あ行 雲生 うんしょう概要刀工の略伝雲生は備前国鎌倉時代末期の刀工。備前鵜飼派の祖。刀工・雲次の兄。鵜飼派とは備前国宇甘(うかい)郷に鎌倉中期から南北朝時代にわたって居住した刀工の一派。宇甘を鵜飼庄とも称したので「鵜飼物」、あるいはこの派の刀工ががみな... 2024.12.21 あ行刀の事情
た行 道誉一文字 どうよいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘 一(名物道誉一文字)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代中期の備前福岡一文字派作の太刀。『享保名物帳』によると、佐々木道誉旧蔵。『日本刀大百科事典』は『享保名物帳(享保8年本)』を出典として... 2024.12.17 た行刀の事情
は行 福島光忠 ふくしまみつただ概要1 「福島光忠」について『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀、「福島光忠」『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀。もと福島正則佩刀。その後、経緯ははっきりしないが『享保名物帳』の編纂時には常州茨城郡宍戸(茨城県西茨... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 姫鶴一文字 ひめつるいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「姫鶴一文字」「太刀 銘一 附打刀拵」略歴上杉景勝秘蔵の“三十五腰”の一つ。「一」と在銘。鎌倉中期の典型的な福岡一文字派の作で、上杉家独特の鐔のない打刀拵がついている。号の由来については研師の夢に美... 2023.12.20 は行刀の事情
は行 八丁念仏 はっちょうねんぶつ概要銘文、表記、呼び方等「八丁念仏」「八町念仏」(「八丁念仏団子刺」と呼ばれることもあるが、別の刀の名と混ざっているのではないかと考えられる)略歴雑賀孫市こと鈴木重朝の佩刀。「八丁念仏」は「八町念仏」とも書く。「八丁念仏団... 2023.12.20 は行刀の事情
な行 日光一文字 にっこういちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「日光一文字」「太刀 無銘一文字(名物日光一文字) 附 葡萄蒔絵刀箱」略歴『享保名物帳』所載、備前福岡一文字作の刀。無銘だが福岡一文字派の傑作で、『武将と名刀』によると一文字中の最高を行くものと称す... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 南泉一文字 なんせんいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「南泉一文字」「刀 無銘一文字(名物南泉一文字)」本阿弥光徳の押形に「ないせん」と書かれているのは誤りらしい。略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の備前の刀工、福岡一文字派の刀。作者は不明だが、辻本直男... 2023.12.20 な行刀の事情
か行 後家兼光 ごけかねみつ概要「刀 大磨上げ無銘(号後家兼光)」南北朝時代の刀工・備前長船兼光作。もとは3尺余りの大太刀を大磨上げで短くした打刀、無銘。「静嘉堂文庫美術館」のサイトや『日本刀図鑑: 世界に誇る日本の名刀270振り』によると、もとは豊臣秀吉... 2023.12.19 か行刀の事情
た行 大般若長光 だいはんにゃながみつ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘長光(大般若長光)」略歴鎌倉時代の刀工・備前長船長光の太刀。『享保名物帳』には載っていないが、長光の傑作として大変有名な刀であり、刀剣書では「名物よりも有名」「名物よりも傑作」などと褒め... 2023.10.25 た行刀の事情
さ行 燭台切光忠 しょくだいきりみつただ概要銘文、表記、呼び方等「燭台切光忠」「燭台切」「刀 銘 無銘 (燭台切光忠)」略歴鎌倉時代の刀工・備前長船光忠の太刀。伊達政宗が豊臣秀吉から拝領とされるが、燭台切と同一の光忠なのか実は曖昧らしい。伊達政宗が小姓を燭台... 2023.10.17 さ行刀の事情