重要文化財

な行

鳴狐

なきぎつね概要銘文、表記、呼び方等「鳴狐」「啼狐」(読み方は「なきぎつね」だが珍しいものには「メイコ」と説明している本もあった)「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」略歴鎌倉時代の刀工・粟田口国吉作の大脇差。初めは播州姫路藩士の石黒甚右衛門という馬術の...
あ行

石田正宗

いしだまさむね概要「刀 無銘正宗(名物石田正宗)」、「刀 無銘伝正宗(名物石田切込正宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・相州正宗作。大磨り上げ無銘。切込正宗、石田切込正宗などとも呼ばれる。『享保名物帳』によるともと森若狭守所持、宇喜多...
た行

太鼓鐘貞宗

たいこがねさだむね概要銘文、表記、呼び方等「太鼓鐘貞宗」「太鼓磬貞宗」「短刀 無銘(伝貞宗)(名物太鼓鐘貞宗)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活動した相模国の刀工・相州貞宗作の短刀。『伊達家御刀剣記』によると、伊...
さ行

ソハヤノツルキ

そはやのつるぎ概要銘文、表記、呼び方等「革柄蠟色鞘刀 無銘(伝三池光世作)裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」表ニ「ウツスナリ」ト刻ス 附蒔絵刀箱」略歴静岡県の「久能山東照宮」蔵、徳川家康の遺品。無銘だが平安時代の筑後国の刀工・三池光世の作と伝え...
さ行

数珠丸恒次

じゅずまるつねつぐ概要銘文、表記、呼び方等「数珠丸恒次」「珠数丸」「太刀 銘 恒次(数珠丸)」「太刀 銘恒次(名物数珠丸)」『日本刀大百科事典』によれば「珠数丸」であって「数珠丸とは書かない」そうだが、現在は「珠数」でも「数珠」でもどちらで...
さ行

信濃藤四郎

しなのとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「信濃藤四郎」「短刀 銘吉光 名物信濃藤四郎」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の山城国の刀工・粟田口藤四郎吉光の短刀。「吉光」と二字銘。吉光の作中ではやや大振りと言われる。号の由来は永井信濃守の所持に...
さ行

獅子王

ししおう概要銘文、表記、呼び方等「獅子王」「師子王」「獅子王の剣」「獅子王の太刀」「太刀 無銘 黒漆太刀拵」略歴土岐家伝来、源頼政が鵺退治の功により下賜されたと伝えられる名剣。作者については『古今銘盡大全』『古刀銘盡大全』『伊呂波部類古今刀...
や行

山伏国広

やまぶしくにひろ概要銘文、表記、呼び方等「山伏国広」「太刀 銘 日州古屋之住国広山伏之時作之 天正十二年二月彼岸 太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安」略歴1584年(天正12)、安土・桃山時代の刀工・堀川国広が山伏時代に打った作。差し表に「太...
や行

山姥切国広

やまんばぎりくにひろ概要銘文、表記、呼び方等「山姥切国広」「山姥斬り国広」(「やまんば」は「やまうば」の読みになっていることもある)「刀 銘 九州日向住国広作 天正十八年庚寅弐月吉日平顕長」「刀 銘 九州日向住国広作 天正十八年庚寅弐月吉日...
や行

山姥切長義

やまんばぎりちょうぎ概要銘文、表記、呼び方等「刀 銘 本作長義 天正十八年 庚寅五月三日ニ 九州日向住国広銘打 長尾新五郎平朝臣顕長所持 天正十四年七月廿一日 小田原参府之時従 屋形様被下置也」「本作長義(以下、五十八字略)」「山姥切長義」...