太刀

た行

童子切安綱

どうじぎりやすつな概要銘文、表記、呼び方等「童子切」「童子切安綱」「童子切り安綱」「童子斬り安綱」「童子切御太刀」「太刀 伯耆安綱(名物童子切安綱)」「太刀 銘安綱 附絲巻太刀拵」「太刀 銘安綱(名物童子切安綱) 附糸巻太刀拵 梨子地葵紋散...
か行

狐ヶ崎

きつねがさき概要銘文、表記、呼び方等「狐ヶ崎為次」「狐ヶ崎」「狐崎太刀」「狐崎の太刀」「狐崎御太刀」「狐崎の為次」「太刀 銘為次 附革巻太刀拵」「太刀 銘為次(狐ヶ崎) 附黒漆太刀拵」「太刀 銘為次(狐ヶ崎)」(小さい「ケ」、「が」が入る名...
あ行

雲次

うんじ概要刀工の略伝雲次は備前国鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての刀工。伝承上では刀工・雲生の兄弟とされるが、雲生・雲次共に同名の刀工がいる。刀剣書では初代雲生の子を二代雲生と雲次の兄弟と解説するものも多い。鵜飼派とは備前国宇甘(うか...
あ行

雲生

うんしょう概要刀工の略伝雲生は備前国鎌倉時代末期の刀工。備前鵜飼派の祖。刀工・雲次の兄。鵜飼派とは備前国宇甘(うかい)郷に鎌倉中期から南北朝時代にわたって居住した刀工の一派。宇甘を鵜飼庄とも称したので「鵜飼物」、あるいはこの派の刀工ががみな...
た行

道誉一文字

どうよいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘 一(名物道誉一文字)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代中期の備前福岡一文字派作の太刀。『享保名物帳』によると、佐々木道誉旧蔵。『日本刀大百科事典』は『享保名物帳(享保8年本)』を出典として...
ま行

三日月宗近

みかづきむねちか概要「太刀 銘三条(名物三日月宗近) 附 糸巻太刀拵鞘」『享保名物帳』所載、平安時代の刀工・三条宗近作の太刀。『長享銘盡』の記述から、室町時代にはすでに「三日月宗近」の号で呼ばれていた。確実に判明している所有者は『享保名物帳...
は行

福島光忠

ふくしまみつただ概要1 「福島光忠」について『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀、「福島光忠」『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀。もと福島正則佩刀。その後、経緯ははっきりしないが『享保名物帳』の編纂時には常州茨城郡宍戸(茨城県西茨...
は行

姫鶴一文字

ひめつるいちもんじ概要「太刀 銘一 附打刀拵」上杉景勝秘蔵の“三十五腰”の一つ。「一」と在銘。鎌倉中期の典型的な福岡一文字派の作で、上杉家独特の鐔のない打刀拵がついている。号の由来については研師の夢に美しい姫君となって現れたと言う逸話がある...
は行

膝丸

ひざまる概要1 源氏の重宝・膝丸の物語と資料源氏の重宝と呼ばれた太刀の膝丸「膝丸」は源氏の重宝だった太刀の異名。『剣巻』によると、罪人を試し斬りした時に膝まで切り落としたので「膝丸」と名付けられたというのが号の由来だが、『剣巻』自体が小説で...
は行

髭切

ひげきり概要1 源氏の重宝・髭切の物語と資料源氏の重宝と呼ばれる太刀の「髭切」源氏の重宝だった太刀の異名。髭切・鬚切丸とも。現代だと「髭切」表記だが探し物をする場合は「鬚切」の方で検索に引っかかる場合がある。号の由来に関しては『平治物語』と...