宗三左文字

そうざさもんじ

概要

銘文、表記、呼び方等

「宗三左文字」
「義元左文字」
「三好左文字」
「刀(義元左文字)無銘中心ニ永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長ト金象眼アリ 附徳川家達寄進状一通」」
「刀 義元左文字 無銘中心ニ「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長」ト金象眼アリ」

 

略歴

『享保名物帳』焼失之部所載、南北朝時代の筑前国の刀工・左文字の作。
焼失之部所載ではあるが、越前康継が焼き直したものが現存している。

銘文(金象嵌)は
表「永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀」
裏「織田尾張守信長」

もと四国の三好政長入道宗三所持、よって宗三左文字と呼ぶ。
三好左文字、義元左文字とも呼ばれる。

三好政長(三好宗三)から武田信虎へ贈られた。

1537年(天文6)2月、武田信虎の長女が今川義元に輿入れした時の婿引き出。

1560年(永禄3)5月、桶狭間の戦いで今川義元が討ち死にした際に信長が入手。磨り上げられ金象嵌銘を入れられた。

1582年(天正10)6月2日、本能寺の変の後、豊臣秀吉が入手。

1601年(慶長6)の桃の節句、豊臣秀頼から徳川家康へ贈られる。

1632年(寛永9)1月23日、2代将軍・徳川秀忠から3代将軍・徳川家光へ。

1657年(明暦3)の正月、振袖火事(明暦の大火)により焼身となる。

1880年(明治13)、明治になって建勲神社が造営された際に、徳川家達公爵から寄付された。

1923年(大正12)3月28日、国宝(旧国宝)指定、現在は重要文化財。

現在も「建勲神社」所有、京都国立博物館に寄託されている。

 

三好政長(三好宗三)から武田信虎へ

もと三好政長こと三好宗三所持、武田信虎へ渡った。

『日本刀大百科事典』では、

甲州の武田信虎に贈ったのは、大永7年(1527)2月、武田家の分家にあたる若狭の守護・武田元光を、城州山崎に破ったことがある。
あるいはその時、信虎が元光方につかないための工作に、これを贈ったものかも知れない。

と推測している。

 

『刀剣名物牒』(データ送信)
著者:中央刀剣会 編 発行年:1926年(大正15) 出版者:中央刀剣会
目次:(下) 同右〔燒失の部〕
ページ数:80 コマ数:43

御物
義元、三好宗三 左文字 磨上、長さ二尺二寸一分半、無代。

三好宗三所持、武田信虎へ遣、義元へ傳信長公の御手に入、彫付表中心樋の内に永禄三年五月十九日畢に義元討取之刻彼所持之刀、裏に平織田尾張守信長と有之、信長御所持之時失る、後に秀吉公の御物に成る家康公へ被進、表裏樋有之。

『詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 増補』
著者:羽皐隠史 発行年:1919年(大正8) 出版者:嵩山堂
目次:名物「燒失之部」 義元、三好、宗三左文字
ページ数:277、278 コマ数:153、154

大阪御物
義元 三好 宗三 左文字 磨上長二尺二寸一分半 無代

三好宗三所持、武田信虎へ遣さる義元へ傳ふ信長公の御手に入り彫付表忠樋の内に「永禄三年五月十九日畢に義元討取の刻彼所持の刀」と裏平に「織田尾張守信長」と有之信長所持のとき失る後ち秀頼公の御物となる家康公に遣はさる表裏樋有之。

1537年(天文6)2月、武田信虎の長女が今川義元に輿入れした時の婿引き出らしい

『名刀と名将』によると、

天文6年(1537)2月、信虎の長女が今川義元に輿入れした時、婿引き出として義元に贈った。

『名刀と名将(名将シリーズ)』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣
目次:武田家の名刀
ページ数:94~97 コマ数:54、55

 

1560年(永禄3)5月、桶狭間の戦いで今川義元が討ち死にした際に信長が入手

『徳川実紀』によると、

永禄3年(1560)5月、義元が桶狭間で討死したとき、これを佩用していたので、戦利品として信長の手に入った。

そのとき二尺六寸(約78.8センチ)あったという。
武田家や今川家では磨り上げていなかったことになる。

『信長公記』によると、

信長はそれを幾度も試し斬りさせた。
切れ味が良いのが分かったので、二尺二寸一分(約67.0センチ)に磨り上げさせ、自分の差料にしていた。

『徳川実紀 第壹編』
著者:成島司直 等編, 経済雑誌社 校 発行年:1904~1907年(明治37~40) 出版者:経済雑誌社
目次:東照宮御實紀附錄
ページ数:348 コマ数:183

絶ず御差料の宝刀ども数多かりし中にも。宗三左文字と名付しは。織田右府が桶狭間にて今川義元を討し時。義元がはきてありしなり。長さ貳尺六寸あり。

『戦国史料叢書 第2』(データ送信)
(『信長公記』収録)
発行年:1965年(昭和40) 出版者:人物往来社
目次:巻首(是れは、信長御入洛無き以前の双紙なり)
ページ数:58 コマ数:33

今度分捕に、義元不断さされたる秘蔵の名誉の左文字の刀めし上げられ、何ヶ度もきらせられ、信長不断ささせられ候なり。御手柄申す計りもなき次第なり。

 

1582年(天正10)6月2日、本能寺の変、その後豊臣秀吉が入手

天正10年(1582)6月2日、信長が本能寺で明智光秀に襲われた時、その枕席にはべっていた松尾神社の祠官の娘が、これを持って逃げだした。
そして父のもとに隠していたが、文禄(1592)になって、豊臣秀吉に差し出したという。

『名刀と名将』によればこの話は『徳川家名物刀目録』に「秀吉の時、文禄の頃、松尾の社人より差出す」とあるのと大体一致するとのことである。

『名刀と名将(名将シリーズ)』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣
目次:武田家の名刀
ページ数:94~97 コマ数:54、55

 

1601年(慶長6)の桃の節句、豊臣秀頼から徳川家康へ贈られる

慶長6年(1601)の桃の節句に、豊臣秀頼は徳川家康を招待し、これを贈った。

『日本刀大百科事典』によれば出典は『豊臣家御腰物帳』となっているので、『光徳刀絵図集成』に収録されている資料の中の「御太刀御腰物御脇指方々え被遣之帳」辺りの記述ではないかと思われる。

「慶長六年三月 一 義元左文字 御刀 大御所様え被進之」とある。

『名物帳』の方でも「秀頼公の御物となる家康公に遣はさる」とある。

『光徳刀絵図集成』(データ送信)
著者:本阿弥光徳 画, 本間順治 編 発行年:1943年(昭和18) 出版者:便利堂
目次:慶長五年ゟ同拾八年十二月迄 御太刀御腰物御脇指方々え被遣之帳
コマ数:115

家康はこれに替え鞘をいくつも作らせ、愛蔵していた。
皮肉なことに大坂城攻めのときも、この刀を帯びて出陣したという。

『徳川実紀 第壹編』
著者:成島司直 等編, 経済雑誌社 校 発行年:1904~1907年(明治37~40) 出版者:経済雑誌社
目次:東照宮御實紀附錄
ページ数:348 コマ数:183

関原のときは菖蒲。大坂には宗三をはかせられしとか。

 

1632年(寛永9)1月23日、2代将軍・徳川秀忠から3代将軍・徳川家光へ

秀忠もこれを重視し、嗣子・家光に譲ったのは、寛永9年(1632)正月23日、死の前日だった。

『徳川実紀 第2編』
著者:成島司直 等編, 経済雑誌社 校 発行年:1904~1907年(明治37~40) 出版者:経済雑誌社
目次:巻十九 (寛永九年正月−三月)
ページ数:229 コマ数:122

〇廿三日西城にて 大御所御危篤にわたらせ給ふ。不動国行の御太刀。江雪正宗の御太刀。三好宗三左文字の御刀を本城にゆづらせ給ふ。これ 神祖関原大坂の両陣に帯し給ふ所なり。

 

1657年(明暦3)の正月、振袖火事(明暦の大火)により焼身となる

明暦3年(1657)正月の振り袖火事で、焼け身となったが、幕府ではただちに越前康継に焼き直させた。

明暦の大火で多くの刀剣が燃えたこと、その中の名刀の多くを越前康継が焼き直したこと自体は『駿府記』などで確認できる。

『史籍雑纂 第2』
(『駿府記』収録)
発行年:1911年(明治44) 出版者:国書刊行会
目次:駿府記 慶長廿年 閏六月十六日 コマ数:157

 

1880年(明治13)、建勲神社が創建されると徳川家から寄付された

明治13年、京都に信長を祭神とした建勲神社が創建されると、徳川家達公爵がこの刀を寄付した。

『名刀と名将(名将シリーズ)』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣
目次:武田家の名刀
ページ数:94~97 コマ数:54、55

『日本国寳全集 第4輯』
著者:文部省 編 発行年:1923~1926年(大正12~15) 出版者:日本国寳全集刊行会
ページ数:39 コマ数:5

此の刀は宗三左文字、三好左文字又は義元左文字の名を以て古來噴傳された名物である。その名の示す如く、初め三好政長(法號宗三)の愛刀であつたが、其後武田信虎に傳はり、信虎より今川義元に讓られ、義元戰死の際織田信長之を得て、其の刀身を磨上ぐると共に、中心の表裏に亘り其の傳來を記念する爲め廿五文字を金象眼にして、其の佩刀としたのである。信長歿後松尾社の社人より豊太間へ獻じたのを、秀賴の時德川家康に贈られ同家累代の重賓として傳へられたが、本社造營の際特に公爵德川家達より寄進せられて其有となつた。

 

1923年(大正12)3月28日、国宝(旧国宝)指定、現在は重要文化財

大正12年(1923)3月28日、国宝(旧国宝)指定。
建勲神社名義。

現在は重要文化財。

「刀(義元左文字)無銘中心ニ永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長ト金象眼アリ 附徳川家達寄進状一通」」

『日本刀分類目録』(データ送信)
著者:郷六貞治 編 発行年:1944年(昭和19) 出版者:春陽堂
目次:國寶の刀劒 ページ数:4 コマ数:8
目次:目録 ページ数:113 コマ数:73

『官報 1923年03月28日』
著者:大蔵省印刷局 [編] 発行年:1923年(大正12) 出版者:日本マイクロ写真
目次:文部省告示第二百十一号 大正十二年三月二十八日
ページ数:703 コマ数:4

 

現在も「建勲神社」所有、京都国立博物館に寄託

参考:
「国指定文化財等データベース」
「京都国立博物館」

 

作風

丸棟。
表裏に棒樋をかくが、磨り上げた時の後樋。
地鉄は小杢目肌詰まり、地沸えつく。
刃文はもと五の目乱れで、飛び焼きあり、鋩子も乱れ込んで尖る。
(『三好下野入道口伝』『本阿弥光柴押形』『本阿弥光温刀譜』『光徳刀絵図集成』)

焼き直し後は、広直刃で所々に足が入る程度。
鋩子はすぐで小丸。
茎は目釘孔二個。

差し表に「永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀」
裏に「織田尾張守信長」、と金象嵌が入る。

『日本刀大百科事典』(紙本)
著者:福永酔剣 発行年:1993年(平成5年) 出版者:雄山閣
目次:よしもとさもじ【義元左文字】
ページ数:5巻P285

 

調査所感

凄いぞ宗三さん!

『日本刀大百科事典』の内容をそのまま項目ごとに日付先頭にして並べると普通になんか結構詳しい年表ができる!

婿引き出関連とかちょこちょこどこに記述あるのかよくわからない内容もあるんですが、酔剣先生が断言してるのはそのぐらいしか武将同士の贈答のやりとりがないってことですかね。

他の刀もわりと「~~の時に贈られたのだろう」みたいな曖昧な言い回しが多いからその辺は憶測で繋いでるのかもしれない。割と確度高い方の憶測ですね。

『名物帳』に記載のある刀で、元主たちの名がそこに列挙されているということは誰が持っていたのかは大体明らかだと言えるので、このぐらいの理解で問題ないのかもしれません。

焼身と再刃も一振り一振りに焼き直した記録があるわけではなく越前康継がまとめて作業したことを知っていればいいってことですかね。
康継に再刃された刀は一期骨喰鯰尾辺りまではよくセットで語られるけどここに宗三が加わっていることあんまりないなと思うんですが、逆に言えばそこぐらいしか焼失する機会もないし。そのぐらいは普通に考え付いてくれよな! ってことだろうか。

呼び名が「宗三左文字」「三好左文字」「義元左文字」とあっていきなりこの刀から調べ始めると一見面倒に思うかもしれませんが、これ全部が号であって『徳川実紀』等にもこのどれかで大体記述されているのでむしろ検索はやりやすい方です。

 

参考サイト

「国指定文化財等データベース」
「京都国立博物館」

 

参考文献

『諸家名剣集』
(東京国立博物館デジタルライブラリー)
時代:享保4年(1719) 写本
コマ数:57

『徳川実紀 第壹編』
著者:成島司直 等編, 経済雑誌社 校 発行年:1904~1907年(明治37~40) 出版者:経済雑誌社
目次:東照宮御實紀附錄
ページ数:348 コマ数:183

『徳川実紀 第2編』
著者:成島司直 等編, 経済雑誌社 校 発行年:1904~1907年(明治37~40) 出版者:経済雑誌社
目次:巻十九 (寛永九年正月−三月)
ページ数:229 コマ数:122

『刀剣談』
著者:高瀬真卿 発行年:1910年(明治43) 出版者:日報社
目次:第四門 武将の愛刀 義元の左文字
ページ数:45、46 コマ数:47、48

『剣話録 上』
著者:剣話会 編(別役成義) 発行年:1912年(明治45) 出版者:昭文堂
目次:五 相州物(中)
ページ数:44 コマ数:32

『英雄と佩刀』
著者:羽皐隠史 発行年:1912年(大正1) 出版者:崇山房
目次:今河義元の左 ページ数:21~25 コマ数:22~24
目次:關ヶ原の家康 ページ数:166 コマ数:95

『詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 増補』
著者:羽皐隠史 発行年:1919年(大正8) 出版者:嵩山堂
目次:名物「燒失之部」 義元、三好、宗三左文字
ページ数:277、278 コマ数:153、154

『日本国寳全集 第4輯』
著者:文部省 編 発行年:1923~1926年(大正12~15) 出版者:日本国寳全集刊行会
ページ数:39 コマ数:5

『刀剣名物牒』(データ送信)
著者:中央刀剣会 編 発行年:1926年(大正15) 出版者:中央刀剣会
目次:(下) 同右〔燒失の部〕
ページ数:80 コマ数:43

『刀剣談 再版』(データ送信)
著者:羽皐隠史 著, 高瀬魁介 訂 発行年:1927年(昭和2) 出版者:嵩山房
目次:第四、武将の愛刀 義元の左文字
ページ数:149、150 コマ数:86、87

『継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集』
著者:羽沢文庫 編 発行年:1928年(昭和3) 出版者:羽沢文庫
コマ数:210

『秋霜雑纂 前編』
著者:秋霜松平頼平 編 発行年:1932年(昭和7) 出版者:中央刀剣会本部
目次:図書十五條 三百五十 大阪御物押形
ページ数:214 コマ数:133

『日本刀講座 第8巻 (歴史及説話・実用及鑑賞)』(データ送信)
著者:雄山閣 編 発行年:1934年(昭和9) 出版者:雄山閣
目次:(歷史及說話三)英雄と日本刀 織田信長の刀剣好
ページ数:22~29 コマ数:317~320

『刀剣実証鑑定法』(データ送信)
著者:清水孝教 発行年:1934年(昭和9) 出版者:太陽堂書店
目次:燒直し物 福島靖堂
ページ数:45 コマ数:31

『日本刀物語』
著者:前田稔靖 発行年:1935年(昭和10) 出版者:九大日本刀研究会
目次:一四 左文字とその傳說
ページ数:113 コマ数:66

『日本刀物語』
著者:小島沐冠人 編著 発行年:1937年(昭和12) 出版者:高知読売新聞社
目次:桶狭間の疾風迅雷
ページ数:16~19 コマ数:16、17

『戦国史料叢書 第2』(データ送信)
(『信長公記』収録)
発行年:1965年(昭和40) 出版者:人物往来社
目次:巻首(是れは、信長御入洛無き以前の双紙なり)
ページ数:58 コマ数:33

『光徳刀絵図集成』(データ送信)
著者:本阿弥光徳 画, 本間順治 編 発行年:1943年(昭和18) 出版者:便利堂
目次:一三七 義元左文字 コマ数:82
目次:慶長五年ゟ同拾八年十二月迄 御太刀御腰物御脇指方々え被遣之帳 コマ数:115

『日本刀と無敵魂』
著者:武富邦茂 発行年:1943年(昭和18) 出版者:彰文館
目次:宗三左文字
ページ数:172 コマ数:101

『日本刀分類目録』(データ送信)
著者:郷六貞治 編 発行年:1944年(昭和19) 出版者:春陽堂
目次:國寶の刀劒 ページ数:4 コマ数:8
目次:目録 ページ数:113 コマ数:73

『武将と名刀』(データ送信)
著者:佐藤寒山 発行年:1964年(昭和39) 出版者:人物往来社
目次:織田信長と長船光忠その他
ページ数:87~90 コマ数:48~50

『名刀と名将(名将シリーズ)』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1966年(昭和41) 出版者:雄山閣
目次:武田家の名刀
ページ数:94~97 コマ数:54、55

『日本刀物語 続』(データ送信)
著者:福永酔剣 発行年:1969年(昭和44) 出版者:雄山閣
目次:武田家の名刀
ページ数:94~97 コマ数:59、60

『日本刀大百科事典』(紙本)
著者:福永酔剣 発行年:1993年(平成5年) 出版者:雄山閣
目次:よしもとさもじ【義元左文字】
ページ数:5巻P285

 

概説書

『図解 武将・剣豪と日本刀 新装版』(紙本)
著者:日本武具研究界 発行年:2011年(平成23) 出版者:笠倉出版社
目次:第3章 武将・剣豪たちと名刀 織田信長とへし切長谷部、他
ページ数:162~167

『日本刀図鑑: 世界に誇る日本の名刀270振り』(紙本)
発行年:2015年(平成27) 出版者:宝島社
目次:義元左文字
ページ数:13

『図解日本刀 英姿颯爽日本刀の来歴』(紙本)
著者:東由士 編 発行年:2015年(平成27) 出版者:英和出版社(英和MOOK)
目次:大名家が所有した名刀たち 宗三左文字
ページ数:36、37

『刀剣目録』(紙本)
著者:小和田康経 発行年:2015年(平成27) 出版者:新紀元社
目次:≪第三章 南北朝・室町時代≫ 筑前国博多 安吉(左文字) 三好左文字 ページ数:266、267

『物語で読む日本の刀剣150』(紙本)
著者:かみゆ歴史編集部(イースト新書) 発行年:2015年(平成27) 出版者:イースト・プレス
目次:第5章 打刀 宗三左文字
ページ数:110、111

『刀剣物語』(紙本)
著者:編集人・東由士 発行年:2015年(平成27) 出版者:英和出版社(英和MOOK)
目次:左文字作の刀 宗三左文字
ページ数:116、117

『刀剣説話』(紙本)
著者:編集人・東由士 発行年:2020年(令和2) 出版者:英和出版社(英和MOOK)
(『刀剣物語』発行年:2015年を加筆修正して新たに発行しなおしたもの)
目次:三英傑と名刀 宗三左文字
ページ数:122、123

『刀剣聖地めぐり』(紙本)
発行年:2016年(平成28) 出版者:一迅社
目次:宗三左文字
ページ数:58、59