面影

おもかげ

概要1 長崎勘解由左衛門為基の佩刀(来国行が打った大太刀)

銘文、表記、呼び方等

「面影」
「面影の太刀」
「面影丸」

 

略歴

『太平記』によると、長崎勘解由左衛門為基の佩刀。

1333年(元弘3)5月、長崎為基は鎌倉に攻め入った新田義貞の軍を、面影の太刀でさんざん斬りまくったのち、行方をくらました。

面影は鎌倉時代の山城国の刀工・来国行が百日間、精進して鍛え上げた三尺三寸(約100センチ)の大太刀で、これに対して為基は百貫文の報酬を与えたという。

ただし来国行と為基は時代が違うから、この物語は創作となる。

『日本刀大百科事典』によると、

初め来国行は鉋丸(かんなまる)と面影を一緒に作った。
鉋丸と面影を等しくしているので、面影と名づけたという。

室町末期になると、小弓の御所、つまり足利義明の愛刀になっていたという。

『鎌倉公方九代記』によると、

義明が天文7年(1538)10月、鴻台で討死したときの出で立ちは、来国行三尺三寸(約100.0センチ)、面影の太刀に、二尺七寸(約81.8センチ)赤銅造りの太刀を佩きそえ、法成寺の大薙刀をかい込んでいた。

『日本刀大百科事典』によると、

江戸期になると、池田輝政が面影の太刀を入手した。

刃長は三尺三寸(約100.0センチ)のままだったが、輝政の三男・忠雄は自分の差料にするため、寛永(1624)頃に磨り上げてしまった。

忠雄の曽孫・吉泰は因州鳥取城主だったが、城が享保5年(1720)4月朔日焼失したとき、面影は切刃貞宗などととも焼けてしまった。

それで幕府のお抱え研師・角野寿見に、焼き直しの世話を頼んだ。
しかし寿見が砥石に当てて見たところ、刃文は消えていなかったので、研ぎ上げて池田家に納めた。

『日本刀大百科事典』によると、これは寿見の手記『享保午記』にあるから、事実であろうが、鳥取城はその後もまた焼けたので、面影はついに姿を消した、とのことである。

1333年(元弘3)5月、長崎勘解由左衛門為基の佩刀

『長享目利書』では面影丸ともいうらしい。
『長享目利書』は国立国会図書館デジタルコレクションにはないので読めない。

長崎為基は北条高時の武将で、元弘3年(1333)5月、鎌倉に攻め入った新田義貞の軍を、面影の太刀でさんざん斬りまくったのち、行方をくらました。

「長崎為基」という人物に関しては、『太平記』では思元の子、別の資料ではまた別の人物の子とされているらしく、具体的に誰と断定するのが難しいようである。

 

来国行が百日間、精進して鍛え上げた大太刀という逸話

『太平記』によると、

面影は来国行が百日間、精進して鍛え上げた三尺三寸(約100センチ)の大太刀で、これに対して為基は百貫文の報酬を与えたという。

しかし『日本刀大百科事典』によると、

当時の貫文は土地の事である。来国行と為基は時代が違うから、この物語は創作でなければならぬ、という。

『太平記詳解 自9の巻至16の巻』
著者:三木五百枝, 大塚彦太郎 編 発行年:1901年(明治34) 出版者:同益社
目次:十の巻 鎌倉兵火の事付長崎父子武勇の事
ページ数:24 コマ数:41

爲基が佩きたる太刀は、面影と名付けて、來太郞國行が、百日精進して、百貫にて、三尺三寸に打ちたる太刀なれば、此の鋒に廻る者、或は、甲の鉢を立破に裂破、或は、胸板を袈裟懸に切りて、被落ける程に、敵、貨、是れに被追立て、敢へて近付く者も無りけり、

 

面影という号の由来

『日本刀大百科事典』によると、

初め来国行は鉋丸(かんなまる)と面影を一緒に作った。
鉋丸と面影を等しくしているので、面影と名づけたという。

出典の記載がないようである。

 

室町末期に足利義明(生年不詳~1538)の愛刀となる

『日本刀大百科事典』によると、

鉋丸は北条高時に献上したが、面影は最後まで持っていた。

これで大活劇を演じた後、『長享目利書』では行方知れずになったというが、室町末期になると、小弓の御所、つまり足利義明の愛刀になっていたという。

『鎌倉公方九代記』によると、

義明が天文7年(1538)10月(国府台合戦)、鴻台で討死したときの出で立ちは、来国行三尺三寸(約100.0センチ)、面影の太刀に、二尺七寸(約81.8センチ)赤銅造りの太刀を佩きそえ、法成寺の大薙刀をかい込んでいた、という。

『鎌倉公方九代記・鎌倉九代後記 (国史叢書) 』
著者:黒川真道 編 発行年:1914年(大正3) 出版者:国史研究会
目次:巻十一 晴氏軍記
ページ数:320 コマ数:165

桐の胴の裾金物打つたる唐綾緘の鏡着て、來國行の三尺三寸ありける面影といふ太刀に、二尺七寸の赤銅作りの重代の太刀を佩き添へ、龍頭の甲の緒を締め、法城寺の大長刀を、莖短かに搔込み、

 

江戸期に焼身になる

『日本刀大百科事典』によると、

江戸期になると、池田輝政が面影の太刀を入手した。

刃長は三尺三寸(約100.0センチ)のままだったが、輝政の三男・忠雄は自分の差料にするため、寛永(1624)頃に磨り上げてしまった。

忠雄の曽孫・吉泰は因州鳥取城主だったが、城が享保5年(1720)4月朔日焼失したとき、面影は切刃貞宗などととも焼けてしまった。

それで幕府のお抱え研師・角野寿見に、焼き直しの世話を頼んだ。
しかし寿見が砥石に当てて見たところ、刃文は消えていなかったので、研ぎ上げて池田家に納めた。

『日本刀大百科事典』によると、

これは寿見の手記『享保午記』にあるから、事実であろうが、鳥取城はその後もまた焼けたので、面影はついに姿を消した、とのことである。

『享保午記』は国立国会図書館デジタルコレクションにもない。

 

刃長

面影の刃長について、古剣書は全て三尺三寸となっているが、『太平記』の異本では三尺四寸(約103.3センチ)、または四尺三寸(約130.3センチ)となったものがある。

出典は『貞丈雑記』とのことだが国立国会図書館デジタルコレクションでおもに読める『貞丈雑記』は刃長が『太平記』と同じく三尺三寸のままのようである。

 

異説 生駒家への献上?

矢島坂の下甚左エ門が所蔵していたものを元禄3年(1690)に藩主に献上して生駒家の宝物となった国行の太刀が面影の太刀と称されているらしい。
(羽後国(旧出羽国)由利郡矢島(現在の秋田県由利本荘市矢島町)の生駒家)

『日本刀講座 第8巻 (歴史及説話・実用及鑑賞)』で著者がこの生駒家の国行を見たと語っているが、果して長崎勘解由左衛門の所持したものかはわからなかったという。

『生駒藩史 : 讃岐・出羽』(データ送信)
著者:姉崎岩蔵 発行年:1976年(昭和51) 出版者:矢島町公民館
目次:五、生駒家の家宝、面影の太刀献上の文書
ページ数:268~278 コマ数:148~153

『日本刀講座 第8巻 (歴史及説話・実用及鑑賞)』(データ送信)
著者:雄山閣 編 発行年:1934年(昭和9) 出版者:雄山閣
目次:(歷史及說話三)本朝名刀傳 面影の太刀来国行
ページ数:41~43 コマ数:257、258

 

概要2 木村常陸介の太刀

『真書太閤記』によると、

徳川家康が豊臣秀吉に献上したものを、関白秀次に譲った。
秀次はそれを重臣・木村常陸介に与えた。

これは抜くと、人の顔が刀身にありありと映るので、面影と名づけられた名刀だった。

秀次が自刃したとき、常陸介の妻は懐妊していた。
生まれた子が男児ならば、これを与えよ、と遺言して、常陸介も追腹を切った。

妻は塙団右衛門を頼ってゆき、生みおとしたのが、木村重成だった、という。

『日本刀大百科事典』によると、

しかし重成が成人後の佩刀として、面影は登場して来ないという。

『真書太閤記 : 重修』
著者:著者不明 発行年:1889年(明治22) 出版者:文事堂
目次:巻之十二 関白秀次公御生害の事 并木村重高切腹重成出生の事
ページ数:93 コマ数:601

扨都へ残りし御家臣の中木村常陸介は淀の城地に退き當時內室愛女は姙身なるを呼近付け今度秀次公高野山にて御生害ありし事を物語り太刀を一振出し此太刀は德川公より太閤へ獻せられし面影の太刀とて抜時は人の面影ありありと燒刃に移る故名付たり是我朝名劍の其一なり此太刀を太閤より秀次公に譲り玉ひ秀次公より我に下し玉ふ處なり然共斯る名劔を我風情の者帶せん事恐れ有と實藏に納め置しが今汝が懐胎の子男子ならば此大刀を我遺物に與へ江州馬木村ふ佐々木六角義郷蟄居せり是我同姓なれバ彼を賴み養育せよ

(中略)

此男士成長の後木村長門守重成と名乗大坂城中にて四天王の其一人なり

 

概要3 木曾義仲の太刀(安則)

『日本刀大百科事典』によると、

豊前神息の子、または豊後行平の弟子といわれる安則の作で、木曾義仲の佩刀という。

『長享銘尽』
写本
コマ数:35

 

概要4 奥州会津藩主の枕刀の異名(三善長道)

『日本刀大百科事典』によると、

初代三善長道の作。
藩主が参勤交替のおりのある夜、この刀が藩主に夢想の告げで、火事を予告したため、事無きを得た、という伝説から名付けたもの。

刃長二尺三寸六分(約71.5センチ)、板目肌、大五の目乱れ。
銘「陸奥大掾三善長道(金象嵌)延宝三年八月十一日 参ッ胴截断 山野勘十郎久英(花押)」

逸話の出典は「刀剣美術」という雑誌になっているが、国立国会図書館デジタルコレクションには収録されていない。
作風や銘文、この刀が古くから「面影」という異名で呼ばれていたことは『昭和刀剣名物帳』に載っている。

『昭和刀剣名物帳』(データ送信)
著者:村上孝介 発行年:1979年(昭和54) 出版者:雄山閣出版
目次:昭和刀剣名物帳 図録編
コマ数:98

 

概要5 野田繁慶の刀の茎に「面影」と金象嵌されたもの

『日本刀大百科事典』によると、

野田繁慶の刀の中心に、「面影」とある金象嵌。由来などは不明。

『新刀押象集 下巻』
著者:内田疎天・加島勲 発行年:1935年(昭和10) 出版者:大阪刀剣会
ページ数:297 コマ数:112

 

調査所感

・刀剣男士としての面影について

「面影」と呼ばれる刀は複数あって、『太平記』による長崎為基の面影が最も有名かつこれは来国行の刀と書かれているんですが。

刀剣男士としての面影を考える際には、初出である「刀剣乱舞無双」の面影が「来国行の作」であると同時に「豊臣秀次の刀」(つまりその後木村常陸介にわたった刀)であることを強調してきたので、どうも長崎為基の「面影」だけを調べるだけではすまないようです。

と、いうわけでこのページでは「面影」と呼ばれる・特徴のある刀の話を複数載せています。
もともと『日本刀大百科事典』が「面影の太刀」の項目に5種類の面影を載せているからってこともありますが。

・この記事はフライングで出しています

古参からとうらぶはもともと逆輸入をしないと説明されていたと聞くんですが、10周年記念のリアルイベントで逆輸入男士の実装が確定したので名前が判明している男士の研究史を調べ始めています。

実際に実装された男士の設定に不明点やこちらの捉え方と何か違う点があれば再調査します。

・それぞれの面影

『日本刀大百科事典』では長崎為基の面影は足利義明を経てその後池田輝政のもとにわたったことになっていますが、資料に名が見えるというだけで誰から誰へ譲ったとかそういう経緯は明らかになっていないようなので、特に時代が離れている記述同士を考える時は注意が必要かもしれません。

昭和前期辺りの資料だと長崎為基の面影に関しては、鴻台での足利義明の死と共に所在不明となったという扱いのものが多いです。
その後の池田家周りの事情はどうしましょうかね?

 

参考文献

『長享銘尽』
写本
コマ数:35

『真書太閤記 : 重修』
著者:著者不明 発行年:1889年(明治22) 出版者:文事堂
目次:巻之十二 関白秀次公御生害の事 并木村重高切腹重成出生の事
ページ数:93 コマ数:601

『太平記詳解 自9の巻至16の巻』
著者:三木五百枝, 大塚彦太郎 編 発行年:1901年(明治34) 出版者:同益社
目次:十の巻 鎌倉兵火の事付長崎父子武勇の事
ページ数:24 コマ数:41

『英雄と佩刀』
著者:羽皐隠史 発行年:1912年(大正1) 出版者:崇山房
目次:面影の太刀
ページ数:88~92 コマ数:56~58

『鎌倉公方九代記・鎌倉九代後記 (国史叢書) 』
著者:黒川真道 編 発行年:1914年(大正3) 出版者:国史研究会
目次:巻十一 晴氏軍記
ページ数:320 コマ数:165

『日本刀の近代的研究』(データ送信)
著者:小泉久雄 発行年:1933年(昭和8) 出版者:小泉久雄
目次:古刀の部 畿内
ページ数:85、86 コマ数:63、64

『日本刀講座 第8巻 (歴史及説話・実用及鑑賞)』(データ送信)
著者:雄山閣 編 発行年:1934年(昭和9) 出版者:雄山閣
目次:(歷史及說話三)本朝名刀傳 面影の太刀来国行
ページ数:41~43 コマ数:257、258

『新刀押象集 下巻』
著者:内田疎天・加島勲 発行年:1935年(昭和10) 出版者:大阪刀剣会
ページ数:297 コマ数:112

『刀剣刀装鑑定辞典』(データ送信)
著者:清水孝教 発行年:1936年(昭和11) 出版者:太陽堂
目次:オモカゲノタチ【面影の太刀】
ページ数:74、75 コマ数:48

「日本刀及日本趣味 3(8)」(雑誌・データ送信)
発行年:1938年7月(昭和13) 出版者:中外新論社
目次:戰爭と日本刀 / 岩崎航介 四 日本刀の切味
ページ数:9 コマ数:12

『大日本刀剣史 中卷』(データ送信)
著者:原田道寛 発行年:1940年(昭和15) 出版者:春秋社
目次:長崎勘解由左衞門爲基の佩刀面影の太刀
ページ数:218~221 コマ数:119、120

『実戦刀譚』(データ送信)
著者:成瀬関次 発行年:1941年(昭和16) 出版者:実業之日本社
目次:兵器日本刀 日本刀は美術品か
ページ数:104 コマ数:57

『武具甲冑之研究』(データ送信)
著者:雄山閣編輯局 編 発行年:1941年(昭和16) 出版者:雄山閣
目次:古文書に見ゆる刀劒 野村純孝 長崎為基の面影の太刀
ページ数:414、415 コマ数:213

『生駒藩史 : 讃岐・出羽』(データ送信)
著者:姉崎岩蔵 発行年:1976年(昭和51) 出版者:矢島町公民館
目次:五、生駒家の家宝、面影の太刀献上の文書
ページ数:268~278 コマ数:148~153

『昭和刀剣名物帳』(データ送信)
著者:村上孝介 発行年:1979年(昭和54) 出版者:雄山閣出版
目次:昭和刀剣名物帳 図録編
コマ数:98

『日本刀大百科事典』(紙本)
著者:福永酔剣 発行年:1993年(平成5) 出版者:雄山閣
目次:おもかげのたち【面影の太刀】
ページ数:1巻P236~237