篭手切江

こてぎりごう

概要

享保名物、篭手切江(コテ切郷)

『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の脇差。

表記は「篭手切江」の他に「コテ切郷」や「篭手切り江」あるいは「小手切郷」など様々ある。
もともと郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どちらも使われることがある。

もと細川幽斎所持。

『享保名物帳』によると、
相州小田原城主・稲葉丹後守正勝が入手、本阿弥光温に銘じて銀象嵌を入れさせる。
その後、細川忠利の許へ行くが、また稲葉家へ戻ったという。

以後は稲葉家伝来。

『日本刀大百科事典』などによると、大正7年頃に稲葉家の売立に出されたという。

現在は「黒川古文化研究所」蔵。

もと細川幽斎所持

『日本刀大百科事典』によると、もと細川幽斎所持説。

出典は西垣四郎作氏の『西垣押形』となっているが、この『西垣押形』を掲載している本がないのと、この説にあまり言及している本もないので詳細は不明。

西垣四郎作氏は細川家に出入りしていた御刀掛(肥後金工・西垣派の八代目)だという。

比較的簡単に読める本では、強いて言えば下記の本が出典こそ書いていないものの篭手切江が細川幽斎所持であったことについて触れていると思われる。
ここでは刀の名前は「籠手切義弘」となっている。

『細川幽斉』(データ送信)
著者:川田順 発行年:1946年(昭和21) 出版者:甲文社
目次:二十、多芸(続)
ページ数:58 コマ数:35

『短冊年鑑心のふるさと』(データ送信)
著者:佐々木勇蔵 発行年:1966年(昭和41) 出版者:短冊年鑑心のふるさと刊行会
目次:短冊物語
ページ数:127 コマ数:173

相州小田原城主・稲葉丹後守正勝が入手、本阿弥光温に銀象嵌を入れさせる

『享保名物帳』によると、相州小田原城主・稲葉丹後守正勝が入手。

本阿弥光温に命じて
表は金象嵌で「コテ切 義弘 本阿(花押)」
裏は銀象嵌で「稲葉丹後守所持之」と入れさせた。

『刀剣名物牒』(データ送信)
著者:中央刀剣会 編 発行年:1926年(大正15) 出版者:中央刀剣会
目次:(上) 名物牒 コテ切郷
ページ数:28、29 コマ数:17

『詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 増補』
著者:羽皐隠史 発行年:1919年(大正8) 出版者:嵩山堂
目次:松倉郷義弘の部 コテ切江
ページ数:86 コマ数:58

稲葉石見守殿(山城淀稲葉子爵家)
コテ切郷 象眼銘長壹尺五寸七分 代金貳百枚

忠表に「コテ切義弘」と本阿弥金象眼入、裏に稲葉丹後守所持と銀象眼入寛文二年百枚、其後ち細川越中守殿へ行き、細川殿より来る百三十枚に成りまた稲葉殿へ戻り享保四年に貳百枚になる。

1662年(寛文2)、100枚の折紙がつく

『享保名物帳』によると、寛文2年(1662)に100枚の折紙がついた。

細川忠利の所持となり、折紙を130枚に値上げ

『享保名物帳』によると、その後、細川越中守殿(細川忠利)の許へ行った。

細川家から本阿弥家に来たので折紙を130枚に値上げした。

また稲葉家へ戻る

『享保名物帳』によると、その後また稲葉家へ戻った。

1719年(享保4)、200枚の折紙がつく

『享保名物帳』によると、享保4年(1719)にまた本阿弥家で200枚の折紙を出した。

篭手切江に銀象嵌を入れさせた時期、稲葉家と細川家の関係

篭手切江に銀象嵌が入れられた時期は、光温の花押から見て寛永3年(1626)以後、正勝の没年の同11年(1634)以前ということになる。
光温の晩年、つまり寛文2年(1662)、百枚の折紙を出した。
その後、熊本城主・細川忠利の許にいった。
それはおそらく正勝の弟・内記正利が寛永8年(1631)駿河大納言忠長の重臣だった関係で、細川家にお預けになっていたため、内記正利が死去した際にこれまでのお礼の意味で、旧蔵者の細川家へ贈ったのであろう。
その後、細川家から本阿弥家に来たので、折紙を百三十枚に値上げした。
その後、再び稲葉家に戻ったのは、正勝の嫡孫・正征が幕府の老職になったので、そのお祝いという名目で返したのかも知れない。
享保4年(1719)また本阿弥家で、二百枚の折紙を出している。

と、『日本刀大百科事典』にはこういう旨のことが書かれている。
ただし1662年の細川家の当主は忠利ではなく綱利である。

篭手切江に関する『享保名物帳』の内容、稲葉家と細川家を行ったり来たりしているのは、両家のこうした関係性にあると研究者は目しているようである。

以後は稲葉家伝来、大正7年に売り立てに出される

『日本刀大百科事典』によると、
以後、稲葉家に伝来していたが、大正7年同家の売り立てに出され、3238円で落札された。

売り立て時の評価

売り立て当時の評価で、この刀は郷義弘ではなく関物か新刀の出羽大掾国路くらいと批評されたという。

『日本刀大百科事典』ではこの話の出典が当時の雑誌になっているので容易に見つけられないが、この評価問題に関しては原田道寛先生の『大日本刀剣史』でわかりやすくまとめられている。

項目は籠手切正宗だが同じ籠手切の号を持つ「籠手切り郷」についても書かれている。

『大日本刀剣史 中巻』(データ送信)
著者:原田道寛 発行年:1949年(昭和15) 出版者:春秋社
目次:帝室の御物籠手切正宗
ページ数:427~429 コマ数:223、224

現在は「黒川古文化研究所」蔵

『日本刀大百科事典』によると、現在は「黒川古文化研究所」蔵。

作風

刃長一尺五寸七分(約47.6センチ)。
大板目肌の地鉄に、もと小模様に焼き出し、中程から先は急に焼き幅が広くなり、大きく乱れ、沸えも十分につく。

茎には前記の銀象嵌のほか、ハバキ下に梵字一つ残っている。

『日本刀大百科事典』(紙本)
著者:福永酔剣 発行年:1993年(平成5年) 出版者:雄山閣
目次:こてぎりごう【籠手切り江】
ページ数:2巻P262、263

調査所感

・調べるのが結構難しい

「篭手切江」「籠手切郷」それから銘文の「コテ切り」など結構呼称に揺れがあるので調べるのが地味にちょっと大変。送り仮名の「り」が入ったり入らなかったりする。

ただ『享保名物帳』所載の刀なのでその頃から号があることは確定。

細川家と稲葉家を行ったり来たりしている来歴や刀としての出来については結構色々言われているようだ。

総合的な評価としては原田道寛先生の『大日本刀剣史 中巻』がわかりやすい気がする。

号の表記揺れ、稲葉家の売り立て目録(『稲葉子爵家平岡家御蔵品入札』)がデジコレにない、同名の号がある別の刀が検索に引っかかる、国宝や重要文化財の刀と違ってその手の本に収録されない、などなど、情報が皆無というわけではないのだがデジコレアップデート後も他の名刀のようにじゃんじゃか検索に出てくるわけではないなかなかミステリアスな刀。

結果的に、ほぼ『日本刀大百科事典』の記述頼りになってしまった。現存しているのにあんまり情報が業界の外に出てこない刀ではないかと思う。

・刀剣の来歴からは刀剣男士のキャラ付けを推測できない

割と特徴的なキャラ付けの気がするけどそれがどこから来ているのか、研究史を見てもいまひとつピンと来ないという結果に終わった。

とうらぶそのものの考察を続けた結果、その辺は作品側の方に色々と理由がありそうだという結論になったが、史実との関連性、ネタ元を知りたい人は細川家や稲葉家など所持者側の事情を調べるしかないかなぁ。

・なんかよくわからない「小手切郷」の話

表記揺れで「小手切」って書かれてることがあったからそれでも検索したらなんかよくわからない謎の刀の情報が引っかかった。なにこれ。

講談による創作じゃないかとは思うんですが「小手切郷(こてぎりごう)」という名前の刀ではありますが来歴は全然関係なくて、名前だけが独り歩きした感じなんでしょうか……?

「骨董雑誌 (3)」(雑誌・データ送信)
発行年:1897年1月(明治30) 出版者:骨董雑誌社
目次:新聞
ページ数:18 コマ数:25

『宇都宮釣天井』
著者:桃川如燕 講演, 速記社社員 速記 発行年:1896年(明治29) 出版者:松声堂
ページ数:162 コマ数:87

参考文献

『刀剣講話 4』
著者:別役成義, 今村長賀 述 発行年:1898-1903年(明治31-36)
目次:第三 北陸物
ページ数:22、30 コマ数:26、35

『剣話録 上』
著者:剣話会 編(別役成義) 発行年:1912年(明治45) 出版者:昭文堂
目次:五 相州物(中) ページ数:42 コマ数:31
目次:二十四 同国物にして作の違ふ所を弁す(九) ページ数:195 コマ数:107

『剣話録 下』
著者:剣話会 編(今村長賀) 発行年:1912年(明治45) 出版者:昭文堂
目次:三 北陸物
ページ数:14 コマ数:13

『英雄と佩刀』
著者:羽皐隠史 発行年:1912年(大正1) 出版者:崇山房
目次:武田家重代の郷
ページ数:67、68 コマ数:45、46

『詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 増補』
著者:羽皐隠史 発行年:1919年(大正8) 出版者:嵩山堂
目次:松倉郷義弘の部 コテ切郷
ページ数:86 コマ数:58

『刀剣名物牒』(データ送信)
著者:中央刀剣会 編 発行年:1926年(大正15) 出版者:中央刀剣会
目次:(上) 名物牒 コテ切郷
ページ数:28、29 コマ数:17

『日本刀講座 第8巻 (歴史及説話・実用及鑑賞)』(データ送信)
著者:雄山閣 編 発行年:1934年(昭和9) 出版者:雄山閣
目次:(歷史及說話三)本朝名刀傳
ページ数:44 コマ数:259

『刀剣刀装鑑定辞典』(データ送信)
著者:清水孝教 発行年:1936年(昭和11) 出版者:太陽堂
目次:コテギリガウ【コテ切郷】
ページ数:186 コマ数:104

『日本刀の研究 前編』(データ送信)
著者:倉田七郎 発行年:1937年(昭和12) 出版者:偕行社
目次:第三節 名刀の發見
ページ数:197、198 コマ数:113、114

『大日本刀剣史 中巻』(データ送信)
著者:原田道寛 発行年:1949年(昭和15) 出版者:春秋社
目次:帝室の御物籠手切正宗
ページ数:427~429 コマ数:223、224

『細川幽斉』(データ送信)
著者:川田順 発行年:1946年(昭和21) 出版者:甲文社
目次:二十、多芸(続)
ページ数:58 コマ数:35

『日本刀講座 第2巻 新版』(データ送信)
発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣出版
目次:越中国 この国の一般作風概説
ページ数:373 コマ数:243

『短冊年鑑心のふるさと』(データ送信)
著者:佐々木勇蔵 発行年:1966年(昭和41) 出版者:短冊年鑑心のふるさと刊行会
目次:短冊物語
ページ数:127 コマ数:173

『日本刀の鑑定と鑑賞 (実用百科選書) 』(データ送信)
著者:常石英明 発行年:1967年(昭和42) 出版者:金園社
目次:北陸地方 四、越中国(富山県) 郷義弘
ページ数:132 コマ数:95

『日本史の原像』(データ送信)
著者:能坂利雄 発行年:1971年(昭和46) 出版者:新人物往来社
目次:郷義弘と佐伯則重
ページ数:147 コマ数:77

「刀剣と歴史 (488)」(雑誌・データ送信)
発行年:1975年11月(昭和50) 出版者:日本刀剣保存会
目次:西垣四郎作文書について(上) / 星田一剣
ページ数:13 コマ数:11

『日本刀大百科事典』(紙本)
著者:福永酔剣 発行年:1993年(平成5年) 出版者:雄山閣
目次:こてぎりごう【籠手切り江】
ページ数:2巻P262、263

概説書

『刀剣目録』(紙本)
著者:小和田康経 発行年:2015年(平成27) 出版者:新紀元社
目次:≪第三章 南北朝・室町時代≫ 越中国松倉 義弘 籠手切江
ページ数:255