太刀

は行

八丁念仏

はっちょうねんぶつ概要雑賀孫市こと鈴木重朝の佩刀、八丁念仏雑賀孫市の佩刀。「八丁念仏」は「八町念仏」とも書く。「八丁念仏団子刺」と呼ばれることもある。明治の高瀬羽皐氏の著作『刀剣談』によると、この刀は雑賀孫市の佩刀であり、月夜にある者を袈裟...
な行

抜丸

ぬけまる概要平家重宝とされた太刀、「抜丸」平家重宝とされた太刀。作者については伯耆の大原真守説が最も多いが、古剣書には異説が多数存在する。「抜丸」に関する伝説は古剣書、軍記類に様々な形で存在するの歴史として一本化はなかなか難しいが試しに『源...
な行

日光一文字

にっこういちもんじ概要「太刀 無銘一文字(名物日光一文字) 附 葡萄蒔絵刀箱」『享保名物帳』所載、備前福岡一文字作の刀。無銘だが福岡一文字派の傑作で、『武将と名刀』によると一文字中の最高を行くものと称すべきとまで言われる。『享保名物帳』によ...
た行

大般若長光

だいはんにゃながみつ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘長光(大般若長光)」略歴鎌倉時代の刀工・備前長船長光の太刀。『享保名物帳』には載っていないが、長光の傑作として大変有名な刀であり、刀剣書では「名物よりも有名」「名物よりも傑作」などと褒め...
た行

鶴丸国永

つるまるくになが概要銘文、表記、呼び方等「鶴丸」「鶴丸国永」「太刀 銘国永(名物鶴丸)」略歴『享保名物帳』所載、平安時代の京の刀工・五条国永作の太刀。出典となる古剣書は直接確認できないものが多いため、ほぼ『日本刀大百科事典』の記述をそのまま...
さ行

ソハヤノツルキ

そはやのつるぎ概要銘文、表記、呼び方等「革柄蠟色鞘刀 無銘(伝三池光世作)裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」表ニ「ウツスナリ」ト刻ス 附蒔絵刀箱」略歴静岡県の「久能山東照宮」蔵、徳川家康の遺品。無銘だが平安時代の筑後国の刀工・三池光世の作と伝え...
さ行

燭台切光忠

しょくだいきりみつただ概要銘文、表記、呼び方等「燭台切光忠」「燭台切」「刀 銘 無銘 (燭台切光忠)」略歴鎌倉時代の刀工・備前長船光忠の太刀。伊達政宗が豊臣秀吉から拝領とされるが、燭台切と同一の光忠なのか実は曖昧らしい。伊達政宗が小姓を燭台...
さ行

数珠丸恒次

じゅずまるつねつぐ概要銘文、表記、呼び方等「数珠丸恒次」「珠数丸」「太刀 銘 恒次(数珠丸)」「太刀 銘恒次(名物数珠丸)」『日本刀大百科事典』によれば「珠数丸」であって「数珠丸とは書かない」そうだが、現在は「珠数」でも「数珠」でもどちらで...
さ行

実休光忠

じっきゅうみつただ概要銘文、表記、呼び方等「実休光忠」「三雲光忠」略歴『享保名物帳』焼失之部にある、鎌倉時代の刀工・備前長船光忠の太刀。刃長、二尺三寸。押形によると銘は「光忠」の二字。もと江州三雲氏所持、「三雲光忠」と呼ばれていた。三好実休...
さ行

獅子王

ししおう概要銘文、表記、呼び方等「獅子王」「師子王」「獅子王の剣」「獅子王の太刀」「太刀 無銘 黒漆太刀拵」略歴土岐家伝来、源頼政が鵺退治の功により下賜されたと伝えられる名剣。作者については『古今銘盡大全』『古刀銘盡大全』『伊呂波部類古今刀...