焼失

は行

包丁藤四郎

ほうちょうとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「包丁藤四郎」(「包丁」は「庖丁」表記の場合もある」)(「包丁藤四郎」と呼ばれる刀は複数存在する)略歴『享保名物帳』焼失之部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。「包丁藤四郎」「庖丁藤四郎」、...
さ行

実休光忠

じっきゅうみつただ概要銘文、表記、呼び方等「実休光忠」「三雲光忠」略歴『享保名物帳』焼失之部にある、鎌倉時代の刀工・備前長船光忠の太刀。刃長、二尺三寸。押形によると銘は「光忠」の二字。もと江州三雲氏所持、「三雲光忠」と呼ばれていた。三好実休...
さ行

地蔵行平

じぞうゆきひら概要銘文、表記、呼び方等「地蔵行平」略歴『享保名物帳』「焼失の部」所載、鎌倉時代の刀工・豊後国行平作。地蔵尊の彫物がある。地蔵行平と呼ばれる刀剣は複数存在するが、ここでは『日本刀大百科事典』の記述により『享保名物帳』所載と思わ...
や行

薬研藤四郎

やげんとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「薬研藤四郎」(「薬研徹し」「薬研通」も同物の可能性がある)略歴『享保名物帳』焼失之部所載、鎌倉時代の刀工・粟田口藤四郎吉光作の短刀。『享保名物帳』『応仁後記』『足利季世記』などによると、1500年(...
あ行

御手杵

おてぎね概要「槍 銘義助作」下総国結城城主・結城晴朝所持、島田義助作の大身槍「御手杵」。作者は室町時代の刀工で、駿河国(静岡)の島田に住した義助と言われる。その鞘が手杵形をしていたところから「御手杵」の名がつけられた。下総国結城の城主・結城...