た行 大慶直胤 たいけいなおたね概要水心子正秀の高弟で江戸三作の一人、大慶直胤江戸時代の新々刀の名工。新々刀の祖と言われる水心子正秀の高弟で、師匠である水心子より上手とも言われる。銘は「庄司直胤」「大慶直胤」「大慶荘司直胤」、受領後は「荘司筑前大掾大慶直胤... 2024.04.08 た行刀の事情
た行 富田江 とみたごう概要銘文、表記、呼び方等「富田江」「富田郷」「刀 無銘義弘(名物富田江)」「太刀 無銘(名物富田郷)」略歴『享保名物帳』所載、南北朝時代の越中国の刀工・郷義弘の作。郷義弘の刀は「郷」の字と「江」の字、どちらも使われることがある。『... 2024.04.06 た行刀の事情
ま行 陸奥守吉行 むつのかみよしゆき概要刀工・陸奥守吉行『日本刀大百科事典』によると、奥州宇多郡中村(福島県相馬市)の森下播磨守吉成の次男。通称は平助、父兄とともに、大坂に出で、住吉(住吉区)に居住、大和守吉道に師事。業成って陸奥大掾、ついで陸奥守を受領、山... 2024.01.13 ま行刀の事情
ま行 源清麿 みなもときよまろ概要刀工・源清麿幕末の名刀工。山浦真雄の弟。通称は内蔵助、のち環。銘文から、刀工名ははじめ正行または秀寿。号は一貫斎。弘化3年8月の改名、「清麿」と切り始めたのは恩師・窪田清音のために打った一振りからだろうと言われている。「... 2024.01.13 ま行刀の事情
ま行 孫六兼元 まごろくかねもと概要刀工・孫六兼元濃州末関の代表工。“関の孫六”の名で大衆にも知られ、和泉守兼定と末関の双璧をなす。しかし、その身許については異説が多いという。『日本刀の歴史 古刀編』によると、一説には関の和泉守兼定と兄弟の契りを結んだと言... 2024.01.13 ま行刀の事情
ま行 村雲江 むらくもごう概要「刀 無銘伝義弘(名物村雲江)」『享保名物帳』の原本にはなく、後世に追記したもの。南北朝時代の刀工・越中の郷義弘極めの刀。「村雲江」とも「村雲郷」とも書く。『享保名物帳』によると、本阿弥光徳が江州から取り出してきて、豊臣秀吉... 2023.12.27 ま行刀の事情
ま行 松井江 まついごう概要「刀 朱銘義弘(名物松井郷)本阿(花押)」『享保名物帳』所載、南北朝時代の刀工・越中郷義弘極めの刀。「松井江」とも「松井郷」とも書く。『享保名物帳』によると、細川幽斎・忠興の重臣で、豊後杵築城主・松井康之所持。その後、徳川将軍... 2023.12.27 ま行刀の事情
は行 へし切長谷部 へしきりはせべ概要「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切)」『享保名物帳】所載、本阿弥光徳によって南北朝時代の刀工・長谷部国重と極められた刀。無銘の刀を本阿弥光徳が極めたため金象嵌で「長谷部国重本阿(花押)」「黒田筑前守」... 2023.12.27 は行刀の事情
は行 豊前江 ぶぜんごう概要「刀 無銘 伝 江(豊前江)」「刀 無銘義弘(名物豊前江)」大磨上げ無銘。無銘ではあるが、越中の郷義弘の作と伝えられている打刀。号のいわれは明らかではない。昭和12年の重要美術品認定の名義が小笠原忠春伯爵(旧蔵も小笠原長幹伯爵... 2023.12.27 は行刀の事情
な行 南泉一文字 なんせんいちもんじ概要「刀 無銘一文字(名物南泉一文字)」『享保名物帳』所載、備前一文字(福岡一文字)作の刀。作者は不明だが、辻本直男氏は、もし作者を求めるとすれば吉房あたりであろうと推測している。『享保名物帳』などによれば猫を斬ったという... 2023.12.20 な行刀の事情