か行 狐ヶ崎 きつねがさき概要銘文、表記、呼び方等「狐ヶ崎為次」「狐ヶ崎」「狐崎太刀」「狐崎の太刀」「狐崎御太刀」「狐崎の為次」「太刀 銘為次 附革巻太刀拵」「太刀 銘為次(狐ヶ崎) 附黒漆太刀拵」「太刀 銘為次(狐ヶ崎)」(小さい「ケ」、「が」が入る名... 2025.03.19 か行刀の事情
か行 九鬼正宗 くきまさむね概要銘文、表記、呼び方等「九鬼正宗」「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗)」「短刀 無銘傳正宗 附 金無垢二重鎺(埋忠寿斎ノ銘アリ)」(※ハバキは環境依存文字)「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗) 付 金無垢二重鎺 銘 埋忠寿斎」「短刀 ... 2024.12.21 か行刀の事情
は行 丙子椒林剣 へいししょうりんけん概要銘文、表記、呼び方等「丙子椒林剣」「丙子椒林劔(伝聖徳太子御劔)」古い文献には銘文の誤読により「丙毛槐林」と載っている。略歴聖徳太子の剣と伝えられる上古(飛鳥時代)の剣、大阪の四天王寺伝来。佩き裏の鎺(はばき)もと近... 2024.07.24 は行刀の事情
た行 富田江 とみたごう概要銘文、表記、呼び方等「富田江」「富田郷」「刀 無銘義弘(名物富田江)」「太刀 無銘(名物富田郷)」略歴『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の作。郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どちらも使われることがある。『... 2024.04.06 た行刀の事情
ま行 三日月宗近 みかづきむねちか概要銘文、表記、呼び方等「三日月宗近」「太刀 銘三條」「太刀 銘三条(名物三日月宗近) 附 糸巻太刀拵鞘」略歴『享保名物帳』所載、平安時代の刀工・三条宗近作の太刀。『長享銘盡』の記述から、室町時代にはすでに「三日月宗近」の号... 2024.01.13 ま行刀の事情
は行 蛍丸 ほたるまる概要銘文、表記、呼び方等「蛍丸」「蛍丸国俊」「太刀 銘来国俊 永仁五年三月一日」略歴安蘇惟澄の太刀。鎌倉時代の刀工・来国俊の作。銘文によれば作刀時期は1297年(永仁5)3月1日。同じ年号を刻まれた短刀が存在する。1336年(延元... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 へし切長谷部 へしきりはせべ概要銘文、表記、呼び方等「へし切長谷部」「ヘシ切長谷部」「圧切御刀」「太刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿花押(光徳) 黒田筑前守(名物へしきり長谷部)」「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切) 附打刀拵」「刀 金... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 福島光忠 ふくしまみつただ概要1 「福島光忠」について『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀、「福島光忠」『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀。もと福島正則佩刀。その後、経緯ははっきりしないが『享保名物帳』の編纂時には常州茨城郡宍戸(茨城県西茨... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 日向正宗 ひゅうがまさむね概要銘文、表記、呼び方等「日向正宗」「堅田正宗」「大垣正宗」「短刀 無銘 名物日向正宗」「短刀 無銘正宗(名物日向正宗)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の相州正宗作の短刀。来歴のほとんどは『享保名物帳』によって説明される。... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 白山吉光 はくさんよしみつ概要銘文、表記、呼び方等「白山吉光」「剣 銘吉光」略歴鎌倉時代の刀工・粟田口藤四郎吉光作の剣。1633年(寛永10)、3代将軍家光の養女・阿智姫(大姫)が前田光高に嫁いだ際に持参したと言われている。その後、1657年(明暦3... 2023.12.20 は行刀の事情