舞台・ミュージカル対照試み表

舞台とミュージカルの構造を比較したい

考察のための資料です。
メタファーの共通性からとうらぶの構造を調べ原作ゲームからメディアミックスまで貫く中核を考えるために、まずはメディアミックスの中で主軸であろう、情報量の多い舞台とミュージカルの構成を比較するための表が必要になりました。
考察過程で恣意的に内容を取捨選択して整理しますので、資料としては不完全です。
情報収集が目的の方は公式サイトなどを見に行ってください。

公演時期ざっくり対照表

ミュージカル舞台
2015年10月30日~11月8日
ミュージカル トライアル公演
2016年5月27日~6月26日
阿津賀志山異聞
2016年5月3日~5月20日
虚伝 燃ゆる本能寺
2016年9月24日~11月27日
幕末天狼傳
2016年11月12日(土)
in 嚴島神社
2016年12月15日~2017年1月17日
虚伝 燃ゆる本能寺~再演~
2017年3月4日~5月21日
三百年の子守唄
2017年5月2日
真剣乱舞祭2016
2017年6月1日~7月14日
義伝 暁の独眼竜
2017年10月5日~10月15日
加州清光 単騎出陣2017
2017年11月4日~2018年1月30日
つはものどもがゆめのあと
2017年11月23日
外伝 此の夜らの小田原
2017年12月8日~12月24日
真剣乱舞祭2017
2017年12月15日~12月29日
ジョ伝 三つら星刀語り
2018年3月24日~5月6日
結びの響、始まりの音
2018年6月2日~7月29日
悲伝 結いの目の不如帰
2018年7月15日~8月19日
ジャポニスム2018公式企画
阿津賀志山異聞2018 巴里
2018年9月12日~10月13日
加州清光 単騎出陣2018
2018年11月24日~12月12日
真剣乱舞祭2018
2019年1月20日~3月24日
三百年の子守唄2019
2019年4月20日~5月7日
加州清光 単騎出陣 アジアツアー
2019年6月14日~8月4日
慈伝 日日の葉よ散るらむ
2019年7月4日~14日
髭切膝丸 双騎出陣2019 ~SOGA~
2019年8月3日~10月27日
葵咲本紀
2019年11月24日~2020年1月23日
歌合 乱舞狂乱 2019
2019年11月22日~2020年1月18日
維伝 朧の志士たち
2020年3月21日~5月31日
静かの海のパライソ
2020年7月16日~8月9日
科白劇
2020年8月29日~10月11日
髭切膝丸 双騎出陣 2020 ~SOGA~
2020年9月20日~11月23日
幕末天狼傳 2020
2021年1月9日~23日
壽 乱舞音曲祭
2021年1月10日~3月28日
天伝 蒼空の兵 -大坂冬の陣-
2021年3月7日~5月23日
東京心覚
2021年4月11日~6月27日
无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-
2021年9月27日~10月3日
静かの海のパライソ2021
2022年1月30日~3月13日
江水散花雪
2022年3月19日~5月15日
綺伝 いくさ世の徒花
2022年5月8日
真剣乱舞祭2022
2022年8月7日~9月4日
鶴丸国永 大倶利伽羅
双騎出陣 ~春風桃李巵~
2022年9月13日~10月12日
にっかり青江 単騎出陣
2022年12月11日~2023年1月22日
江 おん すていじ ~新編 里見八犬伝~
2023年2月4日~2月19日
禺伝 矛盾源氏物語
2023年4月30日~6月18日
花影ゆれる砥水
2023年8月4日~6日
七周年感謝祭 -夢語刀宴會-
2023年9月17日~24日
八乱舞野外祭
2023年10月7日~11月12日
山姥切国広 単独行 -日本刀史-
2023年11月26日~12月31日
千子村正 蜻蛉切 双騎出陣
~万の華うつす鏡~
2023年12月20日~2024年1月18日
江 おん すていじ ぜっぷつあー
2024年3月10日~5月6日
陸奥一蓮
2024年6月8日~7月21日
心伝 つけたり奇譚の走馬灯
2024年8月11日~9月1日
和泉守兼定 堀川国広 山姥切国広
参騎出陣 ~八百八町膝栗毛~
2024年10月5日~12月1日
祝玖寿 乱舞音曲祭
2025年2月15日~3月16日
十口伝 あまねく刻の遥かへ
2025年3月23日~5月11日
坂龍飛騰
2025年5月
江おんすていじ ぜっぷつあー りぶうと
2025年7月29日、30日
目出度歌誉花舞
2025年 7~8月
士伝 真贋見極める眼

2025年2月時点の情報なので公演時期がざっくりとしか発表されていないものはそのままになっています。

本編比較試み表

全作品並べるとミュージカル側の情報量が多すぎますし、それを一気に考えることはできないので、ストーリーがメインの本編と目される(この時点で憶測)ものだけ抜き出し、まとめたいと思います。

ただし、舞台では公演形式が特殊なものはそもそもどうやって扱うべきか不明だったり、ミュージカルは一見お祭りと見える回でも内容そのものは重要・できれば見ておいた方がいいものだったりするので、あくまで考察側の主観による選り分けです。

表を作っておいてなんですが、つまりこの表作りの段階で判断をミスってると全部ふっとぶ類の考察だぜ!

しかしまぁ、何事もやって見なければ「わからない」「できない」ということすらわからんだろう、ということでメタファーの整理のために中核構造を抜き出してから細部を見る試みのために整理・比較のための表にします。

ミュージカル舞台
阿津賀志山異聞虚伝 燃ゆる本能寺
幕末天狼傳義伝 暁の独眼竜
三百年の子守唄外伝 此の夜らの小田原
ジョ伝 三つら星刀語り
つはものどもがゆめのあと悲伝 結いの目の不如帰
結びの響、始まりの音慈伝 日日の葉よ散るらむ
葵咲本紀維伝 朧の志士たち
静かの海のパライソ天伝 蒼空の兵 -大坂冬の陣-
東京心覚无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-
江水散花雪綺伝 いくさ世の徒花
江 おん すていじ ~新編 里見八犬伝~禺伝 矛盾源氏物語
花影ゆれる砥水山姥切国広 単独行 -日本刀史-
陸奥一蓮心伝 つけたり奇譚の走馬灯
坂龍飛騰十口伝 あまねく刻の遥かへ
士伝 真贋見極める眼

考え方

日付の方と合わせて考えるとかなりずれ込むので一見「?」となりますが、序盤の比較については戯曲本の構成を参考にしております。

舞台の戯曲本3冊目は「ジョ伝+外伝」の構成になっておりますので、「外伝 此の夜らの小田原」は内容的にはめちゃくちゃ重要だと思いますが、考察としてはジョ伝とセット、ジョ伝の一部的な扱いで考えていいかなと。

慈伝以降の考え方に関しては戯曲本という導がないので難しいですが、とりあえず慈伝は原作ゲームと同じく「特命調査」の開始を告げる物語で、原作ゲームの転機をそのまま反映していますので、現時点ではここを一つの明確な区切りと見ていいと思われます。したがって、ミュージカルも同じように「結びの響、始まりの音」で一度区切りたいと思います。

現時点だとどうしてもわからないのが、舞台の科白劇周りの扱いです。

この時期はコロナ関係で色々と変更があったと聞いておりますので、それがシナリオ構成にどれだけ影響を与えているのか、実は影響込みで調整されたので特に気にせず考えていいのか、さっぱりわからない。

ただ、綺伝本編を見た感じ、ここもまた、話の一つの区切り(朧撃破)に見えるのと、それはミュージカルの方も同じ(初期刀絡みの話の展開開始)に見えますので、この時期はコロナ関係の調整があったことを念頭に置きつつも、メタファー考察に関しては科白劇を抜いて綺伝本編を基準としていいのかなと。

コロナ関係で変更があろうがあるまいが、この辺の裏事情はプレイヤー側には絶対明かされない部分でしょうし、我々の立場としては出来上がった作品から考えることを基準にするしかありません。

初期はミュージカルと舞台の話の時期は大幅にずれていましたが、「江水散花雪」「綺伝 いくさ世の徒花」辺りからはある程度比較しやすい感じになっていると思います。
特筆すべきはこの2作の公演時期は、原作ゲームでは第一節のクライマックスを飾る大規模イベント、「対大侵寇防人作戦」が進行中だったところだと思います。2021年の12月頃からプロローグとなるプレ青野原限定解放があり、2022年2月から強化プログラムが開始されましたので、期間が長い分江水も綺伝も微妙に時期が被っていると言えます。

また、舞台では山姥切国広の極修行を原作ゲームとはまったく異なる内容の「山姥切国広 単独行 -日本刀史-」として展開したようですが、上の表で同時期になったミュージカルの「花影ゆれる砥水」の方は、一期推しの方から「一期一振の極修行のようだ」という感想・考察が上がっているようです。私もあれは原作ゲームで提示された一期一振の極修行手紙と同じ理屈で構成された話だと感じます。

この辺りの理由でもって、ミュージカルと舞台の話の対照表を上記のように作りました。