な行 鳴狐 なきぎつね概要「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」粟田口国吉作の大脇差。初めは播州姫路藩士の石黒甚右衛門という馬術の名人所持とされる。のち上州館林藩主・秋元家伝来。1931年(昭和6)1月19日、国宝(旧国宝)指定。現在は重要文化財。戦前すでに秋元家... 2023.12.20 な行刀の事情
か行 京極正宗 きょうごくまさむね概要「短刀 銘正宗(京極正宗) 」讃州丸亀城主・京極家伝来の短刀。鎌倉時代の名工・相州正宗の作で、無銘が多い正宗の中では貴重な在銘品。京極家側の情報によると、豊臣秀吉より京極高次が拝領。『日本刀大百科事典』では「樋口正宗」... 2023.12.20 か行刀の事情
あ行 石田正宗 いしだまさむね概要「刀 無銘正宗(名物石田正宗)」、「刀 無銘伝正宗(名物石田切込正宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・相州正宗作。大磨り上げ無銘。切込正宗、石田切込正宗などとも呼ばれる。『享保名物帳』によるともと森若狭守所持、宇喜多... 2023.12.20 あ行刀の事情
た行 大般若長光 だいはんにゃながみつ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘長光(大般若長光)」略歴鎌倉時代の刀工・備前長船長光の太刀。『享保名物帳』には載っていないが、長光の傑作として大変有名な刀であり、刀剣書では「名物よりも有名」「名物よりも傑作」などと褒め... 2023.10.25 た行刀の事情
た行 太鼓鐘貞宗 たいこがねさだむね概要銘文、表記、呼び方等「太鼓鐘貞宗」「太鼓磬貞宗」「短刀 無銘(伝貞宗)(名物太鼓鐘貞宗)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活動した相模国の刀工・相州貞宗作の短刀。『伊達家御刀剣記』によると、伊... 2023.10.21 た行刀の事情
さ行 ソハヤノツルキ そはやのつるぎ概要銘文、表記、呼び方等「革柄蠟色鞘刀 無銘(伝三池光世作)裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」表ニ「ウツスナリ」ト刻ス 附蒔絵刀箱」略歴静岡県の「久能山東照宮」蔵、徳川家康の遺品。無銘だが平安時代の筑後国の刀工・三池光世の作と伝え... 2023.10.17 さ行刀の事情
さ行 燭台切光忠 しょくだいきりみつただ概要銘文、表記、呼び方等「燭台切光忠」「燭台切」「刀 銘 無銘 (燭台切光忠)」略歴鎌倉時代の刀工・備前長船光忠の太刀。伊達政宗が豊臣秀吉から拝領とされるが、燭台切と同一の光忠なのか実は曖昧らしい。伊達政宗が小姓を燭台... 2023.10.17 さ行刀の事情
さ行 数珠丸恒次 じゅずまるつねつぐ概要銘文、表記、呼び方等「数珠丸恒次」「珠数丸」「太刀 銘 恒次(数珠丸)」「太刀 銘恒次(名物数珠丸)」『日本刀大百科事典』によれば「珠数丸」であって「数珠丸とは書かない」そうだが、現在は「珠数」でも「数珠」でもどちらで... 2023.10.17 さ行刀の事情
さ行 信濃藤四郎 しなのとうしろう概要銘文、表記、呼び方等「信濃藤四郎」「短刀 銘吉光 名物信濃藤四郎」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代の山城国の刀工・粟田口藤四郎吉光の短刀。「吉光」と二字銘。吉光の作中ではやや大振りと言われる。号の由来は永井信濃守の所持に... 2023.10.17 さ行刀の事情
さ行 実休光忠 じっきゅうみつただ概要銘文、表記、呼び方等「実休光忠」「三雲光忠」略歴『享保名物帳』焼失之部にある、鎌倉時代の刀工・備前長船光忠の太刀。刃長、二尺三寸。押形によると銘は「光忠」の二字。もと江州三雲氏所持、「三雲光忠」と呼ばれていた。三好実休... 2023.10.17 さ行刀の事情