山城

あ行

面影

おもかげ概要1 長崎勘解由左衛門為基の佩刀(来国行が打った大太刀)銘文、表記、呼び方等「面影」「面影の太刀」「面影丸」略歴『太平記』によると、長崎勘解由左衛門為基の佩刀。1333年(元弘3)5月、長崎為基は鎌倉に攻め入った新田義貞の軍を、面...
ま行

毛利藤四郎

もうりとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「毛利藤四郎」「短刀 銘 吉光 名物 毛利藤四郎」「短刀(名物 毛利藤四郎)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によれば、もと毛利輝元所持であり、号の由来ともな...
ま行

三日月宗近

みかづきむねちか概要銘文、表記、呼び方等「三日月宗近」「太刀 銘三條」「太刀 銘三条(名物三日月宗近) 附 糸巻太刀拵鞘」略歴『享保名物帳』所載、平安時代の刀工・三条宗近作の太刀。『長享銘盡』の記述から、室町時代にはすでに「三日月宗近」の号...
ま行

前田藤四郎

まえだとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「前田藤四郎」「短刀 銘吉光(名物前田藤四郎)」「短刀 銘吉光」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。初め前田孫四郎利政所持で、その嫡子・三左衛門直之から前田家本家に献上された。...
は行

骨喰藤四郎

ほねばみとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「骨喰藤四郎」(「ほねばみ」は「骨食」「ほねかみ」など様々な表記がある模様)「骨喰」「骨喰刀」「薙刀直シ刀 (骨喰)無銘伝粟田口吉光 附白鞘 徳川家達寄進ノ鞘書アリ」「薙刀直シ刀 無銘伝粟田口吉光(...
は行

蛍丸

ほたるまる概要銘文、表記、呼び方等「蛍丸」「蛍丸国俊」「太刀 銘来国俊 永仁五年三月一日」略歴安蘇惟澄の太刀。鎌倉時代の刀工・来国俊の作。銘文によれば作刀時期は1297年(永仁5)3月1日。同じ年号を刻まれた短刀が存在する。1336年(延元...
は行

包丁藤四郎

ほうちょうとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「包丁藤四郎」(「包丁」は「庖丁」表記の場合もある」)(「包丁藤四郎」と呼ばれる刀は複数存在する)略歴『享保名物帳』焼失之部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。「包丁藤四郎」「庖丁藤四郎」、...
は行

へし切長谷部

へしきりはせべ概要銘文、表記、呼び方等「へし切長谷部」「ヘシ切長谷部」「圧切御刀」「太刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿花押(光徳) 黒田筑前守(名物へしきり長谷部)」「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切) 附打刀拵」「刀 金...
は行

平野藤四郎

ひらのとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「平野藤四郎」「短刀 銘 吉光(名物平野藤四郎)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によると、もと大坂の商人・平野道雪所持。平野道雪から、上州淀城主・木村常陸介重茲が...
は行

白山吉光

はくさんよしみつ概要銘文、表記、呼び方等「白山吉光」「剣 銘吉光」略歴鎌倉時代の刀工・粟田口藤四郎吉光作の剣。1633年(寛永10)、3代将軍家光の養女・阿智姫(大姫)が前田光高に嫁いだ際に持参したと言われている。その後、1657年(明暦3...