享保名物

は行

包丁藤四郎

ほうちょうとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「包丁藤四郎」(「包丁」は「庖丁」表記の場合もある」)(「包丁藤四郎」と呼ばれる刀は複数存在する)略歴『享保名物帳』焼失之部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。「包丁藤四郎」「庖丁藤四郎」、...
は行

へし切長谷部

へしきりはせべ概要銘文、表記、呼び方等「へし切長谷部」「ヘシ切長谷部」「圧切御刀」「太刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿花押(光徳) 黒田筑前守(名物へしきり長谷部)」「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切) 附打刀拵」「刀 金...
は行

福島光忠

ふくしまみつただ概要1 「福島光忠」について『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀、「福島光忠」『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀。もと福島正則佩刀。その後、経緯ははっきりしないが『享保名物帳』の編纂時には常州茨城郡宍戸(茨城県西茨...
は行

平野藤四郎

ひらのとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「平野藤四郎」「短刀 銘 吉光(名物平野藤四郎)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によると、もと大坂の商人・平野道雪所持。平野道雪から、上州淀城主・木村常陸介重茲が...
は行

日向正宗

ひゅうがまさむね概要銘文、表記、呼び方等「日向正宗」「堅田正宗」「大垣正宗」「短刀 無銘 名物日向正宗」「短刀 無銘正宗(名物日向正宗)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の相州正宗作の短刀。来歴のほとんどは『享保名物帳』によって説明される。...
は行

博多藤四郎

はかたとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「博多藤四郎」「短刀 銘吉光」「短刀 銘吉光(博多藤四郎)」略歴『享保名物帳』追記の部所載、粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』追記の部によると、元筑前福岡城主・黒田忠之所持。福岡の隣の博多から出たため...
な行

日光一文字

にっこういちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「日光一文字」「太刀 無銘一文字(名物日光一文字) 附 葡萄蒔絵刀箱」略歴『享保名物帳』所載、備前福岡一文字作の刀。無銘だが福岡一文字派の傑作で、『武将と名刀』によると一文字中の最高を行くものと称す...
な行

にっかり青江

にっかりあおえ概要銘文、表記、呼び方等「にっかり青江」「につかり青江」「ニツカリ青江」「にかり」「にかり青江」「耶加里貞次大脇差」「につかり刀」「刀 金象嵌銘 羽柴五郎左衞門尉長」(名物ニツカリ)」(「にっかり」部分の表記揺れが多い)略歴『...
な行

南泉一文字

なんせんいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「南泉一文字」「刀 無銘一文字(名物南泉一文字)」本阿弥光徳の押形に「ないせん」と書かれているのは誤りらしい。略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の備前の刀工、福岡一文字派の刀。作者は不明だが、辻本直男...
な行

鯰尾藤四郎

なまずおとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「鯰尾藤四郎」「鯰尾吉光」「脇指 吉光 名物鯰尾藤四郎」「脇指 吉光(名物鯰尾藤四郎)」略歴『享保名物帳』焼失の部所載、粟田口吉光作の脇差。『享保名物帳』では焼失之部に載っているというだけで、その後...