再刃

は行

骨喰藤四郎

ほねばみとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「骨喰藤四郎」(「ほねばみ」は「骨食」「ほねかみ」など様々な表記がある模様)「骨喰」「骨喰刀」「薙刀直シ刀 (骨喰)無銘伝粟田口吉光 附白鞘 徳川家達寄進ノ鞘書アリ」「薙刀直シ刀 無銘伝粟田口吉光(...
な行

鯰尾藤四郎

なまずおとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「鯰尾藤四郎」「鯰尾吉光」「脇指 吉光 名物鯰尾藤四郎」「脇指 吉光(名物鯰尾藤四郎)」略歴『享保名物帳』焼失の部所載、粟田口吉光作の脇差。『享保名物帳』では焼失之部に載っているというだけで、その後...
さ行

宗三左文字

そうざさもんじ概要銘文、表記、呼び方等「宗三左文字」「義元左文字」「三好左文字」「刀(義元左文字)無銘中心ニ永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長ト金象眼アリ 附徳川家達寄進状一通」」「刀 義元左文字 無銘中心ニ「永禄三年五月十...
さ行

実休光忠

じっきゅうみつただ概要銘文、表記、呼び方等「実休光忠」「三雲光忠」略歴『享保名物帳』焼失之部にある、鎌倉時代の刀工・備前長船光忠の太刀。刃長、二尺三寸。押形によると銘は「光忠」の二字。もと江州三雲氏所持、「三雲光忠」と呼ばれていた。三好実休...
あ行

一期一振

いちごひとふり概要「刀 額銘吉光 名物一期一振(再刃)」『享保名物帳』焼失の部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の太刀。『享保名物帳』では焼失之部に載っているというだけで、その後焼き直し(再刃)されて現存している。号の由来は「短刀の名手吉光...