静形薙刀

しずかがたなぎなた

概要

静形薙刀とは

源義経の愛妾・静御前の薙刀と同型の薙刀。
反り浅く、先幅の広くならないもの、菖蒲造りの刀のようなもの。
(『剣工談』『剣工秘伝志』)

「刀剣と歴史 (414)」(雑誌・データ送信)
発行年:1963年7月(昭和38) 出版者:日本刀剣保存会
目次:剣工談(4) / 沼田直宗
ページ数:22 コマ数:34

『水心子正秀全集 (刀剣叢書 ; 第1編) 』
著者:川口陟 編 発行年:1926年(大正15) 出版者:南人社
目次:劍工秘傳志 三卷
ページ数:196 コマ数:107

『日本刀大百科事典』によると『懸問録』という書籍も出典として挙げられているがこちらは国立国会図書館のデジタルコレクションにはないようで確認できなかった。刀剣書ではたびたび言及されている。

志津三郎兼氏がこの型の薙刀を作ったので「シズ型」という説

一名、シズ型ともいう。
志津三郎兼氏がこの型の薙刀を造ったからともいう(『新撰美濃志』)

『新撰美濃志』
著者:岡田文園 稿 発行年:1931(昭和6) 出版者:一信社出版部
目次:多藝郡
ページ数:142 コマ数:90

『日本刀大百科事典』によると『愚得随筆』という書籍も出典として挙げられているがこちらも国立国会図書館のデジタルコレクションにはないようで確認できなかった。書名自体は検索に多数引っかかる。

静流薙刀術の所伝(『静流薙刀術婦女伝口授極意之巻』)

静流薙刀術の所伝では、薙刀の形や長さには規定なしという。

源義経が鞍馬山時代、鞍馬寺の僧に鬼一法眼の弟子がいて、それから学んだ剣術から薙刀術を工夫し、愛妾の静御前だけに教えた。それが静流薙刀術であるとしている。

『日本武道全集 第6巻 (槍術・薙刀術・棒術・他諸術)』
著者:今村嘉雄, 小笠原清信, 岸野雄三 編 発行年:1967年(昭和42) 出版者:人物往来社
目次:静流 静流薙刀術婦女伝口授極意之巻
ページ数:431~439 コマ数:227~231

西郷隆盛の静型薙刀

西郷家に西郷隆盛より10代前から先祖伝来のものとして薙刀と槍が伝わっていたという。

『名刀と名将(名将シリーズ)』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣
目次:西郷南洲の遺愛刀
ページ数:233 コマ数:123

静御前の薙刀、将軍家所持だが3代家光が折ったという薙刀の話

源義経の愛妾・静御前の薙刀は数百年ののち、「静の薙刀」と呼ばれ徳川将軍家の重宝となった。
それをある時3代将軍・家光が雁を追った際に城内で折ってしまった。
家光を非難する声に対し、堀田加賀守正盛は「戦場で折れたらどうする? 悪戯のとき折れてよかったと思わねばならない」と取りなしたという。

その折れた静の薙刀は茎を継ぐという話になり、その頃名人と評判の高かった刀工・日置山城守一法に茎継ぎが命じられた。
また、幕府の老臣たちはこれを機に薙刀の模造を一法に頼んだ。

(茎継ぎを命じられた刀工は『日本刀物語』では日置山城守一法(石堂派)、『英雄と佩刀』では山城守国清(堀川派)となっている。
『明良洪範』や『武野燭談』ではそもそも「山城」としか呼ばれていないようなので当時山城守と呼ばれている刀工を誰と解釈したのかの問題かもしれない)

『明良洪範 : 25巻 続篇15巻 (国書刊行会刊行書)』
著者:真田増誉 著 発行年1912年(明治45) 出版者:国書刊行会
目次:明良洪範続篇 巻之三
ページ数:387 コマ数:207

『武野燭談 : 三〇巻 (国史叢書) 』
発行年:1917年(大正6) 出版者:国史研究会
目次:第十六 堀田加賀守正盛器量の事 板倉周防守松蔭硯批判の事
ページ数:266~268 コマ数:145、146

『英雄と佩刀』
著者:羽皐隠史 発行年:1912年(大正1) 出版者:崇山房
目次:島津徳川の宗近 ページ数:50 コマ数:37

『日本刀物語』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1964年(昭和39) 出版者:雄山閣
目次:静御前と巴御前の薙刀
ページ数:53~64 コマ数:34~40

静御前の薙刀、前田家の「静の薙刀」の話

「静の薙刀」は大典太光世、三条宗近の脇差と並んで前田家の三種の神器の一つらしい。

将軍家と前田家の両方に「静の薙刀」と伝わるものがあったためどちらが真物かという噂が立ったが、前田利常は義経の妾である静ならば名作を幾振りも持っていただろう、どちらも疑いなしと言ったという。

しかし静御前の所持した薙刀であるという話に対し現物は南北朝期の作品であり、作風も志津の刀工の作であるという。
つまり「志津(しづ)の薙刀」が「静(しず)の薙刀」と呼ばれている、間違えられているのではないかという話が刀剣書などに載っている。

『武将と名刀』(データ送信)
著者:佐藤寒山 発行年:1964年(昭和39) 出版者:人物往来社
目次:前田利家と大典太光世
ページ数:146、1471 コマ数:78

『日本刀物語』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1964年(昭和39) 出版者:雄山閣
目次:静御前と巴御前の薙刀
ページ数:53~64 コマ数:34~40

金竜山浅草寺の「静の薙刀」の話

来歴も納人も不明。
これも静御前の薙刀と言われているのは誤りで静流の薙刀、志津三郎兼氏の作ではないかと検討されている。

『南無観世音 : 金竜山縁起正伝』
著者:金竜山縁起編修会 編 発行年:1912年(明治45) 出版者:芳林堂
目次:裏座敷の宝物
ページ数:49~51 コマ数:49、50

静御前は本当に薙刀を使ったか

静御前が薙刀を使ったという話、また将軍家や前田家伝来の刀が「静の薙刀」を所有したという話はあるものの、実際に静御前が薙刀を使って戦ったという資料はないらしい。

薙刀そのものだけでなく、静御前が薙刀使いであったという事実自体、志津三郎兼氏作の薙刀を静の薙刀と誤伝したものであろうと酔剣先生は分析している。

『日本刀物語』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1964年(昭和39) 出版者:雄山閣
目次:静御前と巴御前の薙刀
ページ数:53~64 コマ数:34~40

調査所感

前田家の静の薙刀のようなものが存在するのに、そもそも静御前が薙刀を使ったという資料自体がない。

どうも全体的に「静(しず)」と「志津(しづ)」の聞き間違いによる誤伝から伝承が形成され実存の刀に付会されてそれぞれの刀の物語として伝えられてきたような感じである。

一方で、静形薙刀と巴形薙刀は、名前の大元になる静御前や巴御前が薙刀を使ったという物語がないにも関わらず、特定の形の薙刀をこの名で呼ぶことは確定しているという関係性になる。

検索結果の量からして、話自体は曖昧だが大元となる「静御前の薙刀」もそれと同じ形をした「静形薙刀」も話題に挙がること自体はかなり多いような気がする。

参考文献

『刀剣談』
著者:高瀬真卿 発行年:1910年(明治43) 出版者:日報社
目次:第十四門 朶雲片片 静の薙刀
ページ数:393~395 コマ数:221、222

『南無観世音 : 金竜山縁起正伝』
著者:金竜山縁起編修会 編 発行年:1912年(明治45) 出版者:芳林堂
目次:裏座敷の宝物
ページ数:49~51 コマ数:49、50

『明良洪範 : 25巻 続篇15巻 (国書刊行会刊行書)』
著者:真田増誉 著 発行年1912年(明治45) 出版者:国書刊行会
目次:明良洪範続篇 巻之三
ページ数:387 コマ数:207

『英雄と佩刀』
著者:羽皐隠史 発行年:1912年(大正1) 出版者:崇山房
目次:島津徳川の宗近 ページ数:50 コマ数:37
目次:諸家の宗近 ページ数:51 コマ数:37

『広文庫 第14冊』
著者:物集高見 発行年:1916~18(大正5~7) 出版者:広文庫刊行会
目次:な之部
ページ数:503 コマ数:269

『剣道神髄と指導法詳説』(データ送信)
著者:谷田左一 発行年:1935年(昭和10) 出版者:秋文堂
目次:第六十五章 靜流薙刀形
ページ数:523 コマ数:270

『日本刀物語』
著者:小島沐冠人 編著 発行年:1937年(昭和12) 出版者:高知読売新聞社
目次:靜御前の薙刀
ページ数:136~139 コマ数:76、77

『武将と名刀』(データ送信)
著者:佐藤寒山 発行年:1964年(昭和39) 出版者:人物往来社
目次:前田利家と大典太光世
ページ数:146、1471 コマ数:78

『日本刀物語』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1964年(昭和39) 出版者:雄山閣
目次:静御前と巴御前の薙刀
ページ数:53~64 コマ数:34~40

『名刀と名将(名将シリーズ)』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣
目次:西郷南洲の遺愛刀
ページ数:233 コマ数:123

『日本刀物語.続』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1969年(昭和44) 出版者:雄山閣
目次:西郷南洲の遺愛刀
ページ数:233 コマ数:128

『日本刀大百科事典』(紙本)
著者:福永酔剣 発行年:1993年(平成5年) 出版者:雄山閣
目次:しずかがたなぎなた【静形薙刀】
ページ数:3巻P14

概説書

『剣技・剣術三 名刀伝』(紙本)
著者:牧秀彦 発行年:2002年(平成14) 出版者:新紀元社
目次:第二章 中世武士 静御前・巴御前の薙刀 静御前・巴御前
ページ数:122、123

『名刀伝説』(紙本)
著者:牧秀彦 発行年:2004年(平成16) 出版者:新紀元社
目次:第二章 中世・戦国 巴型・静型薙刀――巴御前・静御前――
ページ数:69~72

『図解 武将・剣豪と日本刀 新装版』(紙本)
著者:日本武具研究界 発行年:2011年(平成23) 出版者:笠倉出版社
目次:第四章 名匠伝 宗近
ページ数:198~201

index