埋忠明寿

は行

へし切長谷部

へしきりはせべ概要「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切)」『享保名物帳】所載、本阿弥光徳によって南北朝時代の刀工・長谷部国重と極められた刀。無銘の刀を本阿弥光徳が極めたため金象嵌で「長谷部国重本阿(花押)」「黒田筑前守」...
は行

肥前忠広

ひぜんただひろ概要肥前忠広(肥前忠吉、肥前国忠吉)受領後に「忠広」の銘もあるが、刀剣書では一般的には「(肥前)忠吉」の初代の項目にあたる。初代・忠吉が受領後に名乗った「武蔵大掾藤原忠広」の他に二代目も「忠広」を名乗っている。この項目の記述は...
な行

日光一文字

にっこういちもんじ概要「太刀 無銘一文字(名物日光一文字) 附 葡萄蒔絵刀箱」『享保名物帳』所載、備前福岡一文字作の刀。無銘だが福岡一文字派の傑作で、『武将と名刀』によると一文字中の最高を行くものと称すべきとまで言われる。『享保名物帳』によ...