た行 道誉一文字 どうよいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘 一(名物道誉一文字)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代中期の備前福岡一文字派作の太刀。『享保名物帳』によると、佐々木道誉旧蔵。『日本刀大百科事典』は『享保名物帳(享保8年本)』を出典として... 2024.12.17 た行刀の事情
は行 姫鶴一文字 ひめつるいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「姫鶴一文字」「太刀 銘一 附打刀拵」略歴上杉景勝秘蔵の“三十五腰”の一つ。「一」と在銘。鎌倉中期の典型的な福岡一文字派の作で、上杉家独特の鐔のない打刀拵がついている。号の由来については研師の夢に美... 2023.12.20 は行刀の事情
な行 日光一文字 にっこういちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「日光一文字」「太刀 無銘一文字(名物日光一文字) 附 葡萄蒔絵刀箱」略歴『享保名物帳』所載、備前福岡一文字作の刀。無銘だが福岡一文字派の傑作で、『武将と名刀』によると一文字中の最高を行くものと称す... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 南泉一文字 なんせんいちもんじ概要銘文、表記、呼び方等「南泉一文字」「刀 無銘一文字(名物南泉一文字)」本阿弥光徳の押形に「ないせん」と書かれているのは誤りらしい。略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の備前の刀工、福岡一文字派の刀。作者は不明だが、辻本直男... 2023.12.20 な行刀の事情
さ行 山鳥毛 さんちょうもう概要銘文、表記、呼び方等「山鳥毛(さんちょうもう)」「山鳥毛(やまどりげ)」「山鳥毛一文字」「太刀 無銘 傳一文字(號山鳥毛) 附打刀拵」「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」略歴上杉家伝来、鎌倉時代の刀工、福岡一文字派の太刀。15... 2023.10.17 さ行刀の事情
あ行 一文字則宗 いちもんじのりむね概要備前福岡一文字派の祖・刀工則宗「一文字」とは古備前鍛冶に続いて現れた古い流派。後鳥羽上皇の御番鍛冶であった刀工・則宗を祖とし、その多くは茎の中央部近くに「一」と切ることから「一文字」と呼ばれている。この「一」の字はそも... 2023.07.15 あ行刀の事情