薙刀

た行

巴形薙刀

ともえがたなぎなた概要1 「巴形薙刀」について巴形薙刀とは切先の方が強く反り、かつ幅広になった形の薙刀。(『剣工談』『剣工秘伝志』)「刀剣と歴史 (414)」(雑誌・データ送信)発行年:1963年7月(昭和38) 出版者:日本刀剣保存会目次...
さ行

静形薙刀

しずかがたなぎなた概要静形薙刀とは源義経の愛妾・静御前の薙刀と同型の薙刀。反り浅く、先幅の広くならないもの、菖蒲造りの刀のようなもの。(『剣工談』『剣工秘伝志』)「刀剣と歴史 (414)」(雑誌・データ送信)発行年:1963年7月(昭和38...
あ行

岩融

いわとおし概要三条小鍛治宗近作の、武蔵坊弁慶の薙刀平安時代の刀工・三条小鍛治宗近が打った薙刀で、武蔵坊弁慶所持。古剣書の一つ、『長享銘盡』にその旨が書かれている。しかし、武蔵坊弁慶の薙刀の伝承は全国各地にあると言われ、他に詳細な史料もなけれ...