作品が多数あり一見してどれも別々のストーリーを描いているように見えます。しかしこれまでの考察から、とうらぶ派生作品はどうやら表面的...
考察

慶応甲府の回想其の54について

心伝見たので気になるポイントだけ感想舞台の心伝は原作ゲームでもお馴染みの「特命調査 慶応甲府」を下敷きにした物語……と、言うには結構差が激しいなと。途中までは単に原作ゲームと大分違うなとかこれ加州の特命調査っていうかもう新選組刀の特命調査じ...
考察

ミュージカルの山姥切長義・山姥切国広に関する考察

結局いつもの二振りではミュージカルはもう次で対大侵寇相当の話(初期刀が折れた頃の過去回想と思われる)に入るだろうし、考察とか必要ないかなーと思ったんですが、いつも通り長義くんのことだけ考えよ♪ ってしてたら大体の筋はこういうもんじゃないかな...
考察

特命調査考――構造編――

背負う物語のずれ込み要素から考える特命調査の進捗展開いつも通り今までの考察と関係あります。今回はどの記事を押さえとくべきかと言われると難しい。これまでの話から漠然と原作ゲームの構造を派生作品の構成から読み取った情報のフィードバックで穴埋めし...
考察

どうでもいい予想と感想

ここまでうだうだ言ってきたまとめ派生を一通り見たことによって、ある程度現時点でやれそうな考察は前回まででやりきった感じです。これ以上調べるならかなり踏み込んだ行動(演劇系の台詞を全作品書き起こした上での比較とか)をしないと新たな情報も視点も...
考察

天国までのシミュレート

パライソのその後を考える思考実験山姥切長義・山姥切国広の研究史の根本原理はミュージカル「静かの海のパライソ」の理屈で通じるんじゃないか? という試み。前提が前提なので大分ミュージカル寄りの内容です。1.二人の天草四郎とうらぶを読解するにあた...
考察

ごけちょぎ考察

本気だけどある意味てきとーカップリング名がついているのでいつもの感じを知らん人にはゆるふわ萌えトークかなと思われそうですが、ノリは大体いつも通りです。これまでの各種考察を踏まえて刀の研究史やらとうらぶのギミックの基本的な部分に関する考察を読...
考察

悲しく愛しく美しき物語たちよ

とうらぶ考察の現時点での最終総括ここ最近の考察の締めです。以前の考察を読んでいないとわからない不親切仕様です。下記の内容がある程度関係あります。光と影の情動山姥切長義の欠点物(鬼)について「偽物」考――言葉遊び編――「花影ゆれる砥水」感想考...