上杉家御手選三十五腰

か行

火車切

かしゃぎり概要「脇指 銘 相模国住人広光/康安二年十月日〈号 火車切〉」南北朝時代の刀工・相州広光作の脇差。号の由来は不明。上杉家伝来で、上杉景勝御手選三十五腰の一つ。1937年(昭和12)12月24日、重要美術品認定。戦後は上杉家を出て、...
は行

姫鶴一文字

ひめつるいちもんじ概要「太刀 銘一 附打刀拵」上杉景勝秘蔵の“三十五腰”の一つ。「一」と在銘。鎌倉中期の典型的な福岡一文字派の作で、上杉家独特の鐔のない打刀拵がついている。号の由来については研師の夢に美しい姫君となって現れたと言う逸話がある...
さ行

山鳥毛

さんちょうもう概要銘文、表記、呼び方等「山鳥毛(さんちょうもう)」「山鳥毛(やまどりげ)」「山鳥毛一文字」「太刀 無銘 傳一文字(號山鳥毛) 附打刀拵」「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」略歴上杉家伝来、鎌倉時代の刀工、福岡一文字派の太刀。15...
か行

五虎退

ごこたい概要「短刀 銘吉光 附 腰刀拵(柄ナシ)」鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。銘は「吉光」と二字銘。『日本刀大百科事典』によると、“五虎逃げ”ともいうらしい。『能阿弥本』によると、遣明船で中国に渡った足利将軍義満のある同朋が、荒野で...
か行

謙信景光

けんしんかげみつ概要「短刀 銘備州長船住景光 元亨三年三月日 附 小サ刀拵」鎌倉時代の刀工・備前長船景光作の短刀。銘に「備州長船住景光 元亨三年三月日」と切る。この銘文により1323年の作刀が明確。表に「秩父大菩薩」の五字、裏に梵字の彫物が...