た行 大般若長光 だいはんにゃながみつ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘長光(大般若長光)」略歴鎌倉時代の刀工・備前長船長光の太刀。『享保名物帳』には載っていないが、長光の傑作として大変有名な刀であり、刀剣書では「名物よりも有名」「名物よりも傑作」などと褒め... 2023.10.25 た行刀の事情
た行 太閤左文字 たいこうさもんじ概要銘文、表記、呼び方等「短刀 銘 左 築州住」(「聚楽左文字」)(「じゅらく」)「太閤左文字」略歴南北朝時代の刀工・初代左文字作の短刀。『光徳刀絵図』や『当代記』の記述などから、もとは豊臣秀次の刀だったものが豊臣秀吉に渡り... 2023.10.17 た行刀の事情
さ行 七星剣 しちせいけん概要銘文、表記、呼び方等「七星剣」「七曜剣」「七星剣 傳聖徳太子御剣」略歴「七星剣」とは、刀身に北斗七星を金象嵌した上古時代の剣。「七曜剣」とも言うらしい。この定義上、中国や道教関係にも「七星剣」と呼ばれる剣が存在するが、日本で... 2023.10.17 さ行刀の事情
さ行 山鳥毛 さんちょうもう概要銘文、表記、呼び方等「山鳥毛(さんちょうもう)」「山鳥毛(やまどりげ)」「山鳥毛一文字」「太刀 無銘 傳一文字(號山鳥毛) 附打刀拵」「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」略歴上杉家伝来、鎌倉時代の刀工、福岡一文字派の太刀。15... 2023.10.17 さ行刀の事情
か行 小竜景光 こりゅうかげみつ概要「太刀 銘備前国長船住景光 元亨二年五月日(小竜景光)」鎌倉時代の刀工・備前長船景光作の太刀。銘は「備前国長船住景光 元亨二年五月日」と切る。この銘文により1322年の作刀が明確。ハバキ元に小振りの剣巻き竜の彫物があるの... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 後藤藤四郎 ごとうとうしろう概要「短刀 銘 吉光(名物後藤藤四郎)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光の短刀。『享保名物帳』によると、江戸幕府の金座・後藤庄三郎光次旧蔵。時期は明らかではないが、後藤家から幕府の老中・土井利勝の許に移った。1... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 古今伝授の太刀 こきんでんじゅのたち概要「太刀 銘豊後国行平作 附 革包太刀拵」鎌倉時代の豊後国の刀工・行平作の太刀。銘は「豊後国行平作」。もと細川幽斎所持。1600年(慶長5)の関ケ原の戦いの一部である「田辺城の戦い」に関係する来歴。当時、細川幽斎は古今... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 江雪左文字 こうせつさもんじ概要「太刀 銘築州住 左」「太刀 銘築州住左(江雪左文字) 附打刀拵」南北朝時代の刀工・初代左文字作の太刀。小田原北条氏の臣・板部岡越中守融成入道江雪斎(岡野江雪斎)の佩刀。来歴は『野史』によれば江雪斎から秀吉へ、秀吉から家... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 謙信景光 けんしんかげみつ概要「短刀 銘備州長船住景光 元亨三年三月日 附 小サ刀拵」鎌倉時代の刀工・備前長船景光作の短刀。銘に「備州長船住景光 元亨三年三月日」と切る。この銘文により1323年の作刀が明確。表に「秩父大菩薩」の五字、裏に梵字の彫物が... 2023.07.15 か行刀の事情
か行 亀甲貞宗 きっこうさだむね概要「刀 無銘貞宗(名物亀甲貞宗)」「太刀 無銘(名物亀甲貞宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代末期の刀工・相州貞宗作。茎は大磨り上げ、無銘。佩き表の中心先に、花亀甲の彫物がある。亀甲貞宗の異名はこれから採ったものとされるが、... 2023.07.15 か行刀の事情