古刀

た行

童子切安綱

どうじぎりやすつな概要銘文、表記、呼び方等「童子切」「童子切安綱」「童子切り安綱」「童子斬り安綱」「童子切御太刀」「太刀 伯耆安綱(名物童子切安綱)」「太刀 銘安綱 附絲巻太刀拵」「太刀 銘安綱(名物童子切安綱) 附糸巻太刀拵 梨子地葵紋散...
か行

倶利伽羅江

くりからごう概要1 古剣書の倶利伽羅江作風『日本刀大百科事典』によると、刃長九寸三分(約28.2センチ)平造り。差し表に、太い樋のなかに真の倶利伽羅を浮き彫りにする。裏は不明。刃文はもと直刃、上に行くに従い、大きく乱五の目乱れとなり、玉を焼...
か行

狐ヶ崎

きつねがさき概要銘文、表記、呼び方等「狐ヶ崎為次」「狐ヶ崎」「狐崎太刀」「狐崎の太刀」「狐崎御太刀」「狐崎の為次」「太刀 銘為次 附革巻太刀拵」「太刀 銘為次(狐ヶ崎) 附黒漆太刀拵」「太刀 銘為次(狐ヶ崎)」(小さい「ケ」、「が」が入る名...
あ行

面影

おもかげ概要1 長崎勘解由左衛門為基の佩刀(来国行が打った大太刀)銘文、表記、呼び方等「面影」「面影の太刀」「面影丸」略歴『太平記』によると、長崎勘解由左衛門為基の佩刀。1333年(元弘3)5月、長崎為基は鎌倉に攻め入った新田義貞の軍を、面...
あ行

雲次

うんじ概要刀工の略伝雲次は備前国鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての刀工。伝承上では刀工・雲生の兄弟とされるが、雲生・雲次共に同名の刀工がいる。刀剣書では初代雲生の子を二代雲生と雲次の兄弟と解説するものも多い。鵜飼派とは備前国宇甘(うか...
あ行

雲生

うんしょう概要刀工の略伝雲生は備前国鎌倉時代末期の刀工。備前鵜飼派の祖。刀工・雲次の兄。鵜飼派とは備前国宇甘(うかい)郷に鎌倉中期から南北朝時代にわたって居住した刀工の一派。宇甘を鵜飼庄とも称したので「鵜飼物」、あるいはこの派の刀工ががみな...
か行

九鬼正宗

くきまさむね概要銘文、表記、呼び方等「九鬼正宗」「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗)」「短刀 無銘傳正宗 附 金無垢二重鎺(埋忠寿斎ノ銘アリ)」(※ハバキは環境依存文字)「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗) 付 金無垢二重鎺 銘 埋忠寿斎」「短刀 ...
た行

道誉一文字

どうよいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘 一(名物道誉一文字)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代中期の備前福岡一文字派作の太刀。『享保名物帳』によると、佐々木道誉旧蔵。『日本刀大百科事典』は『享保名物帳(享保8年本)』を出典として...
た行

富田江

とみたごう概要銘文、表記、呼び方等「富田江」「富田郷」「刀 無銘義弘(名物富田江)」「太刀 無銘(名物富田郷)」略歴『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の作。郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どちらも使われることがある。『...
か行

火車切

かしゃぎり概要「脇指 銘 相模国住人広光/康安二年十月日〈号 火車切〉」南北朝時代の刀工・相州広光作の脇差。号の由来は不明。上杉家伝来で、上杉景勝御手選三十五腰の一つ。1937年(昭和12)12月24日、重要美術品認定。戦後は上杉家を出て、...