重要美術品

か行

火車切

かしゃぎり概要「脇指 銘 相模国住人広光/康安二年十月日〈号 火車切〉」南北朝時代の刀工・相州広光作の脇差。号の由来は不明。上杉家伝来で、上杉景勝御手選三十五腰の一つ。1937年(昭和12)12月24日、重要美術品認定。戦後は上杉家を出て、...
な行

にっかり青江

概要「刀 金象嵌銘 羽柴五郎左衞門尉長」(名物ニツカリ)」『享保名物帳』所載の脇差。「にっかり青江」という号の基本形は変わらずとも「につかり青江」「ニツカリ青江」「にかり」「にかり青江」「耶加里貞次大脇差」など表記揺れが多い。作者は青江派で...
か行

五虎退

ごこたい概要「短刀 銘吉光 附 腰刀拵(柄ナシ)」鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の短刀。銘は「吉光」と二字銘。『日本刀大百科事典』によると、“五虎逃げ”ともいうらしい。『能阿弥本』によると、遣明船で中国に渡った足利将軍義満のある同朋が、荒野で...
あ行

大俱利伽羅

おおくりから概要「刀 無銘(名物大倶利迦羅廣光)」『享保名物帳』所載。南北朝時代の刀工・相州広光作。ただし古い名物帳には載っていない。あとからの挿入であるという。「大倶利伽羅」以外に「大倶梨伽羅」「大倶梨迦羅」「大倶利迦羅」などとも書かれる...
あ行

石切丸

いしきりまる概要「太刀 銘有成(再刃)」平安時代の刀工・河内の有成作。約二尺五寸一分の「太刀」。1939年(昭和14)2月22日、重要美術品認定。重要美術品認定当時は個人蔵だったが、現在は「石切剣箭神社」蔵。「石切剣箭神社」は「でんぼ(腫物...