古刀

な行

抜丸

ぬけまる概要平家重宝とされた太刀、「抜丸」平家重宝とされた太刀。作者については伯耆の大原真守説が最も多いが、古剣書には異説が多数存在する。「抜丸」に関する伝説は古剣書、軍記類に様々な形で存在するの歴史として一本化はなかなか難しいが試しに『源...
な行

人間無骨

にんげんむこつ概要森長可の人間無骨、「槍 銘 和泉守兼定(人間無骨と彫あり)」『本朝鍛冶考』などによると、森武蔵守長可が、長島城の戦い(長島一向一揆)において二十七もの首級を挙げた槍。この時の森長可はまだ十七歳だったという。表に「人間」、裏...
な行

日本号

にほんごう概要「大身鎗 名物「日本号」」黒田家の家臣、母里家伝来の名槍。『日本刀大百科事典』の福永酔剣氏は、彫物から見て、大和の金房政次あたりの作と推測している。黒田家の伝来によればもと禁裏にあった槍を15代将軍・足利義昭が拝領。織田信長を...
な行

日光一文字

にっこういちもんじ概要「太刀 無銘一文字(名物日光一文字) 附 葡萄蒔絵刀箱」『享保名物帳』所載、備前福岡一文字作の刀。無銘だが福岡一文字派の傑作で、『武将と名刀』によると一文字中の最高を行くものと称すべきとまで言われる。『享保名物帳』によ...
な行

にっかり青江

概要「刀 金象嵌銘 羽柴五郎左衞門尉長」(名物ニツカリ)」『享保名物帳』所載の脇差。「にっかり青江」という号の基本形は変わらずとも「につかり青江」「ニツカリ青江」「にかり」「にかり青江」「耶加里貞次大脇差」など表記揺れが多い。作者は青江派で...
な行

南泉一文字

なんせんいちもんじ概要「刀 無銘一文字(名物南泉一文字)」『享保名物帳』所載、備前一文字(福岡一文字)作の刀。作者は不明だが、辻本直男氏は、もし作者を求めるとすれば吉房あたりであろうと推測している。『享保名物帳』などによれば猫を斬ったという...
な行

鯰尾藤四郎

なまずおとうしろう概要「脇指 吉光(名物鯰尾藤四郎)」『享保名物帳』焼失の部所載、粟田口吉光作の脇差。『享保名物帳』では焼失之部に載っているというだけで、その後焼き直し(再刃)されて現存している。『日本刀大百科事典』によると、『文禄三年押形...
な行

鳴狐

なきぎつね概要「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」粟田口国吉作の大脇差。初めは播州姫路藩士の石黒甚右衛門という馬術の名人所持とされる。のち上州館林藩主・秋元家伝来。1931年(昭和6)1月19日、国宝(旧国宝)指定。現在は重要文化財。戦前すでに秋元家...
か行

京極正宗

きょうごくまさむね概要「短刀 銘正宗(京極正宗) 」讃州丸亀城主・京極家伝来の短刀。鎌倉時代の名工・相州正宗の作で、無銘が多い正宗の中では貴重な在銘品。京極家側の情報によると、豊臣秀吉より京極高次が拝領。『日本刀大百科事典』では「樋口正宗」...
あ行

石田正宗

いしだまさむね概要「刀 無銘正宗(名物石田正宗)」、「刀 無銘伝正宗(名物石田切込正宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・相州正宗作。大磨り上げ無銘。切込正宗、石田切込正宗などとも呼ばれる。『享保名物帳』によるともと森若狭守所持、宇喜多...