南北朝時代

た行

富田江

とみたごう概要銘文、表記、呼び方等「富田江」「富田郷」「刀 無銘義弘(名物富田江)」「太刀 無銘(名物富田郷)」略歴『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の作。郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どちらも使われることがある。『...
か行

火車切

かしゃぎり概要「脇指 銘 相模国住人広光/康安二年十月日〈号 火車切〉」南北朝時代の刀工・相州広光作の脇差。号の由来は不明。上杉家伝来で、上杉景勝御手選三十五腰の一つ。1937年(昭和12)12月24日、重要美術品認定。戦後は上杉家を出て、...
ま行

村雲江

むらくもごう概要「刀 無銘伝義弘(名物村雲江)」『享保名物帳』の原本にはなく、後世に追記したもの。南北朝時代の刀工・越中の郷義弘極めの刀。「村雲江」とも「村雲郷」とも書く。『享保名物帳』によると、本阿弥光徳が江州から取り出してきて、豊臣秀吉...
ま行

松井江

まついごう概要「刀 朱銘義弘(名物松井郷)本阿(花押)」『享保名物帳』所載、南北朝時代の刀工・越中郷義弘極めの刀。「松井江」とも「松井郷」とも書く。『享保名物帳』によると、細川幽斎・忠興の重臣で、豊後杵築城主・松井康之所持。その後、徳川将軍...
は行

へし切長谷部

へしきりはせべ概要「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切)」『享保名物帳】所載、本阿弥光徳によって南北朝時代の刀工・長谷部国重と極められた刀。無銘の刀を本阿弥光徳が極めたため金象嵌で「長谷部国重本阿(花押)」「黒田筑前守」...
は行

豊前江

ぶぜんごう概要「刀 無銘 伝 江(豊前江)」「刀 無銘義弘(名物豊前江)」大磨上げ無銘。無銘ではあるが、越中の郷義弘の作と伝えられている打刀。号のいわれは明らかではない。昭和12年の重要美術品認定の名義が小笠原忠春伯爵(旧蔵も小笠原長幹伯爵...
な行

にっかり青江

概要「刀 金象嵌銘 羽柴五郎左衞門尉長」(名物ニツカリ)」『享保名物帳』所載の脇差。「にっかり青江」という号の基本形は変わらずとも「につかり青江」「ニツカリ青江」「にかり」「にかり青江」「耶加里貞次大脇差」など表記揺れが多い。作者は青江派で...
か行

後家兼光

ごけかねみつ概要「刀 大磨上げ無銘(号後家兼光)」南北朝時代の刀工・備前長船兼光作。もとは3尺余りの大太刀を大磨上げで短くした打刀、無銘。「静嘉堂文庫美術館」のサイトや『日本刀図鑑: 世界に誇る日本の名刀270振り』によると、もとは豊臣秀吉...
た行

太閤左文字

たいこうさもんじ概要銘文、表記、呼び方等「短刀 銘 左 築州住」(「聚楽左文字」)(「じゅらく」)「太閤左文字」略歴南北朝時代の刀工・初代左文字作の短刀。『光徳刀絵図』や『当代記』の記述などから、もとは豊臣秀次の刀だったものが豊臣秀吉に渡り...
さ行

宗三左文字

そうざさもんじ概要銘文、表記、呼び方等「宗三左文字」「義元左文字」「三好左文字」「刀(義元左文字)無銘中心ニ永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長ト金象眼アリ 附徳川家達寄進状一通」」「刀 義元左文字 無銘中心ニ「永禄三年五月十...