な行 日光一文字 にっこういちもんじ概要「太刀 無銘一文字(名物日光一文字) 附 葡萄蒔絵刀箱」『享保名物帳』所載、備前福岡一文字作の刀。無銘だが福岡一文字派の傑作で、『武将と名刀』によると一文字中の最高を行くものと称すべきとまで言われる。『享保名物帳』によ... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 南泉一文字 なんせんいちもんじ概要「刀 無銘一文字(名物南泉一文字)」『享保名物帳』所載、備前一文字(福岡一文字)作の刀。作者は不明だが、辻本直男氏は、もし作者を求めるとすれば吉房あたりであろうと推測している。『享保名物帳』などによれば猫を斬ったという... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 鯰尾藤四郎 なまずおとうしろう概要「脇指 吉光(名物鯰尾藤四郎)」『享保名物帳』焼失の部所載、粟田口吉光作の脇差。『享保名物帳』では焼失之部に載っているというだけで、その後焼き直し(再刃)されて現存している。『日本刀大百科事典』によると、『文禄三年押形... 2023.12.20 な行刀の事情
な行 鳴狐 なきぎつね概要「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」粟田口国吉作の大脇差。初めは播州姫路藩士の石黒甚右衛門という馬術の名人所持とされる。のち上州館林藩主・秋元家伝来。1931年(昭和6)1月19日、国宝(旧国宝)指定。現在は重要文化財。戦前すでに秋元家... 2023.12.20 な行刀の事情
か行 京極正宗 きょうごくまさむね概要「短刀 銘正宗(京極正宗) 」讃州丸亀城主・京極家伝来の短刀。鎌倉時代の名工・相州正宗の作で、無銘が多い正宗の中では貴重な在銘品。京極家側の情報によると、豊臣秀吉より京極高次が拝領。『日本刀大百科事典』では「樋口正宗」... 2023.12.20 か行刀の事情
あ行 石田正宗 いしだまさむね概要「刀 無銘正宗(名物石田正宗)」、「刀 無銘伝正宗(名物石田切込正宗)」『享保名物帳』所載、鎌倉時代の刀工・相州正宗作。大磨り上げ無銘。切込正宗、石田切込正宗などとも呼ばれる。『享保名物帳』によるともと森若狭守所持、宇喜多... 2023.12.20 あ行刀の事情
た行 大般若長光 だいはんにゃながみつ概要銘文、表記、呼び方等「太刀 銘長光(大般若長光)」略歴鎌倉時代の刀工・備前長船長光の太刀。『享保名物帳』には載っていないが、長光の傑作として大変有名な刀であり、刀剣書では「名物よりも有名」「名物よりも傑作」などと褒め... 2023.10.25 た行刀の事情
た行 太鼓鐘貞宗 たいこがねさだむね概要銘文、表記、呼び方等「太鼓鐘貞宗」「太鼓磬貞宗」「短刀 無銘(伝貞宗)(名物太鼓鐘貞宗)」略歴『享保名物帳』所載、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活動した相模国の刀工・相州貞宗作の短刀。『伊達家御刀剣記』によると、伊... 2023.10.21 た行刀の事情
さ行 ソハヤノツルキ そはやのつるぎ概要銘文、表記、呼び方等「革柄蠟色鞘刀 無銘(伝三池光世作)裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」表ニ「ウツスナリ」ト刻ス 附蒔絵刀箱」略歴静岡県の「久能山東照宮」蔵、徳川家康の遺品。無銘だが平安時代の筑後国の刀工・三池光世の作と伝え... 2023.10.17 さ行刀の事情
さ行 燭台切光忠 しょくだいきりみつただ概要銘文、表記、呼び方等「燭台切光忠」「燭台切」「刀 銘 無銘 (燭台切光忠)」略歴鎌倉時代の刀工・備前長船光忠の太刀。伊達政宗が豊臣秀吉から拝領とされるが、燭台切と同一の光忠なのか実は曖昧らしい。伊達政宗が小姓を燭台... 2023.10.17 さ行刀の事情