短刀

か行

九鬼正宗

くきまさむね概要銘文、表記、呼び方等「九鬼正宗」「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗)」「短刀 無銘傳正宗 附 金無垢二重鎺(埋忠寿斎ノ銘アリ)」(※ハバキは環境依存文字)「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗) 付 金無垢二重鎺 銘 埋忠寿斎」「短刀 ...
ま行

毛利藤四郎

もうりとうしろう概要「短刀 銘 吉光 名物 毛利藤四郎」「短刀(名物 毛利藤四郎)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によれば、もと毛利輝元所持であり、号の由来ともなっている。版ごとに内容に差があり、刃長...
ま行

乱藤四郎

みだれとうしろう概要名物 乱藤四郎『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。直刃の多い粟田口吉光の作の中では珍しい乱刃であることから乱藤四郎と呼ばれるようになったという。『享保名物帳』によると、初めは「細川の乱藤四郎」と呼ばれ...
ま行

前田藤四郎

まえだとうしろう概要「短刀 銘吉光(名物前田藤四郎)」、「短刀 銘吉光」まえだとうしろう【まえだとうしろう】『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。初め前田孫四郎利政所持で、その嫡子・三左衛門直之から前田家本家に献上された。以後、...
は行

包丁藤四郎

ほうちょうとうしろう概要『享保名物帳』焼失之部所載、「包丁藤四郎」『享保名物帳』、焼失之部所載。粟田口吉光藤四郎作の短刀。「包丁藤四郎」「庖丁藤四郎」、両方の表記が使われる。もと江州多賀城主・多賀豊後守高忠の所持。ある時、多賀高忠が鶴を料理...
は行

不動行光

ふどうゆきみつ概要「短刀 銘行光(名物不動行光)」『日本刀大百科事典』によると、豊前小倉藩主・小笠原家伝来で、由緒は不詳。伝来については、小笠原貞慶が天正3年(1575)、長篠の役の功により、織田信長より拝領、という伝承があるが、貞慶がこれ...
は行

平野藤四郎

ひらのとうしろう概要「短刀 銘 吉光(名物平野藤四郎)」ひらのとうしろう【平野藤四郎】『享保名物帳』所載、鎌倉時代の粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』によると、もと大坂の商人・平野道雪所持。平野道雪から、上州淀城主・木村常陸介重茲が、金30...
は行

日向正宗

ひゅうがまさむね概要「短刀 無銘正宗(名物日向正宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の相州正宗作の短刀。来歴のほとんどは『享保名物帳』によって説明される。ただし、『享保名物帳』は異本が多いためか詳細がほとんど載っていない本もある。もと石田三成...
は行

博多藤四郎

はかたとうしろう概要「短刀 銘吉光(博多藤四郎)」『享保名物帳』追記の部所載、粟田口吉光作の短刀。『享保名物帳』追記の部によると、元筑前福岡城主・黒田忠之所持。福岡の隣の博多から出たため、博多藤四郎という異名がついた。黒田忠之は豊前小倉城主...
か行

京極正宗

きょうごくまさむね概要「短刀 銘正宗(京極正宗) 」讃州丸亀城主・京極家伝来の短刀。鎌倉時代の名工・相州正宗の作で、無銘が多い正宗の中では貴重な在銘品。京極家側の情報によると、豊臣秀吉より京極高次が拝領。『日本刀大百科事典』では「樋口正宗」...