尾張徳川家

た行

道誉一文字

どうよいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘 一(名物道誉一文字)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代中期の備前福岡一文字派作の太刀。『享保名物帳』によると、佐々木道誉旧蔵。『日本刀大百科事典』は『享保名物帳(享保8年本)』を出典として...
ま行

物吉貞宗

ものよしさだむね概要「短刀 無銘貞宗(名物物吉貞宗)」、「脇指 無銘 貞宗 名物物吉貞宗」『享保名物帳』所載、相州貞宗極めの脇差。号の由来は『黎明会名刀図録』などに引用されている『物吉記』などによれば、百事吉祥、何事も思召しのままになったか...
な行

南泉一文字

なんせんいちもんじ概要「刀 無銘一文字(名物南泉一文字)」『享保名物帳』所載、備前一文字(福岡一文字)作の刀。作者は不明だが、辻本直男氏は、もし作者を求めるとすれば吉房あたりであろうと推測している。『享保名物帳』などによれば猫を斬ったという...
な行

鯰尾藤四郎

なまずおとうしろう概要「脇指 吉光(名物鯰尾藤四郎)」『享保名物帳』焼失の部所載、粟田口吉光作の脇差。『享保名物帳』では焼失之部に載っているというだけで、その後焼き直し(再刃)されて現存している。『日本刀大百科事典』によると、『文禄三年押形...
や行

山姥切長義

やまんばぎりちょうぎ概要「刀 銘 本作長義 天正十八年 庚寅五月三日ニ 九州日向住国広銘打 長尾新五郎平朝臣顕長所持 天正十四年七月廿一日 小田原参府之時従 屋形様被下置也」南北朝時代の刀工・備前長船長義作。「山姥切長義」と呼ばれることもあ...
か行

後藤藤四郎

ごとうとうしろう概要「短刀 銘 吉光(名物後藤藤四郎)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光の短刀。『享保名物帳』によると、江戸幕府の金座・後藤庄三郎光次旧蔵。時期は明らかではないが、後藤家から幕府の老中・土井利勝の許に移った。1...
か行

亀甲貞宗

きっこうさだむね概要「刀 無銘貞宗(名物亀甲貞宗)」「太刀 無銘(名物亀甲貞宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代末期の刀工・相州貞宗作。茎は大磨り上げ、無銘。佩き表の中心先に、花亀甲の彫物がある。亀甲貞宗の異名はこれから採ったものとされるが、...
あ行

一期一振

いちごひとふり概要「刀 額銘吉光 名物一期一振(再刃)」『享保名物帳』焼失の部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の太刀。『享保名物帳』では焼失之部に載っているというだけで、その後焼き直し(再刃)されて現存している。号の由来は「短刀の名手吉光...
さ行

五月雨江

さみだれごう概要銘文、表記、呼び方等「五月雨江」「五月雨郷」「刀 無銘(伝義弘)」略歴『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中の刀工・郷義弘極めの刀。大磨り上げ無銘。「五月雨江」表記だけでなく、「五月雨郷」と書かれている史料や研究書が多い。五月...