池田輝政

あ行

面影

おもかげ概要1 長崎勘解由左衛門為基の佩刀(来国行が打った大太刀)銘文、表記、呼び方等「面影」「面影の太刀」「面影丸」略歴『太平記』によると、長崎勘解由左衛門為基の佩刀。1333年(元弘3)5月、長崎為基は鎌倉に攻め入った新田義貞の軍を、面...
ま行

毛利藤四郎

もうりとうしろう概要「短刀 銘 吉光 名物 毛利藤四郎」「短刀(名物 毛利藤四郎)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によれば、もと毛利輝元所持であり、号の由来ともなっている。版ごとに内容に差があり、刃長...
あ行

大包平

おおかねひら概要「太刀 銘 備前国包平作(名物大包平)」『享保名物帳』所載の太刀。平安時代の刀工・古備前の包平作。池田輝政の佩刀と言われているが、確証はないかもしれない。確実なのは池田輝政の孫の備前岡山藩主・池田光政の所持であり、この時代の...