は行 包丁藤四郎 ほうちょうとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「包丁藤四郎」(「包丁」は「庖丁」表記の場合もある」)(「包丁藤四郎」と呼ばれる刀は複数存在する)略歴『享保名物帳』焼失之部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。「包丁藤四郎」「庖丁藤四郎」、... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 へし切長谷部 へしきりはせべ概要銘文、表記、呼び方等「へし切長谷部」「ヘシ切長谷部」「圧切御刀」「太刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿花押(光徳) 黒田筑前守(名物へしきり長谷部)」「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切) 附打刀拵」「刀 金... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 不動行光 ふどうゆきみつ概要銘文、表記、呼び方等「不動行光」「短刀 銘行光(名物不動行光)」略歴『日本刀大百科事典』によると、豊前小倉藩主・小笠原家伝来で、由緒は不詳。伝来については、小笠原貞慶が天正3年(1575)、長篠の役の功により、織田信長より... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 豊前江 ぶぜんごう概要銘文、表記、呼び方等「豊前江」「刀 無銘 伝 江(豊前江)」「刀 無銘義弘(名物豊前江)」略歴大磨上げ無銘。無銘ではあるが、南北朝時代の刀工・越中の郷義弘の作と伝えられている打刀。号のいわれは明らかではない。昭和12年の重要美... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 福島光忠 ふくしまみつただ概要1 「福島光忠」について『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀、「福島光忠」『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀。もと福島正則佩刀。その後、経緯ははっきりしないが『享保名物帳』の編纂時には常州茨城郡宍戸(茨城県西茨... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 平野藤四郎 ひらのとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「平野藤四郎」「短刀 銘 吉光(名物平野藤四郎)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によると、もと大坂の商人・平野道雪所持。平野道雪から、上州淀城主・木村常陸介重茲が... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 日向正宗 ひゅうがまさむね概要銘文、表記、呼び方等「日向正宗」「堅田正宗」「大垣正宗」「短刀 無銘 名物日向正宗」「短刀 無銘正宗(名物日向正宗)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の相州正宗作の短刀。来歴のほとんどは『享保名物帳』によって説明される。... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 姫鶴一文字 ひめつるいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「姫鶴一文字」「太刀 銘一 附打刀拵」略歴上杉景勝秘蔵の“三十五腰”の一つ。「一」と在銘。鎌倉中期の典型的な福岡一文字派の作で、上杉家独特の鐔のない打刀拵がついている。号の由来については研師の夢に美... 2023.12.20 は行刀の事情
は行 膝丸 ひざまる概要1 源氏の重宝・膝丸の物語と資料源氏の重宝と呼ばれた太刀の膝丸「膝丸」は源氏の重宝だった太刀の異名。『剣巻』によると、罪人を試し斬りした時に膝まで切り落としたので「膝丸」と名付けられたというのが号の由来だが、『剣巻』自体が小説で... 2023.12.20 は行刀の事情
は行 髭切 ひげきり概要1 源氏の重宝・髭切の物語と資料源氏の重宝と呼ばれる太刀の「髭切」源氏の重宝だった太刀の異名。髭切・鬚切丸とも。現代だと「髭切」表記だが探し物をする場合は「鬚切」の方で検索に引っかかる場合がある。号の由来に関しては『平治物語』と... 2023.12.20 は行刀の事情