太刀

さ行

山鳥毛

さんちょうもう概要銘文、表記、呼び方等「山鳥毛(さんちょうもう)」「山鳥毛(やまどりげ)」「山鳥毛一文字」「太刀 無銘 傳一文字(號山鳥毛) 附打刀拵」「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」略歴上杉家伝来、鎌倉時代の刀工、福岡一文字派の太刀。15...
た行

千代金丸

ちよがねまる概要銘文、表記、呼び方等「千代金丸」「金装宝剣拵 (号 千代金丸)」「重金丸」「手金丸」略歴琉球王国の王族・尚家伝来の三振りの宝剣の一つ。『中山世鑑』『球陽』によると、1416年(応永23・皇紀2076)、尚巴志に滅ぼされた北山...
や行

山伏国広

やまぶしくにひろ概要「太刀 銘 日州古屋之住国広山伏之時作之 天正十二年二月彼岸 太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安」1584年(天正12)、安土・桃山時代の刀工・堀川国広が山伏時代に打った作。差し表に「太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安」裏に...
か行

小竜景光

こりゅうかげみつ概要「太刀 銘備前国長船住景光 元亨二年五月日(小竜景光)」鎌倉時代の刀工・備前長船景光作の太刀。銘は「備前国長船住景光 元亨二年五月日」と切る。この銘文により1322年の作刀が明確。ハバキ元に小振りの剣巻き竜の彫物があるの...
か行

古今伝授の太刀

こきんでんじゅのたち概要「太刀 銘豊後国行平作 附 革包太刀拵」鎌倉時代の豊後国の刀工・行平作の太刀。銘は「豊後国行平作」。もと細川幽斎所持。1600年(慶長5)の関ケ原の戦いの一部である「田辺城の戦い」に関係する来歴。当時、細川幽斎は古今...
か行

小狐丸

こぎつねまる概要三条小鍛治宗近作、藤原氏伝来の名剣の名、小狐丸『日本刀大百科事典』によると、作者は三条小鍛治宗近であるというのが決定的。『正和銘鑑(観智院本)』『文明十六年銘盡』『宇都宮銘盡』『文明十年銘盡』『文明銘鑑』『銘尽 : 観智院本...
か行

小烏丸

こがらすまる概要「小烏丸」という刀剣は、同名異物が多数小烏丸という号で呼ばれる「現存する刀剣」も、小烏丸という号で呼ばれている「刀剣の伝承」も複数存在する。そのため、どの小烏丸の何の話をしているのか、どの刀剣とどの伝承が一致するかの整理が難...
か行

江雪左文字

こうせつさもんじ概要「太刀 銘築州住 左」「太刀 銘築州住左(江雪左文字) 附打刀拵」南北朝時代の刀工・初代左文字作の太刀。小田原北条氏の臣・板部岡越中守融成入道江雪斎(岡野江雪斎)の佩刀。来歴は『野史』によれば江雪斎から秀吉へ、秀吉から家...
あ行

鬼丸国綱

おにまるくにつな概要「太刀 銘国綱 名物鬼丸国綱」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口国綱作の太刀。『太平記』に北条時政が夢の中に出てくる小鬼に苦しめられた時、老翁に変じて夢の中に現れたという逸話を持つ。北条時政が老翁の求め通り清浄な...
あ行

大典太光世

おおでんたみつよ概要「太刀 銘光世作(名物大典太) 附 革包太刀拵」『享保名物帳』所載の太刀。平安時代の筑後の刀工・三池典太光世の作。「大典太」の表記は資料によって「大伝太」、「大伝多」など表記が分かれる。「大典太光世」は「三日月宗近」「鬼...