打刀

な行

南海太郎朝尊

なんかいたろうちょうそん概要刀工・南海太郎朝尊について土佐国高岡郡黒岩村二ツ野三十一番屋敷(高知県高岡郡佐川町二ツ野)の大鋸鍛冶・森岡善右衛門の次男。通称は友之助・朝之助・孝之助・刀銘は友尊・友高とも。朝尊はトモタカともチョウソンともよむ。...
な行

鳴狐

なきぎつね概要「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」粟田口国吉作の大脇差。初めは播州姫路藩士の石黒甚右衛門という馬術の名人所持とされる。のち上州館林藩主・秋元家伝来。1931年(昭和6)1月19日、国宝(旧国宝)指定。現在は重要文化財。戦前すでに秋元家...
は行

蜂須賀虎徹

はちすかこてつ概要1 蜂須賀虎徹について「銘 長曽祢興里入道虎徹(金象嵌)寛文五年乙巳霜月十一日 弐ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押)」江戸時代の刀工、長曽祢興里入道虎徹作。1665年(寛文5)11月11日、山野加右衛門永久が弐ツ胴を斬った...
な行

長曽祢虎徹

ながそねこてつ概要1 近藤勇の長曽祢虎徹新選組局長・近藤勇佩刀の長曽祢虎徹について。近藤勇佩刀・虎徹の大小(文久3年10月20日の手紙)京都から武蔵国の後援者たちに書いた手紙に近藤勇が当時虎徹の大小を所持していたことが書かれているらしい。『...
あ行

石田正宗

いしだまさむね概要「刀 無銘正宗(名物石田正宗)」、「刀 無銘伝正宗(名物石田切込正宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・相州正宗作。大磨り上げ無銘。切込正宗、石田切込正宗などとも呼ばれる。『享保名物帳』によるともと森若狭守所持、宇喜多...
か行

後家兼光

ごけかねみつ概要「刀 大磨上げ無銘(号後家兼光)」南北朝時代の刀工・備前長船兼光作。もとは3尺余りの大太刀を大磨上げで短くした打刀、無銘。「静嘉堂文庫美術館」のサイトや『日本刀図鑑: 世界に誇る日本の名刀270振り』によると、もとは豊臣秀吉...
さ行

宗三左文字

そうざさもんじ概要銘文、表記、呼び方等「宗三左文字」「義元左文字」「三好左文字」「刀(義元左文字)無銘中心ニ永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長ト金象眼アリ 附徳川家達寄進状一通」」「刀 義元左文字 無銘中心ニ「永禄三年五月十...
さ行

地蔵行平

じぞうゆきひら概要銘文、表記、呼び方等「地蔵行平」略歴『享保名物帳』「焼失の部」所載、鎌倉時代の刀工・豊後国行平作。地蔵尊の彫物がある。地蔵行平と呼ばれる刀剣は複数存在するが、ここでは『日本刀大百科事典』の記述により『享保名物帳』所載と思わ...
や行

大和守安定

やまとのかみやすさだ概要1.沖田総司佩刀としての大和守安定沖田総司の佩刀・大和守安定説(『幕末志士愛刀物語』)沖田総司佩刀が大和守安定であるという説の出典は長野桜岳氏の著書のようである。雑誌記事とその著書ではっきりと沖田総司佩刀が大和守安定...
や行

山姥切国広

やまんばぎりくにひろ概要「刀 銘 九州日向住国広作 天正十八年庚寅弐月吉日平顕長(号 山姥切)」1590年(天正18)、安土・桃山時代の刀工・堀川国広が長尾顕長のために打った作。銘文からそれが明らかである。「九州日向住国広作 天正十八年庚寅...