あ行 雲生 うんしょう概要刀工の略伝雲生は備前国鎌倉時代末期の刀工。備前鵜飼派の祖。刀工・雲次の兄。鵜飼派とは備前国宇甘(うかい)郷に鎌倉中期から南北朝時代にわたって居住した刀工の一派。宇甘を鵜飼庄とも称したので「鵜飼物」、あるいはこの派の刀工ががみな... 2024.12.21 あ行刀の事情
た行 道誉一文字 どうよいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘 一(名物道誉一文字)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代中期の備前福岡一文字派作の太刀。『享保名物帳』によると、佐々木道誉旧蔵。『日本刀大百科事典』は『享保名物帳(享保8年本)』を出典として... 2024.12.17 た行刀の事情
ま行 三日月宗近 みかづきむねちか概要「太刀 銘三条(名物三日月宗近) 附 糸巻太刀拵鞘」『享保名物帳』所載、平安時代の刀工・三条宗近作の太刀。『長享銘盡』の記述から、室町時代にはすでに「三日月宗近」の号で呼ばれていた。確実に判明している所有者は『享保名物帳... 2024.01.13 ま行刀の事情
は行 福島光忠 ふくしまみつただ概要1 「福島光忠」について『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀、「福島光忠」『享保名物帳』所載、備前長船光忠作の太刀。もと福島正則佩刀。その後、経緯ははっきりしないが『享保名物帳』の編纂時には常州茨城郡宍戸(茨城県西茨... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 姫鶴一文字 ひめつるいちもんじ概要「太刀 銘一 附打刀拵」上杉景勝秘蔵の“三十五腰”の一つ。「一」と在銘。鎌倉中期の典型的な福岡一文字派の作で、上杉家独特の鐔のない打刀拵がついている。号の由来については研師の夢に美しい姫君となって現れたと言う逸話がある... 2023.12.20 は行刀の事情
は行 膝丸 ひざまる概要1 源氏の重宝・膝丸の物語と資料源氏の重宝と呼ばれた太刀の膝丸「膝丸」は源氏の重宝だった太刀の異名。『剣巻』によると、罪人を試し斬りした時に膝まで切り落としたので「膝丸」と名付けられたというのが号の由来だが、『剣巻』自体が小説で... 2023.12.20 は行刀の事情
は行 髭切 ひげきり概要1 源氏の重宝・髭切の物語と資料源氏の重宝と呼ばれる太刀の「髭切」源氏の重宝だった太刀の異名。髭切・鬚切丸とも。現代だと「髭切」表記だが探し物をする場合は「鬚切」の方で検索に引っかかる場合がある。号の由来に関しては『平治物語』と... 2023.12.20 は行刀の事情
は行 八丁念仏 はっちょうねんぶつ概要雑賀孫市こと鈴木重朝の佩刀、八丁念仏雑賀孫市の佩刀。「八丁念仏」は「八町念仏」とも書く。「八丁念仏団子刺」と呼ばれることもある。明治の高瀬羽皐氏の著作『刀剣談』によると、この刀は雑賀孫市の佩刀であり、月夜にある者を袈裟... 2023.12.20 は行刀の事情
な行 抜丸 ぬけまる概要平家重宝とされた太刀、「抜丸」平家重宝とされた太刀。作者については伯耆の大原真守説が最も多いが、古剣書には異説が多数存在する。「抜丸」に関する伝説は古剣書、軍記類に様々な形で存在するの歴史として一本化はなかなか難しいが試しに『源... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 日光一文字 にっこういちもんじ概要「太刀 無銘一文字(名物日光一文字) 附 葡萄蒔絵刀箱」『享保名物帳』所載、備前福岡一文字作の刀。無銘だが福岡一文字派の傑作で、『武将と名刀』によると一文字中の最高を行くものと称すべきとまで言われる。『享保名物帳』によ... 2023.12.20 な行刀の事情