舞台と花丸の総合的な考察

舞台について考えるのに花丸考察が思ったより重要だった

もはや以前の記事から引き続いていると書くのも面倒になってきましたが以下の記事を読んでもらった前提です。
斬ると食うと、呪いの話(付舞台考)
斬ると食うと、呪いの話(付舞台考)2
斬って食って呪ったのでもう常に舞台の最悪を想定をしていく(蛇足)
慈伝再考、あるいは派生作品から見る山姥切の三毒
花丸 雪の巻考

1.慶応甲府の沖田総司

舞台のことを考えながら花丸の考察をして安定の願いが極修行手紙の内容を参照した

「沖田くんと一緒に死にたかった。沖田くんのために彼の死よりも先に折れたかった」

だろうと導き出したら何故か舞台の方の解像度、特にこれまでなんかよくわかってなかった无伝の三日月の解像度がめちゃくちゃ上がりました(何故)。

国広はもともとそういう性格だろうなと思っていたので舞台の敵、仮称「魁」だろうと推測した敵はそういう性格を予想したんですが、三日月も多分同じだろうねこれ。

というわけで今回はそういう話を。

するために、まずは史実の沖田総司と特命調査・慶応甲府から考えたいと思います。

以前も書きましたが、沖田総司は本によっては、死の前日まで近藤さんのことを気にかけながら亡くなったと言われています。

そんな沖田総司を放棄された世界の慶応甲府という物語に配置してみたらどうなるか。

放棄された世界、慶応甲府。

その物語は彼にとっての幸福か、絶望か。

他でもない彼の刀、刀剣男士の加州清光によって打ち壊される世界。

慶応甲府の最終ボスは、局長と一番隊隊長。

近藤勇と沖田総司。
原作ゲームだけだとこの二人が本物かどうかに厳密な意味で言及はない。

けれど派生、特に舞台なら相手は完全に本物としか思えない姿で登場するはず。

その敵と清光は対峙し、倒さねばならない。沖田総司を殺さねばならない。

その時、沖田くんは。

己の刀により己の物語を打ち壊されるとき、彼はどんな心情になるだろうか。

それは。きっとそれは……。

――それでも、幸せだと思う。

史実の沖田総司は慶応甲府に……甲州勝沼の戦いに参加できなかった。
死地に臨む仲間たちを見送って、その後、近藤さんが斬首されたのを知らずに亡くなった。

新選組で一番強い剣士だったのに……。
自分の力に自信があればあるほど、仲間に愛情があればあるほど、どんなにか、せめて自分もその場で戦いたかったことか。

例え自分一人戦場に増えたところで、甲州勝沼の戦いの結果は変わらないかもしれない。

ただ死に方が畳の上の病死から、近藤勇と共に斬首に変わるだけかもしれない。

けれど、それでも。

多分、それでも戦いたかっただろう。

どうせ死ぬと言うのなら、死の前日までその身を案じていた近藤さんを、幼い頃から慕ってきたその人を、守るために戦って、守れなかったらせめて共に死にたかっただろう。

だから、放棄された世界・慶応甲府は。

それでも沖田総司にとって、そこでしか叶えられえない願いを叶えてくれる、夢のような世界だと思う。

2.国広の願い

戦う者であり、それでも守り切れずに大事な相手を喪うことを運命づけられた存在ならば、それでも最後まで戦って戦って、愛する相手を守って死にたいのは、ある意味当たり前の願いではないだろうか。

強ければ強いほど尚更、戦えない、力でその結末を変えることができないというのはとてつもない魂の苦痛を伴う……。

ところでこれ、慈伝辺りから国広に宿命づけられている立場でもあると思うんですが。

舞台の慈伝で国広は長義に実力を計られたわけですが、長義くんの言動からすると望まれていたのは腕っぷしよりむしろ精神の強さだったようです。

慈伝は一応落ち着くところに落ち着いたけど「偽物のくせに」という言葉が示す通り、長義を本当の意味で納得させられたわけではない。

一度描いた図面の反転を繰り返す舞台のシナリオの構造だと次は結末が逆になる。
国広はいずれ、力では解決できない問題にぶちあたると予想されます。

そして慈伝のひっくり返しなのだから、それこそが長義との関係だと。

以前の最悪の予想で出しましたが、舞台の国広の内面はここまでの物語でメタファーとして描かれたもので、次に予告されている慶応甲府のおそらく次、原作ゲームで対大侵寇防人作戦が挟まれたのと同じタイミングで決着すると思います。
(ただし原作ゲームのイベントとは違う)

慈伝で南泉によって回避された決着の最悪の繰り返し、国広が長義を斬り殺す展開になると予想されます。

この場面に同時に現れるだろうと予想される敵が三日月の「鵺」と同じ、執着の対象を命がけで守ろうとするもう一振りの自分、もう一振りの国広だと予想しました。

そもそも原作ゲームの山姥切国広は、極修行で己が真の山姥切だと主張できるだけの歴史を掴んでおきながら、それを真に己のものとしてこなかったという前提があります。
私の山姥切国広観は主にこの極修行手紙の内容に基づいています。

俺は、山姥を斬った伝説を持つ刀、山姥切の写しであって、
山姥を斬ったのは俺じゃないと記憶している。
だが、俺が会った人々は、俺が山姥を斬ったから、
そのもとになった長義の刀が山姥切と呼ばれるようになったという。
これでは、話が全く逆だ。
写しの俺が、本科の存在感を食ってしまったようなものだ。
どう、受け止めていいかわからない。

(山姥切国広 修行手紙2通目)

前の手紙のあと、長い年月、多くの人々の話を聞いて、わかったことがある。
俺が山姥を斬ったという伝説、本科が山姥を斬ったという伝説、
そのどちらも存在しているんだ。
案外、どちらも山姥を斬ったりなんかしていないのかもな。ははは。
人間の語る伝説というものは、そのくらい曖昧なものだ。

(山姥切国広 修行手紙3通目)

この内容ね……普通に読めば「自分が山姥を斬ったという伝説を捨てても本歌の存在を守りたかった」だよね。

国広に関してはキャラそのものの考察よりも長義くん実装時の一部性質劣悪なプレイヤーの暴挙で真面目な考察が界隈によってはまったく行われていない感がありますが……きちんと研究史を前提に上の手紙を読めばこの解釈以外は出ないと思います。

なかなかストレートにその解釈にたどり着かないのは国広が写しであることを気にしないと言い出すから。名は物語の一つでしかないと言い出すから。

けれどそれもやはり、上記手紙の上に成り立つことを考えれば、国広にとっては名の問題を突き詰めることはどちらかの山姥切の物語を否定することだと思っているからだと言えます。

どちらも否定したくない。だから動けない。

原作ゲームだとあくまでもどちらも選べないくらいで止まっているんですが、舞台だと慈伝の内容からある意味更にその先に踏み込んでしまっています。

原作ゲームと舞台の国広の一番の違いは、己が「偽物」と呼ばれることを肯定してしまっていること。

長義との和解のために、完全に己の名を捨ててしまっている。

国広は己の名を否定してでも、長義に「ここ」にいてほしいと思っているということになります。

多分、山姥切国広に関しては本当に一番最初から、それこそ長義登場前の極修行の時点で完全に確定しても良いほどに、己の本歌である山姥切長義を命をかけてでも守りたいと考えているキャラとして設定されていると思います。

3.慈伝、次郎太刀の叫びに託されたもの

上の沖田総司の考察で、放棄された世界は沖田総司にとっては夢のような世界だろうとまとめました。

それは原作ゲームだとこの辺に出てくる考えと同じだと思います。

 回想其の79 『予想外の再会』

山鳥毛「いや、君とはもはや再会することはなかろうと思っていたのでね」
小豆長光「ははは、そうだね。わたしはこのほんまるにけんげんしなければ、みんなとあえなかったんだろうなあ」
山鳥毛「……この巣は、想像していた以上に貴重な場なのかもしれないな」

これも以前の考察でさんざんやりましたが、舞台の慈伝では、太郎さんの長唄などを通じて、国広が長義にただここにいてほしい、仮庵であるこの本丸で、どうかそんなに散り急がないでほしいと願っていることが描写されています。

慈伝時点だと何故そこまで切実な願いを抱くのかよくわからなかったんですが、舞台の流れ、特に綺伝の地蔵くんと慶応甲府の沖田くんの差で考えればわかるような気がします。

綺伝の地蔵くんは、歌仙に自分を斬れと言った通り、本当はガラシャ様と共に死にたかった。

けれどできなかった。

ガラシャ様は地蔵くんが執着しているのはガラシャ様本人ではなく地蔵自身の物語だという。

だから突き放される。
幸せを願って、けれど置いていく。

一方で慶応甲府の沖田総司を考えよう。

上で書いた通り、放棄された世界の慶応甲府は、史実を考えれば考えるほどに、沖田くんにとって幸せな物語だと思う。

何故なら彼は――この世界でだけは、近藤さんと一緒に死ねるのだ。

本来は畳の上で、新選組からを離れて一人で死ななければならなかった。

もちろんその結末自体が、彼を慮り、近藤さんの死というショックを与えないよう周囲の思いやりから生まれたものだろう。

けれど新選組一番の剣士であった沖田総司の性格を、死の前日まで近藤勇を案じていたというエピソードを思えば思うほど、彼はいっそ、近藤さんを守って一緒に死にたかっただろうなと思う。

その願いが叶えられるのは慶応甲府。
例え己の刀である加州清光に打ち滅ぼされたとしても。

この世界でだけは、史実で一緒にいられなかった人と、最期まで共にいられる。

地獄までガラシャ様と一緒に行こうと誓ったのにそれを許されなかった地蔵くんのことを考えると、それは十分に幸せな結末なのではないかと思う。

沖田くんが倒れた。僕の知っているように。
そして彼は、この後戦場に出ることなく死ぬ。僕を置いて。
思えば僕は、沖田くんと一緒に歴史の闇に消えるか、
彼より先に折れてしまいたかったのかもしれない。

(大和守安定 修行手紙2通目)

花丸考察で整理した安定の願いは、沖田くんの願いそのものではないか。

史実で最期まで戦えなかった新選組最強剣士の願いは、愛する仲間たちと共に最後まで戦って、せめて彼らを守って死にたかったというものではないか。

それができなかった彼の刀である大和守安定は、極修行で彼にこう言われる。

沖田くんに言われたよ。お前は何をやってるんだ、って。
もちろん彼は僕が何者なのかわかってるわけじゃない。
でも、僕が重大な役目の途中で、病身の自分を見舞いに来てるんだって認識してる。
「僕をやるべきことをやらない理由にするな。迷惑だ」だってさ。
……そうだね。
僕がずっと後ろばっかり見てるんじゃ、誰のためにもならない。
だから……もう、僕は沖田くんのことを忘れるよ。
それが、彼の望んだことだから。
彼を忘れて、あなただけの刀になれた頃に帰る。絶対に。

(大和守安定 修行手紙3通目)

ここの沖田くんの言葉は、舞台でガラシャ様が地蔵くんを突き放したのと同じ意味なんだろう。

ガラシャ様は地蔵くんを突き放し、高台院も三日月に役目を果たせと言う。

龍馬も陸奥守吉行の刃から逃げようとはしなかった。

彼ら、刀の主たちはみんな、相手を思うが故に突き放すのだ。

お前はお前の役目を果たせ、お前自身の物語と向き合えと……。

けれど、それでも。

綺伝の地蔵くんはガラシャ様と共になら、地獄にまでもついてきたかったのだ。

三日月も本当は守りたかっただろう。足利義輝も高台院も。
その願いをかなえているのは「鵺」と「真田十勇士」。

安定の願いは、沖田総司と共に歴史の闇に消えること。
彼よりも先に折れること。

でもどちらも叶わない。叶わないからこそ。

そこは夢のような世界である。
沖田総司にとっての慶応甲府。

そして――刀たちにとっての本丸。

史実で失われた小豆長光が上杉の刀たちに再会できるのは本丸という物語の中だったからこそ。

「ここ」でなら、本丸という「仮庵」の中でなら。一緒にいられる。

同じものだから。
春と夏に別れる物語が同じ秋の日日の葉でいられるのが「ここ」だけだから。

すれ違う定めの離れ灯篭が一緒にいられるのは「ここ」だけだから。

地蔵くんはガラシャ様についていけない。
沖田くんは近藤さんと一緒に死ぬことが出来る。

同じものでなければ、一緒に死ぬことさえできない。
どんなに傍にいたくても。

慈伝の舞台で国広の本音が一番現れているところは、同田貫に反対する次郎ちゃんの台詞だと思うんですよね。

うっかり正確なセリフメモり忘れたんですが(オイ)、同田貫がマンバを認めなきゃお前を認めない! っていう内容を口にしていた時に叫んだ「アタシは認めるよ!」の辺り。

同田貫は一見激しくキレてるように見えるけどそれ以前に自分の真剣さをきちんと正面から訴えたり、その内容だって国広を認めてくれそうしたら俺たちもお前も認められるんだで意見としては比較的バランスがとれている。

それに対すると次郎太刀は一見不思議なくらい長義贔屓。

同田貫と違って長義が国広を認めなくても、偽物だとなんだと呼んでいても、それでも「せっかく来たんだから仲良くしようじゃないか!」と。

こう言わしめるのはそれこそが国広の本音だからでしょう。
別に次郎が国広のことなんてどうでもいいとかそういうわけじゃなくて。

ここに、「本丸」と言う、この物語にただいてほしいと。

慈伝の決着として最終的に国広が出した結論こそ、次郎太刀の主張と同じものでしたから。

「だから。俺のことは好きに呼べばいい。例え偽物と呼ばれようと、俺は俺だ」

本歌が自分を決して認めてくれることがなくても。
例え「偽物」と呼ばれようと。

――他には何も望まないから、ただ本丸(ここ)にいて。

4.陰陽、太陽と月の物語

舞台の次郎太刀はあの中で一番国広の本心を現していると思いますが、そもそもなんでその役目が次郎太刀なのかということを考えたいと思います。

これ、多分次郎ちゃんが「女形」であることと関係あるのではないかと思います。

とうらぶにおける「女性」要素が意味するものの分析の一環です。

とうらぶにおける「比喩(メタファー)」の法則性についてここしばらくずっと考えていますし仏教的解釈をかなり取り込んでいますが、色々と整理した結果、一番重要なのはこれではないかと思いました。

「名前」における「陰陽」の性質。

綺伝の舞台で朧じゃなくて多分本人の方の黒田官兵衛が陰陽に言及しています。

物語構造的にはその通りだなと思いますが、特にここでは陰陽要素が司るものに着目したいと思います。

陰陽とは森羅万象、この世界のすべてを「陰」と「陽」の二つに分けるという思想です。

細かい話は俺もわからん! ってなるのであくまでざっくりいきたいと思います。

陰陽思想とか、そこに五行を加えた陰陽五行思想とかいうものにおいて「陰」と「陽」はあくまで性質の分類であって、どっちの方が良いとか悪いとかはありません。
むしろ大事なのはその陰陽のバランス、五行の均衡などを崩れないように保つことだと思われます。

どの男士が何のメタファーか考えるにあたって、名前の要素がどこまで影響しているかを考えたんですが、やっぱり名前は重要というか、ほぼそのまんまだと思います。

南泉の猫斬りの逸話により猫と縁があるとかそういうものもありますが、特に逸話らしい逸話があるわけではないという刀はどこからメタファーを決めるのかというと、「名前」そのものだと思われます。

だからこそ言葉遊び的解釈が通用するというか。

悲伝の「鵺」を通して名前が重要だと強調していたのもこれではないですかね。

別に特に逸話があろうとなかろうと、正式な号があろうとなかろうと、名前と認識されているものがあれば人はそこから属性を連想してしまう。名前にはそういう力がある。

それを人は縁とも呼べば、呪いとも呼ぶ。

火という言葉・名前を聞けば火、赤、熱いなどの性質を連想し。
水という言葉・名前を聞けば水、青、冷たいなどの性質を連想する。

この辺りは仏教でも初期のインド哲学方面の話題でやっているんですよね。
言葉にはそれ自体に力があるかとかどうとか。

その辺りの論証は難しくて私の手に負えなくなるので置いといて。

陰陽思想も仏教と関連が深いらしいので多分どっかにきちんとした陰陽対照表があるかもしれませんが、とりあえずそんなものを見つけるのも大変なので今回はほぼ推測で一番わかりやすいところから行きましょう。

陰陽思想においてすべてのものをこの二つの属性に分けた時、有名どころはこの辺りです。

陽は「光」、「太陽」や「男性」。
陰は「闇」、「月」、そして「女性」。

ネットで検索かけたら他にもいろいろ気になる所がありますが(動物は陽で植物は陰だとか)とりあえずはこのくらいで。

太陽や男性が「陽」で月や女性が「陰」というのは有名だと思います。

舞台の考察で最初に論理構造がむにゃむにゃという話をしたときにやたらと月や女性・母親要素が出てきたと思うんですが、あの辺り多分全部陰陽の二極にするんじゃないですかね。

花丸の構成や原作の合戦場構成から見ても二部構成やW主人公など、究極的な構造としては「2」の組み合わせに還元して、だからこそちょこちょこわかりやすく対のキャラがいるんだと思います。

男性・父親要素は陽。女性・母親要素は陰。

陰陽の逆転はつまり性質が反対になるわけですから、立場がそれまでと逆になったことは性質が反転したと考えて良いと。

名前に「太陽」「光」要素がある男士は必然的に「陽」要素が強く。
「月」や「闇」要素があれば必然的に「陰」。

日光一文字や日向正宗はわかりやすく「陽」、三日月宗近はわかりやすく「陰」。
素人だとこのくらいしかわかりませんが、多分対照表あればもっと細かく振れると思います。

対照表と言っても全部はとてもわからないので我々の視点ではたぶんとうらぶそのもので各キャラがどういう属性を持っているかで考えたほうが早いかなと今回は思いました。

一番特徴的な「陰」要素は多分「女性」。

「乱」藤四郎や京「極」正宗は、女性の要素が強い男士なので、この辺の字に何らかの理由ではっきりと女性要素を振る理由があると思われます。

特に京極くんは「極」の字が「陰」の逆転要素なら、極修行で結論がこれまでと逆になる男士がいる理由と繋がると思います。

次郎太刀は要素的にはよくわからないんですが太郎太刀とのつながりを考えると「次」が陰ではないかと思います。それ以外の字は太郎さんと共通ですし。

考えてみると慈伝の太郎次郎兄弟は、太郎さんが理性的で次郎ちゃんが逆に盲目的だったとも言えなくもない。

長義をしっかり「山姥切長義」と呼んで、対話を促す太郎さんの姿は理性そのものでした。

一方で次郎ちゃんは全面的に長義の味方をしていた、同田貫に対抗して国広を偽物と呼んでいようが何だろうが構わないという姿勢を見せる姿は、次郎太刀の行動としては理性的ですが、国広の内面のメタファーとしては理性を投げ捨てて感情に振った姿だと思います。

国広の本歌・長義を歓迎する次郎ちゃん。

けれど彼は決して――「山姥切長義」の名を呼ばない。

「新入りくん」と呼び続ける。

その姿勢は、原作ゲームの時点から国広が長義との対話に関しては名前の問題をうやむやにしようとしているのと同じだと思います。

本歌と写しの間にはどうしても、号の問題が横たわる。

だから、仲良くしたければ――名前の問題を棚上げにするしかない。
名前の問題から目を逸らすか、名を捨てるしかない。

国広は常にそう思っている。それが回想57の主張に繋がる。

5.智慧か慈悲か

陰陽の要素に分かれると思考したのはいいのですが、ではどのキャラを「陰陽」で整理していくのか。

日光や三日月のように、名前が明確に陰陽のどちらかに振れているものはその属性のメタファー担当。

更に上の判断基準の一つは「女性」要素の強い男士の性質は「陰」というものです。

ただまあこれだけじゃまだ足りないですよね。

同じ号の男士どうすんの?

それこそ長義と国広どうすんの? と。

今のところ号が同じなのはこの二振りだけで、刀工名の方がどっちに振れてるかは正直よくわからないんですが、この二振りだけ被ってるから一部省略、とかするわけもなく何らかの理由で陰陽を決めていると思います。

長義と国広なら、おそらく本丸で対峙した時点で

長義が「陽」、「光」、「太陽」
国広は「陰」、「闇」、「月」

だと思います。

多分これ物語の進展で変化すると思うんですが、とりあえず最初の出会いの時点はこれで確定だと思われます。

というのも、離れ灯篭も舞台もこの配置だと思うからです。

離れ灯篭はそれぞれの最初のパートで長義が「光」、国広が「影」を歌っているのでこれ以外は考えにくい。

月が出てくる文脈から考えても長義側が月のことに触れるので対象たる国広が月でしょう。

舞台は国広側が「朧」つまり「月の龍」にもなっている。

それと、以前に刀は仏教では智慧の剣として「般若」として扱われるから光そのもの、つまり斬る事、斬って統合(超克)することは「般若」ではないかと考えました。

となるとやはり「斬る」ことに拘る長義が「陽」、「太陽」属性。
斬ること以外で答を探す国広が「陰」、「月」属性ではないかと思います。

ところで今Wikipediaの対照表見てたら基本的性質として

陽は、遠心力、分裂、分離、分散、拡散
陰は、求心力、融合、同化、集合、編成

と、なっておりました。

これを考えると分離は陽、同化は陰のようです。

うむむ。となると三日月は鵺に分離した時点で「陽」。

名前からすると逆のイメージあったというかすでに「月」はさんざん「陰」だと言ってるんですが、舞台の三日月に関しては最初からポジション的に「陽」なのではないか……?

しかしそうだな。
舞台の三日月は「陰」じゃなくて「陽」じゃないか? ってのは何回か引っかかったんだよなこれ。

三日月だから月、「陰」で考えるのかと思ったらどうやっても長義と同じ「陽」属性で引っかかるようなと。

あるいは三日月という一つの月じゃなく「三」が奇数で陽、「日」は当然陽、「月」は陰で陽気が強いと判断するとか?

国広の「陰」は比較的わかりやすい。

「陰」から「陽」になることを求められているというのも。

三日月は鵺と統合すべきだと思うんですが、国広は長義と分離しなきゃいけないから「同化」を望む「陰」から分離の「陽」へ移行したほうがいいよな、と。

これに関してはそもそも「陰」と「陽」に分けたはいいものの、その「陰」と「陽」が何を意味してるんだ? というのと繋がっているのではないだろうか。

これ、「刀剣」と「乱舞」の解釈の時も似たような答を出しましたが、

「陽」が光、般若、すなわち「智慧」。
その逆の「陰」は闇、そして「慈悲」なのではないか。

陰陽は逆の属性を持つとはいえ、ではその逆属性を持つと悪いということは考えにくい。陰陽に良いも悪いもないので。

対となる二つの属性で世界のすべてを現せる要素。
その片側が智慧ならば、反対側は「智慧」と並ぶブッダの教え……「慈悲」では?

陰陽に関してはかなり気になる情報がまだまだありますが(陰陽転化とか)もはや一朝一夕で終わりそうにないのでとりあえずこの辺で。

6.三日月の慈悲

花丸の安定の内面の考察から、やはり刀剣男士は元主を守れないならせめて一緒に死にたいという想いがあるんだなと確認しました。

で、その結果、无伝の三日月の解像度が一気に上がったわけですが。

なんで三日月は高台院との約束を果たす対価にそれを望んだんだろうなとは思ったんですけど。

花丸安定のおかげでようやくわかった。
三日月も安定と同じだね。

本当は……高台院を命がけで守って死にたかったんでしょう?

けれど自分の立場でそれはできないから、今その立場にいる物のことを考えた。

自分の本当に欲しい物語を持っているのは真田十勇士。
もしも自分が彼らの立場だったら、守るべき人を守れないのはあまりにも辛いことだと。

自分だったら、自分がその立場だったら……せめて高台院を守るために戦って死にたいはずだからと。

自分が欲しい物語を持っている真田十勇士のために、せめて彼らにこの世にある意味と使命を果たさせてやってほしいと頼んだ……。

地蔵くんがガラシャ様に置いて行かれたように。
高台院は三日月を置いていく。

守りたい相手と共に死ねたのは足利義輝を守ろうとした鵺。
そしてこれから清光たちと戦う慶応甲府の沖田総司だけ。

同じ物でなければ、共に死ぬこともできない。

真田十勇士と三日月が戦ったのは、大千鳥ではなく三日月が彼らの物語を食えたのは、その本質が近しいからか。

豊臣家を守り、己の価値を示したかった真田信繁の絶望から生まれた真田十勇士の物語。

花を救えなかった鬼の死より出でたる物。

それが真田十勇士であり、それは三日月なのだろう。

そして、舞台の国広はそういう三日月の後を追うように極修行に出ちゃったんだよな……。

史実で判明している三日月の最初の所有者、ある意味三日月宗近という物語の母とも言える存在を斬らねばならぬ物語を追って……。

7.物語を奪う者、歴史を変えようとする物

しかし无伝の三日月が、己の本当に欲しかった物語を持っている真田十勇士相手に慈悲深かったからと言って、それを追う国広も同じように自分の対抗馬となる物語に優しくできるとは限らない。

それどころか、おそらく国広の性格だとその「物」にはきっと優しくできない。
心から憎むだろうと考えられる。

その相手こそ、「山姥切国広」自身ではないのか。

己の敵は、いつだって他人ではなく己自身。

ここで一度花丸の構成の方を思い返してみると、国広の物語はやはり花丸で言うなら安定側なんだなと思います。

本丸に後から来た長義を受け入れることなく拒絶して、後で自分は間違っていたと反省する安定と、様子見からの説得に入った清光と。

単純に長義・国広の物語として見る視点と、メタファーとして見る視点だとあの話のヤバさが段違いになる。

よく似た相手の片割れを拒絶する。

それも長義は要するに花丸において安定自身のメタファーだから、「自分とよく似た相手」を、そうと考えずに敵視し拒絶して、「全てが終わってから後悔する」という大筋なんだよな雪の巻前半の安定主人公話……。

舞台の国広も同じ道筋を辿るだろうなと思います。

だから舞台と花丸は、表層は違えど軸となる論理構造は同じだと考えます。

二つの物語は一見まったく別のように見えて、実際には同じ論理で描かれていると思う。

そして同じ論理で描きながら、別物として確立させる個としての表象は、物語を別の結末へと導く。

花丸はそれでも平和な世界。たとえ言葉で拒絶したところで、本丸の仲間同士で実際に剣を向けた刃傷沙汰になど発展しない。

しかし舞台は、すでに三日月の刀解を経験している。必要さえあれば身内にも剣を向ける。

その結末はどう足掻いても、血を伴うと考えられる……。

とはいえ、これを考える時肝心なのはそれぞれの物語の進捗も考慮する必要がありますよね。

これずっとどうなんだろうなと思っていましたが、基本的にどれも進捗は同じだと考えていいんじゃないでしょうかね。

つまり長義くん登場・特命調査開始が原作ゲームで言えば第一節の後半戦開始、舞台なら慈伝。

花丸も「雪の巻」はまだ進捗で比べれば舞台の慈伝相当ではないでしょうか。

舞台がきっちり対大侵寇のタイミングで話が動きそうなこと、花丸も入れ子式二部構成で派生二つは同じような構成に見えること、特命調査の描写はそれぞれ重視するポイントによって変更になるが、それぞれの世界で一通り五つとも開催されていそうなこと。

これらを考えると、特命調査が全部終了した次の話が対大侵寇相当の話になると考えていいと思います。とはいえそれが原作ゲームの防人作戦そのものになることはほぼないと思われる。

花丸は特に、本丸襲撃はなさそうだなって思う。
その代わり別の心配があるわけですが。これはやっぱり「雪の巻」以外の話も見てからやらないとダメっすよね。

舞台だと義伝でやりとりし、悲伝でも回想として繰り返された台詞があります。
国広は三日月に、俺たちはなにと戦っているんだと問いかける。そして三日月は答える。

「歴史を変えようとするものだ」

悲伝で国広はそこを回想して、三日月が歴史修正主義者とも時間遡行軍とも言わなかったことを本丸のみんなと話し合うんですが、まぁ、うん。

歴史を変えようとするものなんてそりゃ決まってるじゃないか。
正しい歴史を受け入れられない自分自身でしょう。

と、「山姥切長義」の物語を失いたくないからと、山姥切伝承を己の物にしてこれなかった国広の極修行手紙を読むたびに思っていましたが本当その通りだなと。

鵺や朧は何故歴史を変えようとするのか。
それは救いたい相手が、取り戻したい相手がいるから。
歴史を変えようとすることそのものが目的ではない。

歴史を変えるのはあくまで手段。真の目的は別にある。

その願いが歴史を変えようとするものである以上、その戦いは決して終わらせることができない。
それを誰よりもよく知っているものこそ、極修行で「山姥切長義」を消して自分こそが「山姥切」だと名乗ることを選べなかった、山姥切国広自身ではないのか。

8.地獄へも共をして

結局答は最初から、我々の目の前に転がっていたのではないだろうか。

この新たな力をもって、今後もお供します。……地獄の底まで

(平野藤四郎 修行帰還)

地蔵くんが綺伝でガラシャ様に告げた「どこへでも 地獄であろうと」の想いは、多分極平野くんの帰還ボイスのように、うちの子、我々の刀剣男士たちが主である我々に向けてくれる想いと変わりはないのだろう。

刀一振り一振りに宿った歴史は当然違うので、その一振り一振りの歴史を追う必要はあるけれど、それらを調べそこに宿る感情を突き詰めていった先にあるのは、結局は同じものなのかもしれない。

安定から沖田総司への想い。
三日月から高台院への想い。
国広から長義への想い。

それはどれも、大切な相手を失いたくないという願い。
もしもその身を守ることができないなら、自分も共に死んでしまいたいという想い。

あまりにも過激で。切実で。そして当たり前の心。

慈伝の次郎太刀の叫びに代弁される国広の願いは、ただ長義に同じ本丸にいてほしいというだけ。

多分、図録の用語集で持ち主であることが重要だと書かれているのと同じでしょう。

全ての刀が刀として理想通りの扱われ方をするとは限らない。

途中で折れて存在を残せないこともある。
名前があっても逸話がわからないこともある。
現存しても何の逸話も号もないこともある。

それでも刀は持ち主を愛する。それ故にこう想う。

ただ、傍にいたい。

それだけ。

彼らが元々は自分で動くことのできない無機物、すなわち「物」である故に。

あなたが生きる限りいつまでも傍にいたい。だから折れたくない。
あなたが死ぬのならついて行きたい。だから地獄へもどうか共に。

主(元主・本歌)よ、どうか。

同じ「物(鬼)」として傍にいて。

9.慶応甲府の近藤勇

守りたい相手がいる方は、己の命が尽きてでも相手を守ることを望む。
けれど、それで守られる側はどうか。

相手が自分のために命を散らすことを受け入れるだろうか。

そうではないという答がもうすでに出ているわけで。

……高台院もガラシャ様も、結局連れて行ってはくれないんだね。
地獄であろうと共に行くと誓ったのにその手を離されてしまう。

高台院に対しては三日月はそもそも本心を明かさなかった。
それなのに、この台詞が胸を打つ。

あなたは誰のものでもない。

それが自分の幸せを願ってくれる故の、解放を意味する言葉だともわかっているだろうけれど。それでも。

あなたのものになりたかった。

刀剣男士が願うことなんて、本当はたった一つではないのか。
望んでいる言葉はこれだけではないのか。

(あなたは私の刀。だから最期まで傍にいてね)

愛という鎖で繋いでいてほしいと。
ただそれだけなのに、使命がそれを許さない。

无伝は時系列上は悲伝の直前にあたる。

高台院にあなたは誰のものでもないと言われた次の事件で、三日月は逆に、力を貸してくれと真正面から頼み込んだ義輝を今度は自分から拒絶しなくてはならない。

全ては刀剣男士としての使命のために。
史実上の元主でさえ殺し、創作上の元主を見殺しにする。

同じものでなければ、同じように終わることができない。

鵺のように、真田十勇士のように、愛しいその人と同じ物語でなければ……。

では、元主に対する刀剣男士ではなく、同じ慶応甲府の人間同士である沖田総司と近藤勇の場合はどうか。

この記事は一気に投稿することもあるんですが、実は今回書いたタイミングは前回の近藤さんの考察からちょっと時間が経ってます。

ややこしいのですが以前の推測を撤回します。

以前は近藤さんは新選組の近藤勇として死んでいくのではないか? と思ったんですが、比較的新しくて確度の高い研究を出している本と、慶応甲府に長曽祢さんが参戦することを合わせて、舞台ではこれが長義・国広のメタファーでもあることを考えたら逆の方が自然かなと。

近藤勇は、最期まで新しい名である「大久保大和」を掲げて死んでいったという。

その名は単に名前を変えて言い逃れしろぐらいの意味だったのかもしれないけれど、近藤勇自身は幕府から与えられた名を奉じて死んでいった。

彼は、「長曽祢虎徹」の主。

本当は「源清磨」の刀だと言われる刀の新しい名は「長曽祢虎徹」。
贋作である彼はその名をどうすればいいのか。

……きっと他でもない彼の主が教えてくれる。

自分が守るべき幕府が与えてくれた「新しい名」を、最期まで奉じ続けて死んでいった近藤勇が。

そして彼と共に死ぬのは、史実で近藤勇の最期に傍にいられなかった沖田総司であると。

かつて新選組、のちに甲陽鎮撫隊と名を変えて、放棄された世界でだけは沖田総司は守るべきものと共に最期まで戦って、近藤勇と共に死ねる。

たとえ滅びるとしても、最期まで戦えたのならば、きっとその物語はただの間違った歴史ではなく、彼にとっての誇りとなるだろう。

10.「梅の花 一輪咲いても 梅は梅」

舞台の第2部は維伝に始まり、慶応甲府で一つの円環を完成して幕を閉じると考えられる。

そしてガラシャ様や秀頼が「花」に例えられたように、龍馬もその「才谷梅太郎」という変名から「梅」の花だと言える。

ガラシャ様に関しては辞世の句のこともあり、和歌で花と言えば普通はこれを指す「桜」と考える。
というか原作ゲームでも綺伝でも在原業平の歌を持ち出して彼女を「桜」の花に例えている。

ここまで来たら慶応甲府で沖田総司が命がけで守ろうとする近藤勇も花に例えられるのではないだろうか。

……近藤勇を……花に……?(スペキャ)

何か凄いことを書いてしまった気がするが、特に近藤勇一人に限定しなくてもいいというか、この場合は沖田総司または新選組全体が花に例えられると思うのだが、だとしたら何の花だと考えられるか。

梅……ではないだろうか?

「梅の花 一輪咲いても 梅は梅」

豊玉さんこと土方歳三作の有名な俳句である。
上洛前に遺したという『豊玉発句集』に収録されている。

土方歳三の俳句の腕は微妙と言われている。

確かに教科書に載るような有名な俳人の句は、一度聞けば素人にもぱっとその光景を脳裏に思い浮かべてどこで何を感じたかすぐにわかるようなものが多いのに比べると、土方歳三のこの句はどこに感動があるのかわかりにくいと思われる。

この文章で伝わるものは単に「梅の花が一輪咲いています」というだけである。

踏み込んで考えるなら、この句を味わうには、土方歳三という人が、梅の花が一輪だけ咲いているという光景にどのように感動したか、その心を追わねばならないのだろう。

梅は桜や桃とよく似ているが、桜が一か所にまとまって多くの花が咲くのに比べると、一か所に一花しかつかない。
開花時期は桜や桃に比べると1月下旬から4月下旬まで日本列島を北上する形で咲くので地域差が大きい。

ただ、関東でも2月には開花が始まるので、まだ冬の寒さを残す頃から咲き始めるイメージがある。
江戸を中心とした関東や京都が活動の中心だった新選組も同じような認識ではないだろうか。

香りは桜より強く、桜の花と違ってある程度枝を切った方が成長するためにはいいらしい。

などなどの要素がある。

土方さんは梅の花が好きだったらしく、梅を詠んだ句がかなりあると言う。
上記の句や他にも「梅の花 咲る日だけに さいて散る」などの句は、梅の花に自分自身の生き方を重ねているようにも読み取れる。

そして土方歳三の生き様……近藤勇が斬首され、沖田総司が病死し、もはや事実上の新選組が崩壊した後でも函館戦争まで戦い抜いたその歴史を想えば、なるほど、一輪だけ咲いた梅はまさしく土方歳三の生き方そのままだなと思わせる。

梅の花は薔薇や牡丹や菊のような一輪でも映える花と違って小さな花がちょこんと咲くだけ。
それもたった一輪だけともなれば、一見寂しい光景にも見えよう。

それでも梅は梅だと、ただ一輪でも己は己だと、その姿そのままに主張している。

そこに感動を覚えたからこそ、彼はそういう句を詠んだ。それがまさに土方歳三の心そのものだったのだろう。
そういう土方さんの生き様を知り、その心情に想いを馳せる人が多くいるからこそ、この句は愛されていると言える。

……と、土方歳三の俳句一般に関する知識を確認したところで本題に戻ります。

維伝以降これまで何らかの花要素が含まれていたことと、新選組と花、維伝と慶応甲府の関係性で言うならばやはりこの「梅」の花が次の舞台の重要なワードの一つだと考える。

近藤勇のことを考える時は同時に彼が長曽祢虎徹の主であることも考慮に入れた。
土方歳三のことを考える時には、彼が和泉守兼定・堀川国広の主であることも当然考えねばならない。

舞台本丸の土方組はどうやら顕現したばかりらしく、維伝では龍馬の刀である陸奥守吉行やその他の刀とはレベル的にも心情的にも差があったようです。

兼さんはむっちゃんに対し「どうしてそんなに強くなれるんだ」と問いかけていますが……。

慶応甲府は土佐勤皇党の生き残りである迅衝隊が甲陽鎮撫隊こと新選組を打ち倒すのが史実。
維伝で龍馬と共に土佐勤皇党を相手にした刀剣男士たちは、今度は土佐勤皇党と同じ側で新選組を倒すために動くことになる。

維伝にも出演した和泉守・堀川はちょうど維伝と立場が逆転する。

それならばやはり、ここの結果も逆転……あの時、陸奥守吉行に「なんでそんなに簡単に捨てられるんだよ」と問いかけた和泉守兼定が、今度は同じ立場になる。

それでようやく、あの時、むっちゃんが龍馬を大事に思うからこそ、その歴史を守るために躊躇わず史実を選べたことを実感するんでしょうね……。

と、こういう感じで慶応甲府で土方さんと土方組の絡みを維伝からの伏線を用いてがっつり描くだろうことは予想される以上、土方さんの俳句ネタも触れられると思うんですよね。

新選組は梅。

滅びの定められた、たった一輪だとしても、己として咲き誇る。

……さて、舞台と花丸の総合的な考察はここで一度終わります。
終わりますが、引き続いて原作ゲームに新たに実装された男士と派生作品との連動要素を見ていきたいと思います。