前田家

た行

富田江

とみたごう概要銘文、表記、呼び方等「富田江」「富田郷」「刀 無銘義弘(名物富田江)」「太刀 無銘(名物富田郷)」略歴『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の作。郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どちらも使われることがある。『...
ま行

村雲江

むらくもごう概要銘文、表記、呼び方等「村雲江」「村雲郷」「刀 無銘伝義弘(名物村雲江)」略歴『享保名物帳』の原本にはなく、後世に追記したもの。南北朝時代の刀工・越中の郷義弘極めの刀。「村雲江」とも「村雲郷」とも書く。『享保名物帳』によると、...
ま行

前田藤四郎

まえだとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「前田藤四郎」「短刀 銘吉光(名物前田藤四郎)」「短刀 銘吉光」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。初め前田孫四郎利政所持で、その嫡子・三左衛門直之から前田家本家に献上された。...
は行

平野藤四郎

ひらのとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「平野藤四郎」「短刀 銘 吉光(名物平野藤四郎)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によると、もと大坂の商人・平野道雪所持。平野道雪から、上州淀城主・木村常陸介重茲が...
は行

白山吉光

はくさんよしみつ概要銘文、表記、呼び方等「白山吉光」「剣 銘吉光」略歴鎌倉時代の刀工・粟田口藤四郎吉光作の剣。1633年(寛永10)、3代将軍家光の養女・阿智姫(大姫)が前田光高に嫁いだ際に持参したと言われている。その後、1657年(明暦3...
さ行

信濃藤四郎

しなのとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「信濃藤四郎」「短刀 銘吉光 名物信濃藤四郎」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の山城国の刀工・粟田口藤四郎吉光の短刀。「吉光」と二字銘。吉光の作中ではやや大振りと言われる。号の由来は永井信濃守の所持に...
あ行

大典太光世

おおでんたみつよ概要「太刀 銘光世作(名物大典太) 附 革包太刀拵」『享保名物帳』所載の太刀。平安時代の筑後の刀工・三池典太光世の作。「大典太」の表記は資料によって「大伝太」、「大伝多」など表記が分かれる。「大典太光世」は「三日月宗近」「鬼...